dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 彼との結婚について悩んでいます。彼は長男でご両親も特に長男だから、先祖代々の土地などを相続して欲しい・いずれは面倒をみてもらいたいと思っているようです。そして、長男の嫁になるのだから・早く子ども(男の子)をといった感じでいます。しかし、彼の実家は今の仕事場のあるところから、車で4時間くらいかかります。ご両親も退職するまでは今のところで頑張ればいいと言っていますが・・・。
 彼自身も、車で30分のところに弟夫婦が住んでおり、また、家制度も崩壊している・自分一人に義務はないから・必ず退職するまでは実家に帰らないからと言っています。しかし、退職するまで20年あります。義父は70歳です。退職する前に介護の問題が出てくるのではないかと思ってしまいます。
 彼の言葉を信じてしまえばらくなんでしょうけれど・
仕事を辞めてまでは実家にもどれないです。先の事まで考えていたら結婚出来ないとも思うのですが。
 彼との結婚はあきらめたくないです。彼は私との生活を第一に考え、出来る範囲で親の面倒をみるといっています。この言葉を信じていいのでしょうか?
 要領の得ない文面で申し訳ありませんが、いろいろな立場からのアドバイスや意見などお願いいたします。
足りない点は補足させて頂きます。

A 回答 (11件中1~10件)

>彼の言葉を信じてもいいものか?



丸っきり鵜呑みにするのではなく、彼の気持を「ありがたい」と受け止めたらいいことだと思います。
将来、その言葉通りにならなくても、想像以上の困難になったとしても「彼と乗り越えていきたい」というくらいの愛があるなら結婚を諦めることはないと思います。
けれど、想像以上の困難になった時「結婚前の事葉は嘘だったの?裏切られた」と後悔する程度の愛ならば、やめておいた方がいいでしょう。

介護の問題や同居の問題はどの夫婦にもある問題です。
ここではそれは問題ではなく「彼をどれだけ愛しているのか」ではないかなって思います。その彼が生涯、協力しあってゆける相手かどうか、だと思います。

現在私は、夫の母親と伯父と同居、結婚前には祖父祖母の在宅介護を経験した者です。
介護は本当に大変なものですね、私は独身でしたが祖父のオムツをかえ、祖母のお漏らしした汚物を処理してきました。

経験した私が思うのは、結婚イコール夫婦が大切、ですが、結婚は夫の親と「家族」になることで、その覚悟(介護の覚悟)は誰でも必要だ、ということです。
質問者さんもその覚悟はされているでしょうし、経験もあることから、介護が現実のものとなれば、それなりにこなしてゆける方だと思います。
楽観できないのは、その苦労をしっているからですね。
なれば介護は避けたい、とうのも共通した願いだと思いますが、どうあっても避けられないものならば、後は「どれだけ夫婦で信頼し、協力しあえるか」だと思います。

彼の言葉を信じてもいいのか?という自分の人生をあずけた考え方ではなく
彼とはこの先、信頼関係を深めることができる相手なのか?と、
自分の人生を自分にあずけて考えてみてください。
彼を選ぶのは(質問者さんの人生は)質問者さんの責任です。
彼の言葉に責任をかぶせてはいけませんよ。
彼の言葉にではなく、彼の人間性を信じるかどうか
彼に対する愛に自信があるかどうかじゃないかが大切ですよ。

ちなみに私の夫は次男の末っ子ですよ(*^-^)ニコ
そして、想像通りにはなりません。長男夫婦は健在ですが、訳あって私達が同居に。
その時には気持を切り替えて、すべて前向きに物事を捕らえて入居しました。
夫を愛しているからできたことです。
愛する夫となら、私の苦労も理解し協力してくれる、という信頼からです。
疲れた心を癒してくれる夫がいるからこそ頑張れる、という自信があったからです。

