dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大人になると、常識としてマイナスの感情を出す事、は、ルールー違反だと親に教えられて来ました。
嫌いな人への接し方も、接点を持つ事は避けてきましたが、状況として避けられない時は、表面だけでも合わせていて見抜かれないように自分の感情を、コントロールしてきましたが、その分物凄いストレスが、私の中に溜まってしまうようになりました。   常識がなくて、自己中心的な性格の人にはある程度、態度で示した方が良いのでしょうか?

 

A 回答 (7件)

私は合わない人とは出来るだけ接しないようにしています。


それは自分の身を守るためです。無理して付き合うとあなたと同じようにストレスになるからです。
どうしても接しなければならないことも業務上出てきます。そのときは仕方なく接します。
しかし大切なのはそのあとの問題であると思います。
常識・非常識な人と様々ですが、人間は誰一人として悪いところばかりではないということです。
よく聞く話に、「○○さんはあいさつもしないから私もしないんだ」という言葉を聞きます。
でもそれは本当に良いのでしょうか?
挨拶といった常識的な行動が出来ない人に自分もそうしてしまうと相手と自分は同じになります。
いわゆる自分も非常識な人間だということです。
人間は常に誰かに触発されて感情が生まれます。
嬉しいことも悲しいことも辛いこともいらだちも・・・
感情を相手に合わせて我慢をしてしまうからストレスになる。反対に我慢せずすべてぶつけられると果たしてストレスはたまらないのでしょうか・・・
とても難しい問題であると思います。
ではどうすれば良いのか・・・

人間関係の難しさは本当にいやという位つきまとわれています。
しかしそのたびに自分が成長していくのもわかります。
苦難はチャンスだと言いますが、本当にその通りだと思います。
それは相手の嫌なところを見ず、良いところを探すようにしました。
相手が上司ならその上司にとって良い部下になれるように努力しました。
どれもこれも相手が変わることを望むのではなく、自分が変わって行くことにしました。
それは決してすぐに出来ることではありませんでしたが、だんだん自分の心が大きくなっていき、自分の心が楽になっていくことを感じ始めました。
感情を我慢ととらえず、成長ととらえたのです。
でもその中で決して忘れてはいけないのが、「自分らしさ」です。自分らしく生きることが何よりもストレスを感じません。自分らしさは心に余力をもたらせ、嫌な人とも普通に接することが出来ました。
非常識な人に対しては、「私はそんな風にはならない」と心でつぶやくことも多々あります。

人間関係は本当に辛く、生命力や精神力を使いますが、その悩みには絶対に無意味ではなく、必ず意味があってのことだと思います。

とにかく無理をしないということが一番大切です。自分の身は自分でしかわからないので・・・

長々とすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人生の中で、沢山の人々とお付き合いをさせて頂いてますが、回答者様がおっしゃるように人間関係は、ホントに難しいですよね!! 私自身も嫌な経験をしている時は、おそらく相手も私に対して同じ時期に何かを感じているのだろうなと思っています。縁あって出合ったのだし良い関係を保とうとあせって頑張っていても、空回りする事に気がついたので、今の問題の人と少し線を引こうかと思います。    コメントありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2006/08/20 02:30

再び、612704です。

度々スミマセン
一言だけ宜しいでしょうか?

>612704さんの↑6、の状況になる可能性100パーセントになるかと覚悟しています。

 貴女には、現在の事態をなかなか認め難く受け入れられないと思います。 そして、貴女の気持ちの圧迫に耐え難くて、相手の人に其の全てを押し付けたく成ってしまって居るのでは無いですか?
 貴女が相手の人を責めるのは簡単です。しかし、貴女は子供や家族の事も考えての上での、冷静な判断で有るとはとても考えられません。
 心を鎮めて貴女の今の事態を、もう一度だけ見つめて下さい。
 貴女には、未だ出きる事が有ると思います。
 今の事態の本当の問題を見定め、最善の手段を選択出来る貴女を信じて頂けませんか?
 貴女には其の勇気が有るはずです。不安とストレスに負ける事無く現実と向かい合って頂けませんか?
 お説教の様な内容で、誠に申訳有りません。唯、貴女に心を尽くして頂きたい事を願っての言葉で有る事を理解して下さい。御願い致します。
 
