dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本の記録には、かつてはスキャナを使っていたのですが、カメラの方が短時間で撮れるし、本も傷めないし、ぶ厚い本でも撮れるので、最近はカメラを使っていたのですが、この頃ピンボケする場合が多いことに気づきました。カメラの不具合が原因の可能性もあるのですが、実際にはスキャナの方も再検討する余地があるでしょうか?

A 回答 (3件)

>この頃ピンボケする場合が多いことに気づきました


手ブレ、近づきすぎの2点が考えられます。
手ブレは手ブレ補正、三脚、コピースタンドで補えます。
近づきすぎはカメラ・レンズの能力です。
お持ちのカメラ・レンズの接写(マクロ)能力を確認して下さい。
被写体までの撮影可能距離(何センチまで近づけるか)です。
コンパトデジカメをご利用ならば接写(マクロ)モードにしてみてください。
http://www.cashari.net/take/scene_macro.htm
買い替えをお考えならばコンパクトデジカメならリコーをお勧めします。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/point.html

一眼レフならば接写レンズを買った方が良いでしょう。

三脚での複写例
http://bb-wave.biglobe.ne.jp/digital/040607.html
コピースタンド
http://www.lpl-web.co.jp/lineup/lineup_copy.html
照明はデジカメなら蛍光灯のデスクライトでもよいかも知れません。

シャッターレリーズを押すことによりブレることもあります。
リモコンがあるとブレにくくなります。
無い場合はセルフタイマーも利用価値があります。

付属のAVケーブルをテレビにつなぎ、テレビに写った画像を確認しながらの撮影が楽だと思います。

お手頃な無反射ガラスなら写真店に無反射ガラスを使用した写真額を売っています。
無反射ガラスを外して、縁で手を切る危険性があるので縁にテープをはって使います。

本によってはスキャナーの方が確実と思います。
そう言えば本をスキャングすると裏面まで写ることがあるので、
黒い紙を挟んで裏写りを抑えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さらに専門的かつ素人にもわかりやすく、その上に低コストな方法をお教えて頂き感激しております。

お礼日時:2008/11/09 20:13

薄い本や、パンフレットのような類だと、断然スキャナですが、辞書や百科事典のような分厚い本では無理ですね。

(多少は、著番が浮く様にはなっています。)

そこで、カメラを使って複写する要領ですが、本を平面に保つため、無反射硝子を用います。
無反射硝子は、カメラ関係の量販店が文具店で入手できます。四つ切りサイズで1,500~2,000円ぐらいだと思います。

カメラの機種が判りませんので、適切なアドバイスは致しかねますが、コピースタンドを用いると、本とカメラの光軸の垂直出しが簡単にできます。ライトは45度2灯照明とし、50mmマクロレンズを用い、絞りはF8~11ぐらいに絞ると、ピンボケが防げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。すごく専門的なアドバイスで感動致しました。

お礼日時:2008/11/08 21:48

スキャナは、そのままページをまとめて PDFにしたり、OCRでテキスト化


したりする、スキャナ独自の利点があるので、人によってどちらが
記録しやすいか、記録を保管したり、閲覧したりしやすいか、で決めれば
良いと思います。

ちなみに、カメラでピンボケするとのことですが、撮影される時、三脚は
使われていますか? いつも同じ条件になるように、ライトや三脚を使えば
きちんと撮影できると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やはり、費用が多少はかかっても三脚は必需品でしたか。

お礼日時:2008/11/08 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!