質問者さんと根本的に考えが違えば理解してもらえないと思いますが、こういう考えの者もいることも知っておいてください。

そうそう、ひとつ気になる事が…
他の方のお礼を読ませていただいて感じたのですが、質問者さんは、とても責任感の強い完璧主義者なのかな?と。あまり自分で自分を追い込まないでね。
介護は一人じゃできないですよね。とても重い負担です。
けれど義父さんはポックリ逝くことだってありえます。
今は悲観せず、将来あるかもしれない介護の時まで
夫婦仲を不動のもの(何があっても協力しあえる信頼しあえる仲)とすることが大切だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 同じように、自宅で介護されている方からの回答にそごく励まされました。
 確かにそうですよね。彼と結婚すると言う事は、かれの両親だって、家族になるのですから。
 彼の言葉ではなく、人間性を信じるかどうか・・・
 その通りですね。彼の言葉をありがたいと思い、
今は悲観せず、将来あるかもしれない介護の時まで
夫婦仲を不動のもの(何があっても協力しあえる信頼しあえる仲)とすることが大切だと思うようにし、協力していきたいと思いす。
 

お礼日時:2006/08/24 10:51

>彼は私との生活を第一に考え、出来る範囲で親の面倒をみるといっています。

この言葉を信じていいのでしょうか?

「あの時に言ったことはウソだったの?」
という結果になる可能性の方が高いと思います。
弟さん夫婦だってどこまで協力してくれるか・・・。
「経験があって専門家のお姉さんに任せた方がいいと思う」なんてことを言われかねませんよ・・・

ところで、ここまで介護に自信がない、納得がいかないとおっしゃりながらも、彼とのご結婚をあきらめたくないのはなぜですか?
彼自身には問題がないからですか?

そうかなあ・・・。
彼がもし本気で親の介護問題について考えてらっしゃるなら、御両親とあなたと自分で、妥協できるまでトコトン話し合うべきだと思いますよ。
とりあえず結婚してしまえば何とかなるだろうという甘い考えがあるような気が・・・

介護経験もあり、仕事に選んだあなたなら他の女性よりもずっと理解がある。いくらイヤだと言っても、その時になったら引き受けてくれると思ってるんじゃないですか?

それならそれで、絶対にこの問題が解決しない限りは結婚しない。と強い態度で出るしかないと思います。
彼がどんなに言葉でなだめすかしても、態度で見せてくれないと信用できないと言うしかないでしょう。

私が彼の立場で、ホントに結婚相手はあなたしかいないと思ったら、親とだって本気でケンカすると思いますよ。
彼にも両親とケンカしてもらって、
「介護問題の全ては嫁であるあなたが決める」ことに納得してもらいましょう。
親の財産だって兄弟みんなで平等に分ける時代。
ウチの父方の遺産問題も、
「最期に介護したから多くもらうべきだ」と主張する長男夫婦と
「こっちは近くに住んで普段から頻繁に顔を出していた。法律では平等だ」と訴える姉、弟の間でもめてます。
弟さん夫婦とも実際に会って話をしないとね。

行動の伴わない言葉は信じるとバカを見るような気がします・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
私が彼の立場で、ホントに結婚相手はあなたしかいないと思ったら、親とだって本気でケンカすると思いますよ。
 彼はすでに、親に話してくれています。
 行動を伴わない言葉は信じると馬鹿をみる気がします・・・。 
 確かにその通りだと思います。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/24 11:01

>この場をお借りして書かせて頂きますが、回答をして下さった方の中で本当に介護の大変さが分かっておられるのでしょうか?


今現在介護しています、もちろん家族のことなので専門家とはおこがましくて言えませんが、
やはり年取った両親しかも病気、面倒見てあげるから知らない土地に引っ越してとかは言えません
ので転職しました、仕事はえり好みしなければどうにでもなります、やはり家族にはかえなれません

