重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近ある本を見かけました。サイドジョブをたくさん紹介した本です。簡単に言えばあるバイトです。年収の少ない社員などがバイトで小遣いを稼ごう!とういうものでした。

会社員は普通、会社の規則で副職は禁止されていると思います。私の会社もそうです。仮にバイトなどしたら税金の関係でばれると聞いています。もちろんばれたら罰則の対象になります。

ばれずにバイトをする方法ってあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。


会社にばれないようにバイトをしたい、の意でよろしいでしょうか?税金関係で私の分かる所だけ回答します。
■年間20万円以下なら税務署への申告は必要なしです。
後はたくさんバイトを使っていて、○○さんに○○円って形で申告せず、人件費で○○円って仕分けをしている会社を探すか、、、。

面接で正直にそう言う方もいますよ。例えば扶養の範囲を超えそう、とかで。基本、ばれなきゃいい、って感じで(笑)お勧めは20万以下ですけど。

でもどんな副業があるとか、そのサイドジョブについては全く知りません。いい所があるといいですね。
    • good
    • 0

違う面から一言。



>サイドジョブをたくさん紹介した本

怪しいです。

>年収の少ない社員などがバイトで小遣いを稼ごう!

ますます怪しいです。

詐欺には注意しましょう。

サイドビジネスの場合、基本的に確定申告さえしなければ会社にはバレませんが、高収入の場合、税務署にバレれば脱税扱いになり重加算税を徴収されます。
払わない場合は差し押さえに自宅まで来ます。
お勤めバイト(給与制)の場合は、勤務先に副業だと最初から伝えて、源泉徴収をしないでくれってお願いすればバレません。採用されるかの問題もありますが、後は上のケースと同じです。

仲介者がいるような「自宅で副業」などを謳っている業者はよほどの大手企業でもない限り99%詐欺まがいもしくは詐欺です。
慎重にどうぞ。
    • good
    • 0

税金関係で、違法なことをしなければいけなくなりますよ!禁止されているならやめたほうがいいでしょうね。

    • good
    • 0

給料をもらう以上、質問者さんの言うとおり税金関係でバレルと思います。



ただ、アルバイト禁止というのは違法です。
http://www.roudousha.net/private/Work3private001 …
ただし、以下の場合は違います。
(1)公務員である。
(2)敵対企業・同業種のアルバイトである。
(3)本業に差し支えが出る。(居眠り・遅刻等)
(4)公序良俗に反している。(ホストなどの風俗業)

参考URL:http://www.roudousha.net/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!