dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。現在オリンパスのデジカメを使っているのですが(二年位前に2万5千円程度で購入)手振れが酷く、何度も取り直しがあります。
用途は主にネット用画像のアップ写真なのですが、手振れがし難いデジカメのお勧めってありますか?
一応撮った画像をフォトショップ等で切り抜いたりします。
希望としては手振れがしにくい機種
室内のみの使用なので重さなどは気にしません。
ピントを自分で合わせらるような手動に切り替えなども必要です。

この条件が満たされるお勧め機種はありますでしょうか?

A 回答 (5件)

<手ブレがひどい・・>との文字を見て、投稿を思い立ちました。


手ブレ・・とは、シャッターを切る瞬間にカメラが動く事が原因ですから、基本は動かないように練習する事が大切で、「手ブレ補正」をカメラに求めては、本当に良い写真は撮れませんよ・・・。
私は、主に一眼レフを使っています・・「手ブレ補正内臓」のレンズも所有していますが、補正をOFFにしていても室内撮影の焦点距離の短い撮影なら、ほとんど問題ありません。でも、同条件にてON で撮ってみて、拡大して見るとONとOFFの差が分かります。
このように、「手ブレ補正」は有意でありますが、基本が出来ている撮影者のミスを補う機能と考えたいものです・・。
知人の女性が古いオリンパスを所有していて、撮った半分以上が手ブレ写真でしたが、アドバイスしてあげたら95%以上の成功率になり、構図も含めて素晴らしい写真を撮られるようになりました。
<室内で・・>と言われていますね・・露出の関係で、必然的にシャッター速度が遅いですから、手ブレが目立つようになります・・。
まず、手ブレの原因を知り それを回避して、さらにカメラに「補正」をさせれば、びっくりするような写真が撮れると思いますよ。
「手ブレを防ぐ撮影方法」については、ここでの投稿で何度も言われていますからお調べになられてはどうでしょうか・・・
<手動でのピント合わせ・・>
マニュアルのピント合わせ機能があっても、液晶モニターで確認するのは不可能と言っても過言では無いでしょう・・。
液晶で見るよりも、オートフォーカスに任せる方が結果は良いでしょう・・でも、近距離や、意図的にボカシたい時などにはオートは困りますね。 最近、市販されているコンデジには「光学ファインダー」搭載機種が少ないですが、ピント合わせには「光学ファインダー」が必要だと私は考えています。
カメラの大きさに制限をしないのであれば、それらの条件を満たすために「一眼レフ」も選択肢に考えられては、いかがでしょうか?
量販店では6万円台で売られている事ですし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が大変遅くなりまして申しわけありません。
なるほど手振れは撮影者側の工夫で直るものなのですね。
しかしどうしても意図的にぼかしたい時がありますので光学ファインダーの購入を検討することにいたします。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/09 12:30

#2さんが言っておられますが・・・


手ブレや写りの悪さをカメラのせいにしないようにしましょうね(笑)
■最初に……ブレには、手ブレ(カメラブレ)と被写体ブレ(撮すものが動いてしまう)があります。
■手ぶれは、ある程度は「手ぶれ補正機能」で防げますが、被写体ブレはカメラの機能では補正できませんので、誤解のないようにしましょう。
また、手ブレ「補正」機能であり、手ブレ「防止」ではありません。これも誤解のないようにしましょう。
■さて手ブレですが、「補正」機能があればまったくOKではありません。一定限以上のブレには効果はありません。
■両手を前に突き出して、背面の液晶モニターを見ながら撮すようなことをすると、確実にぶれます。
光学ファインダーは視野率やパララックスなど弱点はありますが、カメラホールディングや撮すものをよく見るためには有益なのです。ファインダーを覗いて、カメラを握ったてをあごや額につけるようにして撮すのです。
シャッターボタンは押すのではなく、カメラ全体を握りしめるようにしましょう。
■液晶モニターは明るいところでは見えにくく、しかもあの小さい画面を手を突き出して見たのでは細かいところは見えません。
撮影した画像の確認用に使うといいのです。電池のもちもよくなります。
コストダウンのため光学ファインダーを犠牲にした手抜き(消費者を馬鹿にした)カメラが横行していますが、私たちは苦り切っています。
■一番いいのはカメラが動かないように三脚を使うことです。
■もう一つのブレ、被写体ブレはシャッタースピードを出来るだけ速くすることで防げます。
そのためにはISO感度が高く設定出来ること(画質との問題は、ISO800ぐらいなら、サービス判やWEB用ではほとんど問題なしです)ISO1000とか3200などという、これも馬鹿にしたカメラにご用心・・・使い物になりませんので・・・
■手ブレ「補正」機能にしても、ISO感度競争にしても、画素数競争にしても、メーカーサイドの宣伝やちょうちん持ちの記事に踊らされないようにしましょう。また、カタログデータや伝聞のペーパー知識で分かったように思わないようにしましょう。
600画素と1000万画素、A4サイズで見分けつきますか?
■で、もしもどうしてもと言うことなら、キャノンのパワーショットA540または530、あるいはIXY800ISにとどめをさします。キヤノンと言う会社は偽装請負をするような困った会社ですが、働いている方や技術者は優秀で、カメラの出来は無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が大変遅れて申し訳ありません。
いろいろ詳しいお話とても勉強になります。
手振れに関してはカメラではなく撮影者側のミスだということはよくわかりました。
ご丁寧なご回答本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/09/09 12:34

ANO.2ですが→ANO.1の誤りです


度々申し分けません
    • good
    • 0

ANO.2ですが


ネット用品の撮影と勘違いしました
失礼いました無視してください
    • good
    • 0

デジカメ購入するのも良いですが


この様なモノを使って撮影してみては、如何でしょうか
参考まで
http://www.rbbtoday.com/news/20050118/20506.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!