dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達から父親が亡くなり、家族だけでお葬式を済ませたとメールで連絡がありました。
当分会う予定が無いのですが、こちらがお悔やみとしてしてあげられる事は何がありますか?
お香典を送るのもどうかと思うのですが・・・。

A 回答 (5件)

こんにちは。

このたびはお悔やみ申し上げます。
自分はそのお友達の立場として、数人の友達は遠いこともあって葬儀後連絡しました。実際その方達からはお香典が届きました。
別にお香典を贈ることは失礼にはあたりません。その中にお手紙を添えると自分なりの気持ちがより伝わると思います。
それもどうかと思う様であれば、No.3様の言う通り、お花やちょっとした御供え物(菓子や果物)を持って、お家に伺ってお線香をあげさせて頂くのもよいかと思います。その時にお香典を持参される方がほとんどでしたが(葬儀に出ていない場合)。香典は持参しなくても大丈夫でしょう。訪問する場合はご友人に連絡して伺いたい旨を相談なさって下さい。
あと、当分会う予定が無いのは、遺族は大変忙しいですから当然の成り行きなので理解してあげてください・・・。四十九日が終わって少し落ち着く所です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

相手方も事情があり事後連絡になったと思うので大げさなことは却って失礼かなと悩んでいましたので参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/02 19:39

>家族だけでお葬式を済ませた



 何らかの理由があって、又は宗教上の理由で会葬をなさらなかったのでしょう。
 この様な事情でしたら、現金書留の封筒に香典袋を入れ、送る事は何ら失礼に当たりません。
 出来れば、お悔やみの手紙を同封されたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

相手方の事情を思うとお香典も迷惑かなとも思ったのですが参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/02 19:41

お亡くなりになった方のご冥福をお祈りしますm(__)m



質問者さんとご友人の関係如何にもよりますが、メールではなく、手紙でご友人の気持ちを慰めてさしあげるのはいかがでしょう?その手紙で今の質問者さんの「自分にできることがあれば何でも言ってください」というお気持ちを率直に伝えればよいと思います。

お香典は送らない方がいいでしょう。先方に直接伺うことがためらわれる場合は、次回の法要時期に合わせて、ささやかな供花をお送りするという方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お花をお送りすると言うのは自分もちょっと考えました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/08/02 19:37

お悔やみとか香典は、事前に葬式の案内などを


連絡を受けていたのでなければ必要ありません。

ご友人の方に会ったときに「この度はご愁傷様でした」
と一声かけてあげるだけで十分です。

もし、それでも自分の気持ちとして何かしたいと
いうのであれば、四十九日前までにご友人宅に
伺い、お線香を上げに行くと良いと思います。
何か菓子折りを持っていけばなお良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/08/02 19:35

>お香典を送るのもどうかと思うのですが・・・


↑これ以外に出来ることって結構ないんですよね。

お悔やみ申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

却って気を使わせてしまうのかなとも思いますが
考えてみます。

お礼日時:2006/08/02 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!