プロが教えるわが家の防犯対策術!

いつもお世話になっております。
9月の始めに幼稚園実習があるのですが、
部分実習を1~2時間程度4歳児クラスでさせて頂くことになりました。
今考えているのは、クレヨンのくろちゃんという絵本を読んで、
その絵本にちなんで、けずり絵?(色んなカラーのクレヨンを画用紙に塗って、その上から黒をぬりつぶして、釘で絵をかくというもの)をしようと思ってるのですが、
「花火」を描くというのは9月になるとおかしいでしょうか?
季節的にもう少し秋らしいものにした方がいいのかな?と・・
「夏の思い出」みたいな感じで描くのはどうかな?
と思うのですが・・不安で;
何かアドバイス頂けると嬉しいです><

A 回答 (6件)

幼稚園教諭です。



引っかき絵、私も小学校の頃よくやりました!きれいですよね!!

今回、実習で行うということや、年中クラスということを考えて、
「私が質問者さんの指導教諭だったら、こうアドバイスするだろうな」
というのを書きますね(@^^@)

まず、この活動のねらいはなんでしょうか?と実習生さんに尋ねると思います。
なぜかというと、年中さんには手順や題材など、
少し望みすぎかな?と思うので・・・。

しかも、実習生という立場で、
『事前に自由遊びの中で、やりたい子どもと楽しんで、
やらない子も「あ、ああいう遊びがあるんだ!」と見る機会を作って置く』
・・・などという流れもなく、イキナリ、
ある時間の枠をもらって、その中で行うんですよね?

もう少し、ねらいに沿って、やることを絞ると良いかな、と・・・。
言い換えれば、子どもにどんな経験をしてほしいか、ということです。

例えば、
「夏の思い出を生き生きと表現する」というねらいなのか、
「教師の言葉を順序だてて理解し、行動に移す」なのか、
「新しい表現技法の意外性や美しさを楽しむ」なのか・・・
(他にも色々考えられますが^^;)
それを考えながら、以下の文を読んでください♪

<手順について>

No.4の回答者様と同じく、「下の色塗りをして」「黒を塗って」「釘で引っかく」
という3段階をイキナリ年中児に一斉にさせるのは、けっこう難しいかなぁとおもいます。

さくさくできる子ももちろんいるでしょうが、プロセスが理解できない子、
完成のイメージが遠すぎて、見通しが立たず、途中でつまらなくなっちゃう子、
じっくり説明してると、それだけで飽きちゃう子、などが予想されますね。

また、塗りつぶすというのは、幼児にはけっこう難しいです。
ウチの園では、クレヨンより柔らかくて塗りやすい
「パス」というのを使っていますが、
力加減がわからずポキポキ折れちゃう子もいたりして、
とにかく時間がかかります。手も机も真っ黒になるし。

塗りつぶすことに集中できる子もいますが、
そういう子はたいてい、塗りつぶすことのみが目的になってるので、
塗った所でもう満足、となるかも、です。
(塗りつぶした後で、きこきこ引っかいて絵にしよう!という段階まで
 目的意識を保ち続けることが、年中児にできるかなぁ)

もし、「手順を聞いて行動に移す」のがねらいの中心なら、
この3段階に時間をかけて、じっくりやるといいですね。

引っかいて、黒の下から色が出る!というのを楽しむのがねらいなら、
紙のサイズを小さめにするか、黒を塗るところまで用意しておくとか、
何らかの工夫で、「じゅんびまでで疲れてイヤになった」
という子がいないようにするといいですよね。

ちなみに、何かの本で見たのですが、黒をクレヨンでなくて、
版画のインクとローラーでやると良いそうです。
(事前に教員がやっておくことになりますが・・・)
版画インクは乾くとカリカリとして、釘やとがったもので
ひっかけるので、ちょうどいいようです。
黒のクレヨンって、意外と手につきやすく、服にもついて、
いっぱい汚れるんですよねーーー。
その点、インクでやれば大丈夫ですよね!


