dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、実家にある原付は自分名義で、自賠責もかけています。今度、他県に住む弟に譲るのですが、その際の名義変更の手続きの1連の流れを教えてください。
(1)今のナンバーのみを町役場に持って行って廃車もしくは名義変更の手続きをすればよいのでしょうか?名義変更と廃車手続きとは違うのでしょうか?
(2)自賠責はそのままでよいのでしょうか?これにも名義変更がありますか?
(3)私の考えでは、お盆休みに原付を車に積んで、弟の住んでいる所(県外)に運ぶつもりなんです。ですから、私はそれまでに自分がやる必要のある手続きをしたいのです。配送後に、すぐに乗れるようにナンバーをあらかじめ申請したりできますか?できることなら、その方がよいのですが。それとも、廃車に関する書類、名義変更に関する書類、自賠責の名義変更(?)に関する書類など全て先に用意する必要があるのでしょうか?

長々とすいません。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

役所に行けば全部教えてくれますよ。



かなり昔、同居していた姉の原付を自分に名義変更を行いました。
この時の記憶では、

譲る側:ナンバープレート、書類(車台番号があるもの)があれば、OKのはずです。
上記を持って廃車手続きをします。
譲られる側:廃車証、譲渡証(書式は特にないが、譲る側が、誰それにこのバイクを譲ります、という一筆と署名、捺印)を持って行き、役所にある書類に記入、捺印すればナンバーが交付されます。
もしかしたら石刷り(字は合ってるかな?車台番号の刻印に紙を当てて鉛筆を寝かせてこすると番号が浮き上がりますよね?)
が必要になるかもしれません。

私の失敗。
譲る側、譲られる側の両方に同じ印鑑を捺印したら、受理されませんでした。
同じ姓で同居していてもダメだということでした。
ありふれた名前(失礼!)だと、工場生産の同じ三文判を押すかもしれないので
気をつけてくださいね。(笑)

自賠責は、車両に掛けるので、名義は関係ありません。
    • good
    • 0

自賠責の車両が、車両のではなく登録番号になっている場合があります



それから、保険会社への届けも必要になります
保険会社に確認して手続きしてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!