>私が考えているのは、実際に長男だから、というのが納得できないのです。
という割には分担して介護をする気すらなさそうですね

>仕事がないようなところで、自分達の生活もままならなくてもですか?
弟が生活している以上仕事くらいあるでしょう?家ももらえるみたいだし

>兄弟(4人)でみるものだと思っています。
全然介護したくない、鬼嫁宣言な感じ
旦那の親が介護が必要になったら、見捨てろなんて介護経験者とは思えない

この回答への補足

 回答ありがとうございます。
 補足させて頂きますと、介護は兄弟4人でみるもの・・・というのは、彼の親の方ではなく、自分達の問題です。私の方も4人兄弟なので。

補足日時:2006/08/24 10:42
    • good
    • 0

在宅で完璧に介護して欲しいという要望が


彼の親から出てるのであれば
結婚はやめたほうがいいです。
いつか後悔します。
自分の親でも在宅はしたくないのに
旦那の親の介護を在宅でなんて考えられないです。
シモノ世話とかあるんでしょう。
なんだか、質問文を読んでて彼のご両親は独特な田舎の人の考え方のようなのでやめた方がいいですよ。
後々めんどくさいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうごさいました。
<シモノ世話とかあるんでしょう。
なんだか、質問文を読んでて彼のご両親は独特な田舎の人の考え方のようなのでやめた方がいいですよ。
後々めんどくさいですから。
 確かに、下の世話(この言い方は嫌ですが・・・9もあるでしょう。
 確かに、独特の考え方を彼の両親は持っていると思います。
 彼の両親の方から、完璧なんて求めないから・・・
と言ってきました。
 出来る範囲でよいから、結婚に関しては、白紙に戻さないでくれと・・・・。
 今回のこの投稿で、いろいろな考え方があるなぁとつくづく感じました。
 

お礼日時:2006/08/24 11:08

結論から言ったら止めた方がよいと思います。


質問者さんも気持ちが止めた方がよい方向に傾いているようですね。
質問者さんのお礼文を読んで何でも完璧に物事をやり遂げたい性格だと思います。
その為慎重に考えている事を強く感じます。
二つ返事で、あなたの両親の面倒を看るわと簡単に単純に考えられるような、楽天家の性格なら将来やってくる介護の問題も何とかなるわ的な考えで頑張れるかもしれません。

私は自分の親と同居しています。両親は70代後半です。
介護までは行ってませんが、あちこち悪いところがあります。バリバリしていた仕事を辞めて家庭に入っています。病院の送り迎えもありますし、色々面倒は看ています。(肉体的)

面倒を看る事に関しては、親が経済的に全く問題が鳴ければ、私のように肉体的な介護をする事になります。

長女である姉が隣の県に嫁いでいますが、親が元気な頃は、親の面倒は二人姉妹で看る。頻繁に来ると言っていました。
でも実際には実行できません。
仕方ないですし、姉は初めから当てにはしてませんでしたので、やはりね。という気持ちです。
実の娘でさえこんなですから、先の事はわかりません。

質問者さんが楽天的な方なら、止めましょうとは勧めませんが、神経質で完璧を求める方のようなので苦しくなりますよ。
私も完ぺき主義の傾向があって姉の事は期待せず自分が看ようと腹をくくっています。

これからもっと大変になるだろうなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 私には、とても今、将来介護を引き受けると宣言する自信がないのです。人の命に係わることを楽天的に考えられないです。家族として介護を求められるのでしたらともかく。今、実家で、祖母の介護をしていますし、介護という点では、むしろ専門家です。仕事としてやるには、出来ますが感情が入ると本当に出来るのかと言われれば出来ないし、やる自信がないのです(手を抜いてなら出来ると思いますが、でもそれは自分も嫌ですし、両親も完璧を求めていますから)。在宅で最後までみるということの大変さは、仕事として、身内として経験してきました。その中で、私は在宅以外の方法もあるのではないかと考えています。でも、やはり、長男の嫁が在宅でみるのが当たり前といわれるのには、納得がいきません。
 程ほどでよいのなら、出来るのですが・・・。でも、彼の親は完璧を求めています。
  
 この場をお借りして書かせて頂きますが、回答をして下さった方の中で本当に介護の大変さが分かっておられるのでしょうか?私自身も知らなければ、長男の嫁として頑張りますと言えると思います。しかし、在宅・施設での介護の現場を見てきて、簡単に言ってしまうことはできません。在宅で、すべてを一人でやらなければならないなんて。先の事など、考えても分からないことだとはいえ、楽天的に言えないのです。それこそ、無責任だと思うのです。
 私がこういった考えでいるのを、彼は知っているし、彼自身も、介護の世界にいた事があるので、出来る範囲でやればいいからと言っているのです。
 
 

お礼日時:2006/08/23 22:41

mee3998さん.


