

年齢構成別に、音楽の趣味が違うというのが疑問です。カラオケで、どうしても熟年は演歌御用達になってしまうことが圧倒的だと思います。しかし、若年層にはこれは起こりません。
クラシックが趣味とかオールドジャズが好きな場合、これは年齢層を超えて普遍的だといえるかと思いますが、一般的に量的需要がある音楽分野というのは、
老人⇒演歌
若者⇒ロック&ポップス
ということになるだろうかと思います。
これはなんでなんでしょうか?
教育による違いとも思いましたが、学校教育でやる音楽なんて今も昔も大して変わりませんよね。だとすれば、巷に流れる音楽がその購入動機付けに一番買っていると思うのですが、近年演歌が巷で聞こえることはまれだと思います。老人も熟年もしょっちゅうロック&ポップスを耳にしているはずなのです。これを本能的に心地よく思うか否かだと思うのですが、若年層に快く、熟年老人に快く思われない合理的な理由があるのでしょうか?なにか年齢層によって、音楽感覚中枢に質的差があるとか、そんなことにでもなっていないと、このことはどうも腑に落ちません。
他の芸術分野ではそんなことはないです。絵画小説美術、老若男女価値のあるものは年齢層によって支持されるかいなかはないかと思います。
音楽だけがなぜ?こんなことになってしまったのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
自分の青春時代の流行でしょう。
私は40代のオジサンですが、我々世代だと70年代のフォークやニューミュージックといわれた音楽が好きで今でもカラオケで歌いますよ。
ちなみに老人ではありませんが、私くらいの世代でも現在の流行の歌には付いていけないと感じます。
質問者さんは若い方だと思いますが、もう20年ほども経つと貴方もその時の流行の音楽には付いていけなくなり、現在の流行の音楽をいつまでも懐かしく思うようになりますよ。
私若くないですよ(^^;
中年に片足突っ込んでます。
演歌の音楽構造にアレルギーを持っています。
それに、どうも青春時代の流行とか、なぜ昔にこだわるのかわかりません。いま巷で聞こえるものが一番興味を惹かれますね。
No.5
- 回答日時:
世代によって流行り曲が違うから。
今の曲に馴染めないのではなく、馴染まないし興味ない。
> 若年層に快く、熟年老人に快く思われない合理的な理由があるのでしょうか?
しいて言えば、今のアーティストは歌が下手だという理由が良く言われますね。
その度に美空ひばりを出してきます。
かく言う私も今の曲のほとんどは何の感銘も受けないので好きではありませんが。
ラップとか特に。
そうですか。
本能的に耳に挟む現代ポップスには興味がもてないのですかね。歌のうまい下手を通り越して、音楽全体を楽しめるのか否かということですね。
No.4
- 回答日時:
私の両親は70代ですが、演歌は大嫌いですよ。
オールディーズと言われるような、古めの洋楽が好きなようですが、最近の曲でもガチャガチャしてない曲は好きだそうです(B'zやポルノグラフィティみたいのは苦手らしい オフコースくらいなら全然OKですよ)
40代の私が若い頃に聞いた「歌謡曲」も最近の10代、20代の人は古く聞こえるのでしょうね? でも将来的に演歌と呼ばれることはないと思うのですが(松田聖子やピンクレディあたり)
そうですか!そういう方がなぜ普遍的でないのだろうかと疑問なんです。
演歌とポップスは音楽構造が違います。いくら最近の演歌でもいくら古いポップスでも、混同されることはないと思います。
No.3
- 回答日時:
ご老人の若い頃はポップスというジャンルが無かったからではないでしょうか。
どうも、検索をかけると、全米トップ40が放送されるようになったのは1972年のようです。(それ以前からあったとしても、1960年代が限界でしょう。)
http://www.asahi-net.or.jp/~TF1K-MCD/
日本でポップスが広がるのはこれ以降のことでしょう。つまり、老人の方々には若いうちから馴染みがある音楽ではなかったわけです。
…というのが、理由の一端にあるかと思いますが、いかがでしょうか。
若いうちになじむなじまないは、とりあえず関係ないのではないかと思ったのです。なぜ、今あるポップスを心地よいと感じないのだろうかということなんです。

No.2
- 回答日時:
ただ聞きなれていないだけじゃないでしょうか・・・
年齢層の高い人達は演歌や昔風のテンポで歌われている音楽を生活の中でよく耳にしたから、そのテンポの曲が心地よいと思うだけじゃないですか!