    • good
    • 0

 初めまして、私も貴女の様な経験が有ります。


現在は、徐々に克服しておりますが、当時の状況を説明させて頂きます。
 1、相手の嫌な部分しか見えていない
 2、相手の態度の悪さを指摘しようと喉まで出掛かりますが、思っている事の半分も言えませんでした
 3、相手が存在する事で仕事を辞めようと何度も考えました

しかし、私が身を引く理由は全く無いので、私の取った手段は、

 1、本当に辛い日は、ズル休みをしてリフレッシュする
 2、相手が、全く常識が無いと言うのは、自分の物差しで有って相手に其れを求める事は私の身勝手である事(考え方を少し変える)……之は自分が悪いと言う考え方ではない
 3、十人十色と言って様々な考え方をするが、非常識な人物だ(私が思うには)と割り切った
 4、自分にストレスとして少し溜まったと感じた時は仕事とは関係の無い友人に、雑談程度に話してみてどの様に考えるか意見を聞いてみる(あくまでも話の流れで、自分は余り気にはして居ないが、と言った感じで)
 5、余り相手に対して執着心を持つと、余計にストレスが溜まってしまうので、距離を置いている
 6、相手に対して貴女が態度で出た場合、相手の性格は私には分かりませんが、最悪の場合を想定すると「逆切れ」・「態度の硬化」・「自分が居づらい」etc が考えられますので、自分が不利な立場に成らない手段が一番良いと、私も其の人には言動を選んでいます
 7、3でも言いましたが、各人育った環境が違いますので、自分の思う様にはなかなか事は運ばない物です
 8、先ず、相手を意識しない事が一番だと思います。意識すればするほど相手の存在が自分の中で膨らんでしまいます
  以上、ご参考に成れば幸いです。 お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました!   612704さんの↑6、の状況になる可能性100パーセントになるかと覚悟しています。お互い趣味で作った物を偶然同じ時期にブログに乗せていたのですが、ブログのコメント数が私の方のが多い(自分で語ってすいません)となると、妬みから感情を押さえつけられないようで、物凄い形相になります。私自身、コメントの数に対してはどっちが多いなど、こだわりは無かったので、理解できなくなってしまいました。このままでは、お互い一緒にいても辛いだけなので上手に離れる方法を考えております。現実は、簡単にいかないのは覚悟の上で頑張ります  コメント、本当にありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2006/08/20 13:58

嫌いな人への対応は自分を脚色して演技します。


ストレスは溜まりますが衝突してこじれるともっとストレスになるので小さいストレスを選択しました。
身内も知人も同僚も程度の差こそあれこんな感じです。

常識が無くて自己中心の人との対応は基本的に無視します。
コンタクトは最低限の事務的な応答だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今さらですが人と付き合うという事は、後々の状況を考えて決断した方が良かったのでは・・・と反省しました。  最初に出合った時に劣等感から自分を守る為に自分の強い我を出す我道を進む性格なんだと、気が付いてはいたのですが・・・その裏腹に気に入っている私の前では、もの凄く親切に接してくれていたので、良い方にレンズを向けていましたが考えが甘かったと反省したおります。 これからは、事務的な対応として接して行こうかと思います。  コメントありがとうございましたm(__)m
     

お礼日時:2006/08/20 12:05

minayasu707さん、この事だけでなく、


言い知れぬ辛さがいつもあるのでは、ありませんか?

