dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来、地方の国立大学医学部(医学科)の推薦入学を考えています。

その大学は推薦方法に二通りあって、「推薦入学」と「地域枠推薦入学」です。
条件として高校の評定平均が前者は4.3以上。後者が3.9以上となっています。

ここで「評定値」についてお聞きします。

・主に中間、期末といった校内の定期テストでこの値を出すのでしょうか?

・具体的に4.3、3.9の各評定をもらうには在学中にテストの点(平均点)はどれ位取ればよいのでしょう?

以上、よろしくお願いします。また、この他に経験からアドバイス等頂けましたら是非、お願いします。

A 回答 (3件)

私学の教員です。



評定平均は、各科目の学年末(3年生は2学期末まで)の5段階評価を平均(評定の総合計÷科目数)します。
数学の場合を例にあげると、数I、数II、数III、数A、数B、数Cそれぞれ別々にカウントします。


国立の医学部の推薦入学は、センター試験が必須です(しかも一般入試で受かるような点数が必要)ので、評定平均が良くてもセンターで失敗したら受かりません。

したがって出願締切がセンター試験後の大学の場合は、推薦の生徒に順位を付けて、1番の生徒のセンター得点が良くなかった場合は、2番の生徒を推薦することが自分の勤務校ではあります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いくら在学中の評定平均が良くても、やはりセンター試験がものを言うのですね。とにかく国立大医学部推薦は学校側から推薦をもらっても、大学側からこれでもかと言わんばかりに(足切りもあるし)ハードルを立ててきます。これらをひとつひとつしっかりとクリアーしていくことを肝に銘じます。

お礼日時:2006/08/03 21:08

質問から少しずれてますが。


高校のレベルにもよるでしょうが(絶対評価になったからあんま関係ないかも)4.3をとろうという定期対策ではいけませんよ。知り合いの医学部に推薦で行った人はほぼオール5でした。センターで9割くらいは誰でも楽にとって来るでしょうから、質問者様も4.8位はとっておいた方がいいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですか、高校も絶対評価なんですね。(絶対評価は義務教育の中学までとばっかり思っていました・・・汗。。ちなみに高校は一応、県内では上位の進学校です)

やはり、去年、先輩も自分が希望する国立大医学部の推薦もらって入ったんですが、在学中はほぼオール5だと言ってました。
そしてセンターはやはり9割は欲しいと。それも理数英はほぼ差がつかないので、国語とかで点数稼ぐしかないそうです。

お礼日時:2006/08/03 23:58

評定平均は、成績表に5段階でつけてある評価を平均したものでしょう。

たとえば「5、4、5、4」とあったら評定平均は4.5ですし、「5、5、3、2」だったら3.75です。

テストの結果とは直接関係ありません。もちろん、テストで毎回100点を取れば「5」になる可能性は高いと思いますが、普段の学習態度(宿題を忘れるとか指されたときにキチンと答えないとか)も評価されないとは言えません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

普段の学校における学習態度も重要なのですね。
どうも、医学部は面接なんかでも(医者に向いているかという)その人の人間性を特に重視するそうです。
そういった意味でもただ単に与えられた勉強だけをしていればよいという受身の姿勢ではなく、積極的に自分から学ぶと言う態度が大事だと思いました。

お礼日時:2006/08/03 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!