今の世代はハマアユやGLAYとかのポップスといわれる音楽を指示していますが、50年後には新たなジャンルの音楽が若い世代に指示されるようになり、今の20代が支持していたポップスは演歌扱いになっているのだと思います・・・・
どうもそこがよくわからないのです。
今流れているポップスですね。それがなぜ心地よく感じられないのだろうか?昔はそうだったかもしれませんが、昔は昔なんじゃないかと。未来の流行にしても、その流行を時代時代で年齢に関係なく受け入れることはないのだろうかと…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 演歌・歌謡曲 ちょっとお聞きしたいんですけど、今の50代や60代の男性や女性の方は今の小学生や中学生や高校生や若い 10 2022/05/14 05:49
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) ラジオもケーブルテレビみたいに多チャンネルになれば良いと思うのですが? 6 2022/06/05 07:01
- クラシック クラシック音楽と大衆音楽について 7 2023/08/27 16:15
- 邦楽 国民平均で、知っられている曲数が一番多い歌手は誰? 11 2022/05/24 16:27
- テクノ・ハウス 55才なんですが 4 2022/10/22 04:57
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- CM いま ファンタのCMで使われてるメロディーの「音」間違いが気になる人はどのくらいおられますか? 2 2022/03/22 20:17
- その他(社会科学) コンサート中の咳について 3 2022/12/10 01:36
- 高齢者・シニア 将来の不安を覚える年代 5 2022/07/10 10:19
- ノンジャンルトーク 現在の新作ゲームや音楽は、みなさんにとって良い方だと思いますか? [私の場合] ゲームなら スーパー 1 2023/04/23 04:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
音大や美大など芸術系大学卒業...
-
ピアノ初心者です。楽譜でどこ...
-
美大出身の妻と、良く口論にな...
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
北朝鮮のピアノ楽譜を持ってい...
-
なぜ昔のヨーロッパはモナリザ...
-
洗足学園音楽大学
-
ダブルレッスンとピアノの先生
-
風神雷神図屏風って、左が雷神...
-
音楽大学のピアノ科について
-
総合大学の音楽学科で指定校推...
-
絵を沢山描いてみ頭に定着しま...
-
芸術系の大学を受験
-
中2からピアノを始めるのは遅い...
-
高校2年生 ピアノ歴12年目 進路...
-
昔の画家が描いていたようなバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
泳げたい焼き君はアニソンです...
-
演歌って次のうちどういう気分...
-
演歌って反社な曲でしょうか?
-
軍歌を聴いていると右翼や愛国...
-
演歌って反社会的な曲ですか?
-
(謎かけ)「連休明けとかけま...
-
老人にポップス好きがいないの...
-
民謡などの手拍子の際に、両手...
-
「音楽」を色であらわすとしたら?
-
氷川きよし…あまりの変幻が突然...
-
演歌って近い将来、なくなると...
-
日本酒を熱燗で、そんな時に聴...
-
森進一>五木ひろし
-
氷川きよしさんの活動再開は、...
-
分かりにくい略語、言いにくい...
-
意外な人(モノ)が今も活躍
-
「歳だなあ・・・」と思う時・...
-
「泣く」と「笑う」の両方が入...
-
質問です。雨、が付いた曲を教...
-
あなたの好きな道(みち)は?
おすすめ情報