dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。ちょっと質問です。

2ヶ月前に辞めた会社から(派遣として1年間勤務)このたび電話がかかってきました。

2ヶ月前、辞めた理由としては、私の担当していた仕事が(取引先の関係で)なくなってしまったからです。

このたび、電話がかかってきたのは、「2週間ほどアルバイトをしてほしい」とのこと。ちょうど暇だったし、アルバイトならいいかな、と思い、承諾しました。

私が働いていたときの時給は1600円でした。
希望を聞かれ、以前と同じ1600円で、と言いました。今日、会社から、自給は1400円でお願いできないか、と言われました。わたしは、それだと難しい、と言いました。
(私の派遣先は子会社で交通費・時給等詳細は、親会社のほうを通して決めるそうなんですが)、
では、また(上に私の希望を伝えて)明日電話するね、と言われ、現在は電話待ちです。

派遣からアルバイトで働くとき、時給が下がるのって当たり前なんですか?
知りたいのは、人を雇う立場からの意見で、時給を下げて、お願いするっていうのはよくあることなんでしょうか????

A 回答 (4件)

仕事の内容が、派遣のときと違うのでは?と


単純に思いました。
派遣会社に出すレベルの仕事じゃないけれど
人手がほしいから、
連絡先を知っているあなたに連絡してみたと。
ようは会社として「1400円レベル」の仕事?かも。

アルバイトは個人と直接の雇用契約だから
時給も会社が決めることができます。
簡単にいえば、この時給じゃ嫌なら
他の人を探すといわれても、文句も言えません。
もしかしたら「上に通す」といいつつ
新しい誰かを会社が探していることも考えられます。

私が逆に心配なのは、
あなたが以前の時給を暴露したことで
以前の派遣会社さんに迷惑がかからないのでしょうか。
あなたがいただいていた時給は、派遣先は知らないのが常です。(派遣会社のマージン込みで派遣先に請求がいきますから)
余計な心配だったら申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身にありがとうございます。
私としては、会社を辞めるすこし前に引っ越したため、会社から遠くなったのと、今は働くよりのんびりしたい、だけど、前の会社だったら(2週間だし)好きな会社だったのでいいかな、くらいの気持ちではあったので、じょうじき、他に新しい人を探すならそれで構わないのです(今は資格取得の勉強中の為)。

確かに、派遣として働いていた時は他にお使いや、電話応対等、ありました。多分、今回はそれがなくなると思います。そういう意味で、1400円は妥当な気がします。でも私としては1400円なら他に探してください、と思うだけだし、そう伝えました。

派遣会社はもう辞めたので、迷惑はかからないと思います。それと今回の時給の交渉のとき、やはりわたしは「以前と同じで」というのが一番の条件だったので、伝えないわけにはいきませんでした。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/09 20:55

派遣社員は派遣会社との契約、アルバイトは働く会社との契約ですから、当然基準が違います。



会社からしても派遣会社との契約と個人との契約の違いがあります。

ですから、基準が違うので自給を下げてのお願いというわけではないと思います。
あくまで、新しい相談として1400円という金額が出てきていると思います

合わないなら断ったら良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。。こうして今までのアドバイスを照らし合わせてみると、私の考えていた「今までの時給」というのは捨てたほうがいいみたいですね。
とはゆえ、私は(他に1600円以上でたくさん仕事を探せるので)再び1400円と言われたら断ります。
(というか、今回いったん断ったのですが、1600円なら平気か聞かれ、OKし、現在はその結果?待ち状態です)。

1600円以上じゃなきゃわたしが働かないのは向こうはもう知ってるので、私としては新しい人を探して欲しいです(無理矢理1600円出されても気持ちよくはないので)。

ありがとうございます!!

お礼日時:2006/08/09 21:41

>期間は2週間なので、福利厚生等は今回ありません。



今回はそうでしょうが、時給の設定はその時々で違うわけには行きません。
あなたには今回限りでも、会社は続くのです。

「よくあることなんでしょうか?」に対する回答です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
「2週間」というのが特例みたいですね。
「一般的」な「長期」での回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/09 20:56

手取りベースでいえば、


正社員>契約社員>派遣>パート・アルバイト
だと思います。

会社が同じかどうかとは関係ないです。

会社にとっては、派遣社員にかかるコスト(時給プラス派遣元に払う金額)より、パート・アルバイトにかかるコスト(時給プラス福利厚生費用プラス管理費)の方が高い場合もあるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
期間は2週間なので、福利厚生等は今回ありません。

お礼日時:2006/08/09 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!