すいません,もう一度追加します.
mee3998さんは長女,なのですね.

私も以前,長男&長女の組み合わせで付き合っていたときに悩みました.
相手の恋人(彼)は自分の親の同居を希望していました.
その人に,自分は長女であるから,私の親の面倒も見れるような体制をとってほしい,といいました.
そのとき,相手からは素直に,私の親の面倒を見るのは嫌だと言う答えをもらいました.
他の兄弟にみてもらえばいい,といわれたのは,ショックでした.
話し合って二人で出した妥協案が,親に動いてもらって,近くに住んでもらえるよう説得しよう,でした.
・・結局その彼とは別れてしまいましたが.

難しい問題だと思いますが,きちんと話をしたほうがいいと思います.
ぶつかるかもしれませんが,頑張ってください.
そして,二人で解決策を考えてください.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度の回答ありがとうございます。
私達二人の間では、答えは決まっています。
出来る範囲で行うということで。
そして、私の両親のことも考えてくれています。
automini様の体験参考になりました。
 結婚は、自分達だけの問題ではないのだということがよく分かりました。
 彼には、私なんかよりもふさわしい人がいるように思います。

お礼日時:2006/08/23 20:20

こんにちは.mee3998さん.



私の恋人の家は,他の兄弟が両親の面倒をみて,老後同居するということで話が決まっていました.
なので,今は自分の両親のとだけを考えています.

しかし,実際に何が起こるかわかりません.
両親二組(この表現は適当かわかりませんが)の面倒を見なければならなくなる可能性もあります.
その際は,近くにマンション等を借りて,そこで暮らすしかないと話をしています.
同じアパート等にすむ,というのが,私の中で全員介護する最低条件だと思っています.
このことに関しても,彼と話をしました.

今からいろいろとハプニングを想像しても仕方ありませんが,
基本方針くらいは決めておいたほうがいいと思います♪

mee3998さんは,ご自分の両親の介護をする必要はないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 そうですね。基本方針は決めておく必要があると思います。
 介護する必要が有る・無いの問題ではないと思っています。兄弟すべてに親の介護をする義務があるのではないかと思っています。
 長男の嫁だけが、介護の義務があるのだと考えるのならば、私に介護をする義務は無いと言えます。
 結婚については、彼の事をあきらめたくはないけれど考えなおす必要があると思います。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/23 20:12

私も親の面倒をみなければいけない立場にあります.



親の介護の問題は,
彼とあなた二人だけの問題ではありません.
親と彼にも話し合ってもらう必要があります.

>自分一人に義務はないから・必ず退職するまでは実家に帰らない

という言葉を,彼が自分の両親にも話しているかどうか,です.
そして,その言葉で弟さんとどう折り合いをつけるか,です.

たとえ,上の言葉を話していても,緊急の事態が起きたら,彼は両親の介護をする必要がでてくるでしょう.
その場合はどうするのか,それも話し合っておく必要があります.

両親の介護だけならば,土地等の管理を地元の業者さんにまかせて,
ご両親に出てきてもらって介護をするという選択もあります.
もし,先祖代々の土地を彼がきちんと管理したいと思っているのならば,
そのときは,一緒に彼の土地に移り住むことになるでしょう.