<「夏の思い出・花火」という題材に関して>

引っかき絵で書くにはステキ!とは思いますが、
もし引っかき絵が初めてなら、子どもにして見たら、
一回目くらいは自由にキコキコと好きな絵を描きたいのでは?
初めて取り組む技法で、どうやったらどう色が出てくるかも
判らないところで、「花火をかいてみよう!」といわれても、
子どもは困ってしまうと思います。

なので、もし、ねらいが「花火を描く」ことにあるのでしたら、
黒い画用紙にクレヨンで描く(←これ、けっこう新鮮で楽しめますよ!)とか、
黒い画用紙に色紙を切ってのりで貼るとか、
絵の具でデカルコマニーとか、
他のやり方で行うことをおススメします。

「花火を描きたいわけではなく、引っかき絵を楽しんでほしい!」ということでしたら、
まずはこちらからは何も言わず、自由に子どもに描くことを楽しんでもらい、
描いてる途中にさり気なく、「あ、○○ちゃんの、花火みたいだね!」などと
イメージが広がるように言葉がけをしてはいかがでしょう。
夏に花火を見た思い出があり、その教師の言葉が心にぴったり来た子どもは、
「私も花火にする!」「こんな花火を見たよ!」と言ってくると予想されますので、
そこで十分に話を聞き、気持ちを受け止めていくといいと思います。
花火以外にも、色々見立てるのも面白いですよね!

<導入について>

「クレヨンの黒ちゃん」という絵本に思い入れがおありですか?
直前に読むのでしょうか?
好みもあるとおもいますが、私はあんまり絵本での導入はおススメしません。
それよりも、実際にひっかき絵の作品を見せて、
「こんな絵すてきでしょう~!みんなでやってみよう!こうやるんだよ~」の方が、
年中児の集中力にはあってるとおもいますよ。

もし、事前に時間がもらえて、例えば前日に絵本を読んでおいて、
当日の絵画につなげていけるならいいとは思います。
指導の先生と相談してみてくださいね。



色々と書きましたが・・・。
絵の指導でも、運動遊びの指導でも
読み聞かせでも何でも、全てに当てはまることですが、

「この遊びで、一番楽しめるところはドコかな?
 自分がやってみて、一番楽しいと思えるところはどこだろう?」

というのを考えてみましょう!
で、そこを中心に計画を立てましょう。
(つまりは、それが「ねらい」ということになりますね♪)
そこを子どもが十分楽しんでいるなら、
他の部分が多少グダグダでも、オッケー!!ですよ!!

子どもと楽しめるよう、いっぱい考えて、
いい実習にしてくださいね(^^)
    • good
    • 8
この回答へのお礼

本当に丁寧なご回答ありがとうございます。
とーっても参考になりました!
読みながら、”確かにそうだな”と思う部分が
たくさんあり、ねらいから考えてみようと思いました。
ここまで細かくアドバイス頂けると、
本当に事前準備がしやすくなりました☆
明後日から実習なので、頑張りたいと思います☆
本当にありがとうございました^^!

お礼日時:2006/09/02 11:59

クレヨン塗りに対するアドバイスは出てますので、釘について気になったことを。



釘そのものを使うのは、尖っているし万が一指やお友達を刺したら大けがにつながるということで、私がいた園では割り箸を鉛筆削りで削った物を使いました。
尖っている物の扱い方に気をつけなければいけないのは変わりませんが、金属ではない分まだ安心だということと、子ども達も親しんでいる物なので扱いやすいのじゃないかと思います。
ただ、思い切り力を入れるとすぐに先がつぶれてしまうので、その辺りの対策を考えなければいけませんが(^^;
用具については、実習担当の先生に相談してみるのもいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
私も釘は危ないなーと思っていたので、
割り箸を使うというのはとても良いアイデアですね!
ありがとうございました^^

お礼日時:2006/09/02 12:01

けずり絵、楽しいですよね。


でも、大人の視点では「1つ(一連)の作業」と感じるものでも、4歳児だと、「一連の作業をするのに、いくつもの段階がある」という感じになってしまいます。
既に、けずり絵を経験したことのある子供たちなら、ベースとなる色を塗るところからやりたいって子もでてくると思いますが、初めてけずり絵をやるのなら、単純に「ひっかいて、下の色が出てくること」だけを楽しんだ方がいいかもしれません。

