dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数日前に目玉とするアジとかを掲載していますがその魚はすでに漁協とかの冷蔵庫にあるのでしょうか。
印刷した後でとるとは考えられませんので。
ならば刺身用としてあっても獲れたてではないですよね。
そこのところはどうなっているのでしょうか。

A 回答 (2件)

鮮魚や青果等の多くは、チラシの写真が購入できる商品実物でない事がほとんどです。


なぜなら、yajirobeeさんの言う通り
・実物が手元に無い
・自分で写真を取るとどうしてもきれいに取れない
・写真は結局見栄えよく加工される
と言う理由からです。
もちろん全てがこうではありませんよ
ですがスーパーのチラシの写真は
使いまわされている事がほとんどです。
過去のチラシと見比べてみてください。
全く同じ写真になっている事が稀ですがあります。
また、スーパーが違うのに写真が一緒と言うのも確認できます。
広告は価格のみを見て実際の商品は行って自分の目で確かめて買うのがいいようです。

この回答への補足

早速の回答をありがとうございます。
写真が売る実物でなくてもいいのですがチラシを作る時点ですでに魚は水揚げされて、仕入れ可能を確認してあるのでしょうね。
すると金曜日にチラシを入れて日曜日に売るとすると企画時から魚は保存されているのですか。
水揚げから4日ぐらい経った魚を売っているのですか。

補足日時:2002/03/14 14:01
    • good
    • 0

漁は毎日行われているわけで、卸し手(漁業者)は「見込み」で○月×日に▲▲スーパーにアジを何ケース売る、という具合に契約し、その日揚がったアジを届ける、というのが普通でしょう。



2,3日置いた魚を刺身用として売って、食中毒でも起こされたら商売になりませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

お礼日時:2002/03/15 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!