あまり具体的な話をするカップルは少ないようですが,
私は自分が女ということもあり,恋人と両親とも話をしています.
何が嫌で,どうしたいのか,きちんと話をしたほうがいいと思います.
結婚した後で,いずれ話し合わなければならなくなる問題ですから.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。
 彼のご両親とは、話合いをしています。
automini様に質問なのですが、恋人のほうのご両親の方の介護の件はどうされるのでしょうか?
 恋人は長男ではないからとでも、おっしゃられるのでしょうか?さしさわりなければ、回答していただけると嬉しいです。

お礼日時:2006/08/23 18:58

今は彼もご両親も「退職するまで帰らない」とは言っていますが、介護を必要とする状態になったときにもし弟さん夫婦がなんらかの事情で介護できないとしたら(転勤などだってありますから)、質問者様達が面倒みるしかないでしょう。

ですから今は彼を100%信じたとしても、周りの情況が変われば今の言葉は無意味にもなります。

また、彼が次男でご両親の介護の心配がなかったとしても、それでも仕事を退職まで続けられるとはかぎらないですし、その他の問題もでてくるかもしれません。長男に事情があり次男が両親の面倒を見ることもあるし、縁起でもないですが彼自身が介護を必要とする身体になる可能性だってあるのです。

つまり、今から10年先のことを予期するのは不可能です。彼の言葉とおりになるかもしれないし、質問者様が心配している通りになるかもしれないし、または全く別の選択が出てくるかもしれないのです。ですから彼を信じる・信じないかはあまり問題ではないと思います。

大事なのは「二人ならこれから先予期せぬ困難があっても一緒に乗り越えられる」と思えるか、ということだと思います。少なくとも私はそう感じたからこそ、婚約しました(ちなみに私の婚約者も本家の長男です)。

失礼ですが、彼のご両親よりも仕事のほうが大事だと思うなら、結婚はどうかと個人的には思います。もしご両親が実家で介護を必要になったとして、彼が「ここで仕事を続ける。両親はほうっておけばいい。」と言ったら、質問者様はそれで良いのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。
 勿論彼自身が介護を必要とするかもしれません・・・確かに、彼の言葉を信じる信じないは、関係ないのだと思います。
 <彼のご両親よりも仕事のほうが大事だと思うなら、結婚はどうかと個人的には思います。
 確かにその通りだと思います。ですが、自分達が生活できないようになってまで、実家に戻れないと思っています。
 確かに、私みたいな考えで結婚してしまうと彼に申し訳ないと思います。
 この結婚自体、白紙にしようと思います。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/23 18:54

質問を整理したいのですが...


あなたの気持ちは?
・彼の両親の面倒はみたくない。
・両親との同居は嫌だ。
・今の場所を離れたくない。
どれですか?
その気持ちに対し、彼はそんなことにはならないと言っているのですよね?

あなたの気持ちがどうなのかはっきりしないとコメントしにくいのですが、そんな立場の彼も含めて結婚したいと思えるのか思えないかでしょ?
彼の親を、なんらかの形で世話をするかしないかが、あなたの結婚の条件となっているのですよね?

 まずはあなたのその条件を教えて下さい。



ちなみに私は彼と似たような立場ですが、来月挙式予定です。
私の彼女はすんなり受け止めてくれました。もし親が倒れたら、どっちかが死亡したらなどいろいろなケースについて自分の考えを話し、「そうだよね。そうしなきゃね。」と返事をくれました。

 ちなみ私の場合、両親健在だが合計136歳(^^;
 実家まで300Km(車で4時間)、実家の近所には姉が嫁いでいて時々実家に行っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございまいした。
 勿論、介護は必要になってくるでしょうし、しなければならないとは、思っています。
 
 私が考えているのは、実際に長男だから、というのが納得できないのです。
 長男以外に介護の義務はないのでしょうか?
 妻(この場合は私ですが)の親の介護の問題は?と考えてしまうのです。これが条件かも。

 
 確かに、そういった彼の状況も踏まえて、結婚したいかだというアドバイス、しっかりと考えたいと思います。
 やはり、長男・長女での結婚は、あきらめるしかないのかと感じました。
 私は、自分の親の介護は、兄弟で観るものだと考えていました。それが、物理的に無理なら、金銭面で負担するとか。
 私は、Hitorimono様の婚約者様のようにはなれません。とても、すばらしい、婚約者様で、とても幸せだと思います。彼に対して、申し訳ないと思います。
 結婚については、よく考えてみます。
 ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/23 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!