
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
空間座標でも、角度を求めるときは平面座標と同じ次の公式を使えます。
※AB, ACはベクトル
cosθ = (AB・AC) / (|AB|*|AC|)
次のように計算すればいいでしょう。ただし、cosθからθを求める関数(アークコサイン関数)が必要です。
∠BAC を θ とおきます。
AB = (b1-a1, b2-a2, b3-a3)
AC = (c1-a1, c2-a2, c3-a3)
|AB| = √((b1-a1)^2 + (b2-a2)^2 + (b3-a3)^2)
|AC| = √((c1-a1)^2 + (c2-a2)^2 + (c3-a3)^2)
AB・AC = (b1-a1)*(c1-a1) + (b2-a2)*(c2-a2) + (b3-a3)*(c3-a3)
cosθ = (AB・AC) / (|AB| * |AC|)
θ = cos^(-1)θ ←アークコサイン関数
これを一つの式にまとめれば一発で計算できます。
この回答への補足
さっそくの回答、ありがとうございます。
上記の式が返すθは、0≦θ≦πだと思うのですが、
0≦θ≦πと、π≦θ≦2πの区別は、A,B,Cの座標で判別可能なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
#1さんのような内積を使って「角度」を定義するのが一般的です。
ですので、普通は、角度は0°から180°の範囲になります。2次元平面で360°までの角度が自然に定義できるのは、むしろ、例外です。
3次元空間も含めて、普通は、0°から360°の角度を定義しようとすると、どう頑張っても「不自然」な定義になってしまいます。(それでも、というのであれば、角度の定義を補足してください)
------------------------------------------------
参考程度。
A(0,0,0),B(1,0,0)とします。
C(0,1,0)の時の∠BACの値
C(0,-1,0)の時の∠BACの値
それぞれいくつになると考えますか?
おそらく、答えは「両方とも90°(あるいは270°)」か「一方が90°で他方が270°」のどちらかだと思います。
・「両方とも90°(あるいは270°)」と考える場合:
∠BAC=270°(あるいは90°)となるような具体例を考えてみてください。
・「一方が90°で他方が270°」と考える場合:
Cがyz平面の単位円をぐるっと一周する(途中で点(0,1,0)と点(0,-1,0)を通ります)時、∠BACがどのように変化するのかを考えてみてください。
角度の範囲を0°から360°で定義しようとすると、こういう変なことになるので、「不自然」と書きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 角速度ベクトルにつきまして 3 2022/08/09 15:44
- 数学 ベクトル方程式(ヘッセの標準形)についての質問 2 2022/04/23 18:00
- 物理学 角運動量の式変形が分かりません。 4 2022/08/03 21:04
- 数学 空間ベクトル(重心) 1,2,3/4,5,6/7,8,9 の座標空間上の三角形の重心が 4,5,6に 1 2023/04/09 20:04
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 数学 a1,a2, a3をベクトル空間Vのベクトルとする。a1+a2,a2+a3,a3+a1が一次独立のと 2 2022/10/02 15:55
- 数学 2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となる 1 2022/04/08 00:05
- 物理学 高1力学の運動量の問題です。問題を一通り解いたのですが、行き詰まってしまったのでご回答頂ければ嬉しい 3 2022/06/29 11:20
- 物理学 物理の問題 1 2022/12/20 23:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
1未満と1以下の違い
-
べき乗
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
複雑な家庭とは
-
直和分解とは? 同値関係、同値類
-
複素共役をZ*とすると Z=0^...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
実数と虚数は同等なものですか
-
0の0乗を1と考える
-
ユークリッド空間と距離空間の...
-
数学の有限 無限について納得い...
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
整数の加法減法乗法について
-
エクセルで「”」インチの表示形...
-
\\mathrmと\\rmの違いについて...
-
数学の基本概念について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
べき乗
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
1未満と1以下の違い
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
ACCESS VBAでインポート定義の場所
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
複雑な家庭とは
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
tanhXの近似式について
-
1wordとは、何文字ですか?
-
数字の1とは何なのか?
-
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
数学の両辺2乗と√について教え...
-
e<3の証明を教えてください。
-
ACCESSでTXTにデータエクスポー...
おすすめ情報