[見抜かれないように自分の感情を、コントロールしてきました]
実は、人の感情でminayasu707さんがコントロールされているのかもしれません・・・

私がそうでしたから・・・^^;
一つの考えてとして捉えてくださいね。

『マイナス感情とマイナス思考』

これをごちゃごちゃにすると辛くなる。
感情はそもそも、心の排泄物。

感情は、誰でも自然に出るもの。

『嫌』と思う事をコントロールする事が
マイナス思考。

我慢しているから、心の便秘になっている状態?

気持ち良く排泄している人に怒りを感じてしまう。

嫌と思う感情と
自分の我慢している辛さが引っ付いてきて、
「嫌な人~!!」と倍増していた。

されて嫌な事は、怒りがなければ、
「そう言うのって嫌だよね」って言えるんです。

我慢するから
『あの人嫌な人』と一括りにしていました。

そして、嫌だと思う相手は、
自分の中の見たくない自分を相手に見た時に
感じていました。

人って鏡だなって思った時。
許せる様になりました。
そして、自分の言い知れぬ辛さも
取れていきました。

確かに
どうしても合わない人っています。
そこには、嫌って感情はなく、
ただ、そりが合わないって感じです。

そんな時は、我慢せずに
「合わない人とは会わない」と距離を置いています。

この回答への補足

『マイナス感情とマイナス思考』ごっちゃにすると辛くなる。確かにそうですけど私自身も、問題の人の良い所にレンズを向ける様にして、感情をゼロにしてきましたが、彼女はプライドが高いがゆえに自分が一番じゃないと気が済まないようなので、妬みからブスーッとされるのが我慢できなくなってしまいました。
すべてに対して、自分が一番じゃ無いと気が済まないようです。とても我儘でご機嫌とってまでまで付き合えなくなってしまいました!何を言ってもおそらく自分の非は認めそうに無いので3年間頻繁に会ってきましたが、距離を置いて行こうかと思っております。
コメントありがとうございましたm(__)m 

補足日時:2006/08/20 03:04
    • good
    • 0

嫌いな人間と接点を持たないようにするのは、当たり前の事。



しかし、あちら側からよってきてしまった時の対応にとても困りますよね。
よってきたときは、必ず、一言二言余計な事を言っていくというか。。

私も、この事で日夜頭を悩めてます。

しかし、この相手が年上だったりすると、言い返す事も出来ないので、凄いストレスですよね。

私が、ここで2つだけ言える事は:

一つには相手が嫌いだという自分の感情を素直に受け入れ、その場だけでも我慢する事。(嫌ダーー!!ではなく、嫌い!!と受け付けましょう)

もう一つには、よく<息が合う、合わない>という言い方をしますが、
自分に相手を合わせさせるのではなく(←物理的に無理ですよね)
相手の<呼吸>に自分を合わせましょう。

↑これはイメージ法ですが、意外とその場だけでも気が楽になりますよ。相手と同化しているのを想像するのです。
マラソン選手のコーチなどが、練習の折に選手と息を整える時に使う方法です。

あとは、時間と共に合わない相手は絶対に離れていきますから、必要以上に相手に対する嫌悪感を抱かない事ですよね。
でも、嫌だと思う気持ちは本当に痛いほど察します。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、問題の人と子供関係で頻繁に会わなければならない状況なので、私自身は顔には出さない様にしている
つもりでも、相手には以心伝心で伝わっているのかも知れません。 接点を持たなければいけない時は、回答者様のおっしゃる↑のイメージ方を試してみます。
コメントありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2006/08/20 02:40

周りの人がその人へどのような対応をしているか観察してみましょう。


それで対応を考えたらどうですか?

そうしたら解決しませんかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直な所、大人は皆表面的にその場合わせているので
良く分からないです!  子供同士が仲良しなので
大人の感情で、小さい友情を壊したくないのです。なので、相手に対するマイナスの感情で(回りが気が付いて見抜かれてたとしても・・・)悪い事は、口にだせないんです。  コメントありがとうございました
m(__)m

お礼日時:2006/08/20 02:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!