
以下のほかにもワインはぶどうでできている、ってのありますよね
(文章としては解らないのですが)
cheese is made from milk
milk is made into butter
ワインis made of ぶどう(あっているかどうか定かではありません)
this box is made of wood
peper is made from wood
友達は、材料が見えるものかどうかで区別してるんだよっていいますが、材料がわかりにくいときはofだと友達はいいます。けど紙が木、とワインがぶどうだったら、ワイン=ぶどうのほうが、紙が木よりよっぽどわかりやすいきがします(紙が木だと原形をとどめていませんよね)どなたかご教示ください。とっても混乱しています。宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
byとかinとかintoは扱いが異なりますが、素材と製品の関係では一般的に
素材がそのままのもの of
素材が変化するもの from
と覚えておくと、簡単です。
chairは made of wood ⇒木は削られたり切断されるが、素材は変化していない
bread は made from flour / noodleも made from flour ⇒小麦の材質が変化
from は食材に限らず、物を分解して新たなものをくみたてたりして、原型をとどめていない場合もfromがつかわれます。
たとえば、ペットボトルが使用済みペットボトルを溶かしてつくられる場合でも、ボトル事態は同じですが、原形をとどめていないので、made fromを用います。
No.3
- 回答日時:
1) be made of ~ 「~で出来ている(作られる)」(材料)
2) be made from ~ 「~から出来ている(作られる)」(原料)
3) be made into ~ 「~へと作られる(作り変えられる)」(変化)
の概念です。johnyangelさんのあげられている例を分類しましょう。
1) This box is made of wood ( paper, glass, steel ).
材料、材質が木材で、それをそのまま生かしています。
2) Cheese is made from milk.
牛乳が原料です。
Paper is made from wood.
木材が原料です。最近では、草が原料の紙もありますよね。あるものを原料にすると言うことは、作られた物の品質が変わるということですね。
>ワインis made of ぶどう(あっているかどうか定かではありません)
→正解は、Wine is made from grapes. となりますね。
3) Milk is made into butter.
牛乳がバターに変化するということは、品質が変わるということですね。ですから、次の公式が成り立ちます。
A is made into B. = B is made from A.
すなわち、Butter is made from milk.
お役に立てば幸いです。
No.2
- 回答日時:
私の解釈です。
絶対というわけではないと思うので参考程度にmade from:原料
made of :材料
nade into:製品
こんな違いです。まぁ「どれも変わらないじゃん」といわれればそれまでですけど。以下に例文も載せておきます。
Nylon is made from coal.
(= They make nylon from coal.)
The desk is made of wood.
(= They make the desk of wood.)
Milk is made into butter.
(= They make milk into butter.)
一応能動態も載せておきました。能動態で考えると理解できるというひともいますので。
材料と製品の違いは、材料は外見で判断できるが、製品は外見で判断できない(困難)、こんな感じじゃないでしょうか?
あくまでも一意見として、参考程度に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 Guacamole is made of avocado with lemon and spice. 1 2023/01/08 03:21
- 工学 光のレンズ 集光力についての問題です。英語があります。 Consider a lens made o 2 2022/11/14 20:11
- 英語 It is the angle made where the alveolus meets the 2 2023/03/06 18:08
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学英語でわからない所があるので教えていただきたいです。2つあり、 1つ目は、An architec 1 2022/03/31 12:05
- 英語 不定詞副詞的用法の結果 の質問です 3 2023/07/16 08:13
- 英語 Outcomes were evaluated including survival rate an 2 2022/04/13 23:39
- 英語 関係代名詞 whatについてです。 右ページの4番、5番がよくわかりません。 You have ma 1 2022/11/29 19:28
- 英語 関係代名詞 whatについてです。 右ページの4番、5番がよくわかりません。 You have ma 2 2022/11/29 19:29
- 英語 関係代名詞 whatについてです。 右ページの4番、5番がよくわかりません。 You have ma 1 2022/11/29 20:05
- 英語 A generalization can be made that a cyst, which oc 2 2023/03/30 19:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
英語 I ask you toの文章について
-
I want to see you playing soc...
-
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
order from と order toの違い。
-
並び替え問題
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
理解できません^^; (大学...
-
知覚動詞について
-
並び替え
-
try + 動詞の原形?
-
折り返し電話をしてください
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
英文の並べ替え問題です!
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
to 不定詞の後ろに動詞
-
次の問題を教えてください。 (1...
-
次の穴埋め問題を教えてくださ...
-
原形不定詞の歴史的背景
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
ask thatの使い方についてです
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
order from と order toの違い。
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
和英したのですが意味はつうじ...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
to 不定詞の後ろに動詞
-
S helped make O C
-
might as well を過去形に
おすすめ情報