dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VAIOのPCG-711BというノートPC(OSはWin2000)をもらってきました。
PCはあまり詳しくなく、何をしたらいいかさっぱりなので教えてください。

まず前使っていたデータがたくさん入ってるからキレイに買ってきたときの状態に戻したい。
けど下手にフォーマットしてパソコンが粗大ゴミになっても困るし…
それと、普段使っているPCはXPで、XPのような使い勝手がいいんですが、何かそういうものをインストールをすると中身はXPにできるんですか?
なんかマウスなんかの動作が遅い気がするし、あんまり期待できそうもないかなぁなんてがっかりしてます…
あと、私の言うようないろいろな増設(?)をするといくらぐらいかかりますか?
何て言っていいのかよくわかりませんが、とりあえず快適に使いたい…ので、何でもいいので回答くださると嬉しいです。
お願いします。

A 回答 (20件中1~10件)

メモリはできれば256MBがいいと思います。


128MBでは少しつらいと思います。
金額も落ちていると思いますし256MBをお勧めします。

あと、マウスの件もメモリ増設で改善"できるかも"しれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、わかりました。
購入を考えていきたいとおもいます。
まだわからないことはたくさんありますが、キリがないのでこの辺りで締め切りにしようと思っています。
まだメモリのことはわからないことだらけですので、またお世話になってしまうかもしれませんが…
それと、無線LANでインターネットに繋ぐことができました。
このように行動に移すことができて、皆さんに相談してよかったと思っています。
皆さん、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/08/14 22:11

#17です


前に使っていた方がMeを2000に変えたときに
ドライバーは入れたのかなぁ・・・・と思いまして・・・・
実はドライバーを入れなくても動いてしまいます。
ただし
>なんかマウスなんかの動作が遅い気がするし
と書かれているように不具合が起きる可能性があります
確認ですが
コントロールパネル システム ハードウェア デバイスマネージャ
と順に開いていただき 黄色い!マークが無いか確認してみてください
あれば、その項目のドライバが入っていません。

この回答への補足

お返事が遅れて申し訳ありません。
黄色い!は見つかりませんでした。
あとマウスの動作が遅いというのは、タッチパネルでは普通に動くのに、マウスを使うとフォルダを開くたびに数秒動かなくなってしまうのです。

補足日時:2006/08/12 20:18
    • good
    • 0

リカバリーディスクは最悪あきらめて自分で今の状態をよりよくしたほうが良いかもしれませんね。

(WindowsMEで使用すると動作が軽くなると思いますが、システムが不安定になってしまいますし。)
メモリ自体は256MBが最大だそうです。
対応メモリの金額の参考にどうぞ(対応していないものも含まれているかもしれませんが。ここでの平均金額で電気屋で買えるかはわかりません。ノーブランドのものなら安いですがブランドのものよりは少し信用が下がります。)
http://kakaku.com/ksearch/search.asp?Query=sodim …

リカバリーディスクは市販のソフトで作ることも可能ですので、今の状態のリカバリーディスクなら作れます。

この回答への補足

お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
リカバリーディスクはMEに戻ってしまうということで、あきらめようかな…?と思ってます。(あんまり違いがわかりませんが、2000のが新しいんですよね…?)
メモリの増設を前向きに考えています。
256MBが最大ということですが、もともとが64MBなので2倍の128MBのものにしようと思っていますがどうでしょうか。

補足日時:2006/08/12 19:47
    • good
    • 0

#1です


このパソコン、もともとWINdows Meですよね?
WINDOWS2000にしたということですが
ドライバー関係はちゃんとはいってますか?

このまま使いたいのであれば、メモリーが64mbと少ないので
せめて512mbぐらいに増設したほうが快適に使えると思います。

リカバリーディスクをつかうときれいになりますが
WINDOWS MEに戻ってしまいます。
気をつけてくださいね。

この回答への補足

自分でも調べてみたらMeで驚きました!
危ない危ない…ありがとうございます。

ドライバー関係が入っているというのはどういうことでしょう?
メモリーが少ないなぁというのはなんとなくわかります…
今のPCでもかなりの容量を使っていて、動作が鈍くなったりするのが気になっているのでメモリーは多いほうがいいかなと思ってます。
でも増設なんてしたことないし、値段も高いので不安です…

補足日時:2006/08/10 21:18
    • good
    • 0

では、リカバリーディスク取得はPCをくれた方に聞くかそのPCで新規登録したらいいと思います。



フォーマットしていなければ本体の機能のほうにあるらしいのでそちらでしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ICレコーダーの件ですが、なんだかわかりませんが、知らないうちに直っていました。ありがとうございました。
また再発するのが怖いですが…
PCは父の会社の使わなくなったものということで、リカバリーディスクを探すのは困難なようです。
かと言って5000円払って購入するのもなんて思っちゃったりもしますが…

お礼日時:2006/08/10 21:14

こちらは再生用のソフトですが、もしかしたら…(もしかしないと思いますが)


http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/softDL …

あとは、Windows2000でフォーマットしてみてください。(中のファイルはXPに退避させとかないと削除されます。)

取り込むのに専用ソフトとかはありますか?

