
今年の3月に戸建を新築しました。
先日、四畳間の畳一面に緑のカビが生えているのに気づき、掃除機をかけましたが、1週間後にまた生えてきました。
いま、畳を上げて陰干ししています。アルコールを霧吹きでふいて掃除機をかけようかと思ってますが、何かアドバイスをお願いします・・
また、隙間のまったくないラワン合板の根太板に畳が敷いてあることも、畳を上げてみて発見しました。
これでは通気性がまったくないのは明らかですが、いまの建築ではこれが普通なのでしょうか?
この合板にドリルで穴をたくさん開けて床下と通気性を持たせようかと思ってるのですが・・。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>隙間のまったくないラワン合板の根太板に畳が敷いてあることも、畳を上げてみて発見しました。
これでは通気性がまったくないのは明らかですが、いまの建築ではこれが普通なのでしょうか?
最近では普通です。
>この合板にドリルで穴をたくさん開けて床下と通気性を持たせようかと思ってるのですが・・。
やめましょう。
合板について
床下地の造りとして大引→根太→合板→床材(畳やフローリング)
となっています。
最近は根太を止め、今までよりも厚い構造用合板を貼る工法が一般的です。
もし合板に書かれている物が読めれば見てください。
構造用合板24mmなどと書かれていると思います。
穴あけについて
まずあまり意味が無いです。
それに単なる根太レスの為の合板貼りなら問題無いですが、
剛床構造としての造りの場合、
家の横方向への変形に耐える為の強度が必要な床の強度を
構造用合板で保っていますので穴をあける事は危険です。
また、穴をあける意味が無い理由について
・最近の畳は芯に発泡系断熱材が使われてい物があり
そのような場合ほとんど湿気などを通さない
・1階の場合、合板の下には断熱材が入っているので
断熱欠損になる
・断熱欠損により床下面に結露する可能性が高くなる
・穴をあけて通気を考えるより部屋の湿度を考える
・部屋の湿度が高い為に表面にカビがはえる為
湿度60%以下を保ち、適度な換気をこころがける
・本畳などの場合、畳の下に専用の除湿剤を敷く
など、穴をあけて通気性などといった考えはやめましょう。
No.3
- 回答日時:
木は通気しますが、合板はしないので、穴を開けることはいいと思います。
できればですけれど、2.3ミリのベニヤをたたみの両端及び真ん中の3点支持の形で、5センチ幅位に切って敷き込んでから、それ以外の部分に穴あけして薄いながらも通気層を造るといいでしょう。
ベニヤはカッターナイフで切れますのでナイフとメジャーでできます。
なるほど、早速試してみます。ご回答ありがとうございます。
ちなみに、床板は普通、どのくらいの幅の板を、どのくらいの間隔ではるものなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
最低な大工でした.普通床板は隙間を空けて打ってあります.面倒だから板を貼り付けてしまったのですね.
床に2cm位の穴を沢山開けます.そうすればうそのように通気が良くなります.床下が湿っているようであれば,ビニールシートは敷けば万全です,
やはりそうですか・・
建築期間中、建築Gメンの人に管理してもらっていたのですが、「若いが腕のいい大工だ」とほめてはいましたが、床板のことについては何もいってくれませんでした。
素人目で見てもこれでは通気性がないのは明らかですよね・・
床板を手で触るとじっとり湿っているように感じました。
床下はベタ基礎なので、ビニールは敷かなくてもいいでしょうか。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 教えてください! 2 2022/11/08 13:52
- 虫除け・害虫駆除 ダニの効果的な駆除方法は? 5 2022/08/11 21:41
- DIY・エクステリア DIY 床の段差の解消方法 4 2022/03/28 19:06
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 掃除・片付け 段ボール箱を畳の上に置いてたら、ボロボロに腐ってしまった 6 2022/12/25 00:03
- リフォーム・リノベーション 昨年の洪水で、床下(土)が今も乾かない。どうしたら良いでしょうか? 7 2022/04/22 23:25
- リフォーム・リノベーション 8畳フローリング床が軋み音が出ます。修理方法は 6 2023/07/20 09:10
- 掃除・片付け 毛足の長い絨毯の管理方法 1 2023/05/24 11:50
- DIY・エクステリア 古い家の隙間対策とコーキング剤について。また、乾燥後は臭いが完全になくなりますか? 3 2022/07/13 01:59
- エアコン・クーラー・冷暖房機 電気の使用量と料金について。 我が家は2階建ての築45年借家です。 エアコンは1階に2.8kwが1台 3 2023/08/19 19:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フローリング貼りの根太・大引...
-
和室を洗面脱衣所へ改築する際...
-
畳からフローリング 厚みについて
-
和室(畳)からフローリングへD...
-
高気密高断熱住宅は根太レス工...
-
根太工法から捨て張りへの変更...
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
フローリングに大型家具を置く...
-
畳の部屋に本棚を置きたい
-
中古マンション内に防音室を入...
-
フローリング塗り替えについて
-
素朴な疑問 木造一戸建ての2...
-
都営住宅の防音性は高いですか...
-
防音室を作るにはどの順にシー...
-
アパートのドアにこどもが傷を...
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
カーペットをはがさずにフロー...
-
冷蔵庫設置場所の床沈み込みに...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリング貼りの根太・大引...
-
和室を洗面脱衣所へ改築する際...
-
和室(畳)からフローリングへD...
-
地袋天板と床の間(床板)の耐...
-
構造用合板代わりに杉板
-
高気密高断熱住宅は根太レス工...
-
木造住宅の床の厚さ
-
デッキプレートに木床組って
-
コンクリート床スラブへの無垢...
-
フローリングのたわみ、沈みに...
-
ウグイス貼りか!?
-
根太工法から捨て張りへの変更...
-
フローリング 割り付け
-
通気性のない床板と、畳に生え...
-
筋交い部分の断熱材施工方法に...
-
マンションの和室(下地はコン...
-
床下の断熱について教えて下さい
-
フローリング張りの下地について
-
畳からフローリング 厚みについて
-
【木造家屋】フローリング下地...
おすすめ情報