
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なんとも、お粗末なお役所ですね。
管理していないにしても管理者を探すくらいは努力すべきところです。もう少し喰いついてみてはいかがでしょうか。ちなみに環境部ではなく、農林水産、あるいは土木部署に尋ねてみてください。(電話をまわすだけなんですがねぇ。)さて、管理者の件ですが、質問者様は間違いなくそれが排水路ということが解っているのでしょうか?水路とは言っても道路用側溝、農業用排水路、農業用用水路・・・いろいろあります。
役所が管理していないということであるなら、市町村道の道路側溝ではないのでしょうから、土地改良区、あるいは都道府県が考えられます。意外と区長がその地区の事情を把握している場合もありますので、聞く価値はあります。
半年ほど水が停滞しているということなので、上流部において何らかの手が加えられているか、損壊等により遮られたのではないかと思います。損壊等であるなら、修繕していただければよい事なので問題ないと思いますが、排水系統を変更した場合は簡単には問題を解決することはできないと思われます。
土地改良区は水田や耕地の整備、あるいは農業用水の管理などをしておりますので、農業に関する施設を管理しています。
都道府県においては、比較的大きな各種施設の管理を行っており、または、築造をしたのち市町村に譲渡し、施設の管理をしてもらう場合もあります。
いづれにせよ、もう一度、役所の農林、土木の部署どちらでもかまいませんので調査依頼すべきでしょう。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、大変参考になります。
たしかに、排水路との確信はありません。
私の土地は区画整理区で、半年ほど前に家の目の前で
土のうによって流れが変えられました。
農林、土木などにも連絡してみたいと思います。

No.7
- 回答日時:
しつこいようですが。
#1ですが、少し補足させて頂きます。
区長さんなどという人は、たいてい市役所の職員と面識があり、ご質問のような依頼ごとなどをしょっちゅう市役所に交渉していることが多いです。
市役所としては、一般の人からの依頼をいちいち聞くのが面倒なので(なかには無理難題をいう人もいるでしょう)、あまり相手にしてもらえないこともあるようです。本当はしっかりと対応するのが職務なのですが。
そこで、市役所に顔の利く区長さんにお願いするということになるのです。
私の地区では街灯の電球切れ、排水の不具合、公園の草刈り、など、何回市役所に電話しても「検討します」だったのが、自治会長さんを通じると一発で対処してもらえました。
再度ご回答いただき誠にありがとうございます。
区長さんとは、そんなありがたい存在だったのですか。
まったく知りませんでした。
水の停滞が解決できれば、「管理がどこか」「排水か用水か」といったことは
正直どうでもよいので、まずは区長さんにお伺いしてみようと思います。
No.6
- 回答日時:
道路側溝であれば、市の道路管理部署(自治体によって名称が違います)ですが、比較的大きな水路の場合は下水道施設として設置された可能性があります。
その場合は、下水道の管理部署になります(大きな市なら下水道局、小さいところなら下水道部か下水道課など)。又、農業用の用排水路の場合だと、土地改良区などになります。農業用でも、用水路と排水路があるので、見ただけでは判断できません。
その水路の上流か下流側を追いかけてみて、どこから来ているのか、あるいはどこへ流出しているのかを調べれば、ある程度のことは判るかも知れません。
いずれにしても、環境部の管轄ではありませんね。役所は悪い意味での縦割りが影響していますから、他の部署の管轄かどうかまでは調べてくれないでしょう(気の利くひとならやってくれますが)。
No.5
- 回答日時:
<家の前を流れる幅1mほどの排水路があるのですが
■排水路とは道路側溝のことでしょうか
道路が市道なら、市の管理で、土木管理課(自治体で名称が異なるかもしれません)
■用水路であれば、農業施設課
(自治体で名称が異なるかもしれません)
或は、水利委員の方に話すかでしょう
いずれにしても対応できる部署に行き着かないと困りますね
ご健闘を祈ります
ご回答ありがとうございます。
なるほど、排水路か用水路で管理が違うのですね。
近隣に農地はありませんが、雨水排水路にしては常に流れがあり水量が多かったです。
用途はよくわかりませんが、なんでもいいから解決してくれ、とういのが本心です。
市役所に管轄を調べてもらおうと思います。
No.3
- 回答日時:
県か国って可能性もありますが、区長を紹介されたって事は、管理組合か何かが持っているかもしれません。
市役所でも管轄がどこかという資料は持っていると思うので、「どこの管理か教えてくれ」とはっきり聞いてみるのもいいかと。
市か県か、どっちかで判ると思うのですがね。
どうしても判らなければ、法務局で当該土地の所有者を調べるというのが最終手段かな。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、県の可能性もあるんですね。
そういわれてみれば、私の聞き方が甘かったのか、軽くあしらわれた感があります。
次ははっきり聞いてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
こんばんは、あまり詳しくはお返事できませんが、「蚊」が発生するようだと健康の被害が考えられますので、保健所でも相談できると思います。
でも、市役所で対応してくれないのもおかしな話だと思います。排水路は下水道と同じじゃないんですか?そう考えると市役所の水道課が管轄だと思いますが…最近は外国から持ち込まれる「蚊」もいてマラリアも心配ですよ。早めに対策してほしいですね。放っておかず頑張って訴えて下さい!影ながら応援しています。私も「蚊」が大嫌いだから!ご回答ありがとうございます。
なるほど、保健所にも連絡してみます。
私も蚊が大嫌いです。
現在、家内にいながら毎晩5箇所ほど刺される最悪の環境です。
近隣の方のためにも頑張りたいと思います。

No.1
- 回答日時:
管理はたぶん市役所ではないかと思うのですが、私有地だと所有者でしょうね。
市役所でも環境部ではなく別の部署とかの可能性は?