この回答への補足

説明書には「絶対にパソコンでフォーマットしないように」と書いてありましたが、中のファイルを退避させておけば大丈夫ですよね…?
取り込む時は、普通にリムーバルディスクの中からコピーするだけで、特別ソフトなどは使いません。

それと、リカバリーは登録されたパソコンのものしか発行されないようです…

補足日時:2006/08/10 01:31
    • good
    • 0

取り込めないというのはコピーができなかったということですか?



それともそのまま再生しようとしてだめだったんですか?

コピーしたのに再生できない、コピーができないときはデフラグのときの「最適化」の上に「エラーチェック」というのがあるのでそれを実行してみてください。(当然右クリックするアイコンはICレコーダーのアイコンです。)

これでICレコーダーの記録する部分が破損していないか調べます。
これで、エラーがでなかった場合はフォーマット(ICレコーダーのアイコンを右クリックして「ファーマット」を選択、そのあとそのまま開始をクリック)

これでも解消されない場合は電気屋に相談したほうが早いかもしれません。
(エラーが見つかった場合は中のファイルのいくつかは破損しているかもしれません。その時はファイルはあきらめるしかないですが、修理に出せばICレコーダーはな教えいただけるはずです。)

この回答への補足

コピーもできないし、再生もできません。
アプリケーションエラーと出てすぐ閉じてしまいます。
エラーチェックも効果ありませんでした。
いつも使っているPCでは普通に使うことができるのですが…
一度CD-RWに焼いて取り込まなければいけません…

補足日時:2006/08/10 00:59
    • good
    • 0

フリーズしたりするのはそれだけ長く使っていたからでしょう。


「窓の手」、「いじくるつくーる」はレジストリを書き換えて動作を早くするものが中心に構成されています。(「いじくるつくーる」はその他使い勝手がよくなるようなものも多いですが)

「NTREGOPT」はレジストリ上の不要なエントリ(わかりやすく言うと設定)を削除して最適化するソフトです。
動作が不安定なら「NTREGOPT」をするのと、ディスクデフラグをするといいと思います。
ディスクデフラグの仕方はマイコンピュータを開いてHDDのアイコンを右クリックし、プロパティをクリック。「ツール」タブの最適化を実行するだけです。

ICレコーダーは2000対応ですか?
あと、型名がわかるならドライバをインターネットから取得してみても良いかもしれません。
(ドライバとかがわからなく、型名がわかるのでしたらこちらで調べさせていただきます。)

この回答への補足

そういう機能なんですねー…あまりよくわからないまま使おうとしてました…(笑)
ICレコーダーはOLYMPUSのV-20ですが、説明書を見たら2000も対応していました。
ICレコーダーを先ほどのソフト等を移動させるのに使うことはできたのですが、録音した音源のみなぜかPC側に取り込むことができませんでした。

補足日時:2006/08/10 00:26
    • good
    • 0

#2です。



> 残念ながら本体と電源のアダプタのみです。
そうなると、普通のリカバリはかなり難しいですね。
SONYではリカバリCDを販売していますが、これは正式にユーザ登録されている方のみが対象なので、「My Sony ID または、VAIOカスタマーID」を元の持ち主の方に尋ねる必要があります。

これがダメなら新たにOS(WinXP?)を購入してインストールすることになりますが、この方法は初心者の方にはかなり難易度が高いです。理由は #1 さんがいわれている通りです。
以上を踏まえると、そのまま利用された方が賢明かと思います。

次に、PCのLAN接続ですが、OCNならモデムにルータ機能がついていると思います。ルータの裏に複数LANの口があれば、有線であれば追加投資はいりません。そのLANにケーブルを挿すだけです。
もし複数LANの口がない、もしくは無線LANがお望みなら、ルータ購入は必須ですね。

この回答への補足

もともとVAIOユーザーなので登録できる思います。
それでムリなら諦めます。
W3というモデムを使っていますが、複数個はLANの口はありませんでした。
ルータ購入となるといくらくらいかかるものなのですか?
いろいろ買うものが増えていっていくらになるのか少し不安になってきました…

補足日時:2006/08/10 00:15
    • good
    • 0

カスタマーIDは登録しないといけないのではないでしょうか?


登録等はこちら↓
https://mysupporter.vaio.sony.co.jp/mysupporter/ …

>今使っている方のリカバリディスクもやはり使えなさそうでした。

というのはどういう意味ですか?

この回答への補足

何から何まで本当にすいません…
登録できました。
今使っている方というのは、私が元々数年前から使っているPCもVAIOなので、それに付属しているリカバリーディスクにはノートの方の型番の表記がなかったので(今使っているPCのが断然新しいんです)多分ノートをリカバリーするのには使えないんだろうなと判断したということです。
カスタマーIDもこのPCを買ったときに発行されたと思っていたので…(笑)
それで、レジストリをいじったりリカバリーをして、インターネットにつなげたらかなり快適に使えるようになるでしょうか?(詳細がわからないのでなんともいえないかもしれませんが…)
マウスを繋げてみたらファイルを開くたびに動かなくなったり、ICレコーダーをUSBで繋いだらエラーが表示されたりするのですが…

補足日時:2006/08/09 23:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!