場合によっては、釘がすべって、指に当たっちゃって(刺さっちゃって)「痛いー!」って騒ぐ子がでてきたり、悪気は無いんだろうけど、釘を持ったまま「ねえねえ、私の、見て」って友達の肩を叩いちゃったりとか、釘の扱い方だけでも事前に注意しておき、さらに指導者も気を使っておく必要がある気がするんです。

画用紙の真ん中だけ、下の色+黒だけ塗っておくのも、手かもしれません。
時間がたつと、ひっかくのが楽しくて仕方ない子、自分で下の色+黒を塗りたくなる子、いろいろ出てくるかもしれないので、もし「自分で色を塗りたい」って言い出す子が出てきたら、余白?に塗っていいよって言えばいいし、余白が少なければ短時間で塗り終わりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、余白を作っておくというのは
良い考えですね!
参考になりました^^
ありがとうございました☆

お礼日時:2006/09/02 12:08

私は教諭でもなんでもな2児の母ですが・・・



この質問を読んで思い出しました!!私も子供のころやったことありますよ!!
確か5歳の時です。幼稚園でいうと、年長です。
(私は保育園児だったので)
記憶は定かではないのですが、自分で下地を書いてから黒く塗って釘でぎぃ~ぎぃ~した記憶で「おぉ~なんて気持ちだったことを思い出しました。
現在うちのこ年長ですが。
一から全部やるのは・・・一人一人かまって上げれれば可能なのでが・・・多分無理だと思います。
下の回答にもありますが、あらかじめ下地を作ってあげて、釘でぎぃーぎぃーやったら色が出てきたでも、子供にとっては、かなり衝撃的でいいかもしれません!!^^

私が通ってた保育園は、少人数だったので(6人)一からできたんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実際お子様をお持ちのお母様からの意見も頂けるととても参考になります^^
下地をあらかじめ作っておいてから作業に入ろうと思います☆
ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/02 12:15

元保育士です。



私も花火を描くのは問題ないと思います。むしろ夏に経験してる子が多くて描きやすいとは思います。
そしてNo.1さんがおっしゃってる通り、4歳時で塗りつぶす行為は結構大変です。
私も4歳児で経験済みですが、色塗りが得意な女の子でさえも下の色が見えなくなるまで塗りつぶすのは時間がかかり根気が要りました。

このひっかき絵は紙いっぱいにくれよんで力強く塗りつぶさないと、引っ掻いても綺麗に描けません。
そしてこの遊びは大きく分けて最初の一段階目の色塗り。二段階目の黒塗り。引っ掻いて描く。と3工程になります。
4歳児はあんまり集中力も持続しませんし、一度に全部終えようとするのはかなり難しいと思います。
私は3日に分けて少しづつやらせてみましたが、それでもあちこちで「できな~い!」という声が聞こえて、自分自身でも想像していたものとはかけ離れた遊びで終わってしまった事を覚えてます。

少しつまらなくなりますが、あらかじめ色のついた画用紙に黒塗りだけさせるなど、少しやさしくしてあげるのもいいかもしれませんね。

長文になってしまいましたが、実習頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり集中力を持続させるのは難しいですよね><
でも色画用紙に黒塗りさせるというのは、
とても良い案だなと感じました^^
参考にさせて頂きたいと思います!
ありがとうございました☆

お礼日時:2006/08/20 13:26

幼稚園教諭です。



季節感に関しては別に問題ないと思います。

ただ…結構難しいですよ。ひっかき絵。
クレヨンをガーーーーーーーっと塗るという行為、大人なら簡単ですが、子どもだと力加減が分からない子には結構サポートが必要になると思います。
塗りつぶすにも、基本的に大人は一定方向に塗ることが出来ますが、子どもだとぐるぐるぐるぐるという効率の悪い手の動きになるので、なかなか白いところがなくならない…という。

自分が保育で使った時、塗るっていう行為に飽きちゃう子が続出であまり上手くいかなかったんで^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですか~(>_<)
確かに子どもにしたら難しいし、飽きてしまうかもしれませんね・・;;
う~ん・・難しいです;
紙を小さくするなどして、少し工夫して頑張ってみます☆
ありがとうございました(^^)

お礼日時:2006/08/19 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!