区長さん、自治会長さんという方は、おそらくその排水路の管理者を知っておられるのではないでしょうか。
市役所に頼むにしても、区長さんや自治会長さんを通じて頼むとスムースに運ぶ場合が多いと思います。
ご回答ありがとうございます。
衛生部などにも電話してみようと思います。
「区長さん」というのが、どうも馴染みがなく、気が引けるのですが、役所で解決しない場合は連絡してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンション4階に住んでいます。 台所の排水管に ドレッシングのキャップを 謝って流してしまいまし 2 2022/10/31 06:47
- その他(法律) 私道の側溝について 1 2022/08/30 11:22
- その他(住宅・住まい) 管理会社の対応 2 2022/11/20 20:36
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- 分譲マンション 賃貸マンション4階に住んでいるのですが 台所の排水溝に誤ってドレッシングの キャップ(お得用)の 落 3 2022/10/29 20:32
- 電気・ガス・水道 【急募】トイレの排水管が詰まったようです。床に排水管が通っていて、一部、排水路が見えるようになってい 6 2023/04/13 11:57
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- その他(悩み相談・人生相談) 排水管からの水漏れを見てもらいたい場合管理会社以外どこにいったらよいでしょうか?外にある排水管から雨 3 2023/03/27 07:52
- その他(住宅・住まい) 汚水マスについて聞きにくいのですがこれだと排泄物が溜まりませんか・・? 6 2022/08/07 15:01
- 電気・ガス・水道 排水凍結した模様 2 2023/01/26 21:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
入らないとトラブルに?知っておきたい自治会の事情を社会学者に聞いてみた!
皆さんはどのような環境にお住まいだろうか。特に住宅地などに住んでいる場合、自治会に加入することを求められることがある。しかし、自治会について知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役所の人間ってなんであんなに...
-
市役所職員の態度の悪さについて。
-
役所の人はどうしてあんな偉そ...
-
図書館職員は、どうして横柄な...
-
「皆さん」か「皆様」か
-
市役所・役所の職員の応対に、...
-
死亡の事実を役場が漏らした(...
-
市役所の苦情処理の対応範囲に...
-
ハローワークが嫌いな人いませ...
-
市役所は何故日曜日に営業して...
-
排水路はどこの管理?
-
公務員で一番クズが多い職員は...
-
「窓口が忙しい→夜残業」を減ら...
-
行政機関における国旗の取扱い...
-
市役所に「入庁」すると言うの...
-
市役所で臨時の職員として雇わ...
-
現業公務員と非現業公務員
-
会社は、御社か貴社ですが教育...
-
補助金の内示と交付決定の法的...
-
取引先の営業を担当変更させたい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
役所の人間ってなんであんなに...
-
役所の人はどうしてあんな偉そ...
-
「皆さん」か「皆様」か
-
市役所職員の態度の悪さについて。
-
今の日本では生活保護受給者に...
-
市役所・役所の職員の応対に、...
-
排水路はどこの管理?
-
市役所で「いらっしゃいませ」...
-
むかむかっ!効果的な役所への...
-
市役所は何故日曜日に営業して...
-
図書館職員は、どうして横柄な...
-
ハローワークが嫌いな人いませ...
-
市役所の対応にブチギレてます...
-
水利組合
-
保健所の職員の対応について。
-
行政機関における国旗の取扱い...
-
市役所の苦情処理の対応範囲に...
-
区役所で…「お客様!」
-
個人番号カードの暗証番号 この...
-
役場へのクレーム
おすすめ情報