
教えてください。
現在、在来工法の木造3階建てで建築中の建売りを購入予定のものです。
2階にユニットバスを入れる予定にしているのですが、2階の床面とユニットバスの面を同じにするためには、梁を5cm程度削らないといけないと言われました。削らずにユニットバスを入れると床とユニットバスの段差が5cm出るとのこと。
ユニットバスは重いものだし梁を削って強度が落ちる事が心配です。業者は梁を削ることを勧めますが・・・。この場合1階の天井も低くなるようです。
梁は削っても強度に問題ないのでしょうか?
また5cmの段差は気になるものでしょうか?
お知恵をいただいけないでしょうか。よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
建築関係の仕事をさせていただいています、2Fにユニットバスを設置
する時にこの問題は良くあることです。
最近の住宅に多いのですが、根太レス工法と言って根太を使わない
工法が多くなっています。
今回の質問者様の現場も根太レス工法か2×4の建築ではないでしょうか?
ユニットバスを設置する際、多くのユニットバスメーカーは吊架台を使用
して収めます。吊架台を梁などに掛けてその上にユニットバスを設置する
という感じになります。その時、梁からユニットバスの床仕上げは70ミリ
前後だと思いますが、根太レス工法であれば根太がない分床が低くなるので
そこで段差が生じるのです。
バリアフリーのユニットバスを入れるのであれば、床とフラットじゃないと
意味がないですよね。
そこで、方法ですが梁を削って入れるのが一般的なやり方です。
梁の下側を削るとなると危険ですが、梁の上部を削るとなると然程強度は
落ちません。このやり方は多く2F設置は”あたりまえ”の行為となって
います。ただ、第三者機関に住宅性能評価を依頼している工務店であれば
そのやり方で梁の強度が十分保たれているかは確認した方が良いでしょう。
最悪、梁を削ると強度が落ちるからダメですと言われた場合のやり方を
もう一つ教えると、ユニットバスの設置部分に床を作ってもらうという
やり方になります。吊架台を使わないで1Fに設置するように床置き仕様
にしてしまいます。ユニットバスの脚がくる部分に梁を入れるというやり
方ですが、これなら梁を削らなくても収めることは可能です。
過去に3回位やった経験があります、しかし床置き仕様なので1Fの天井は
更に下がることになってしまうでしょう。
私も3階建て住宅を1ヶ月前に建てたばかりで同じような問題が
起きました。
その時は、梁を3センチ削って収め、念のため第三者機関にチェックしてもらい構造計算上問題がないか確認しました。
1Fの天井が下がるところもユニットバス下をクローゼット部分にしたので、居室部分の天井が下がる事はありませんでした。
回答ありがとうございます。
詳しく教えていただいてとても参考になりました。
うちのユニットバスの設置も見ていると梁に、金属製の架台を4本はめてその上に置いていました。
設置前に業者と話をいろいろしたのですが、既にユニットバスが搬入されている状態で、すぐにどうするか決めて欲しいと言われ・・・。
結局、梁を削らす設置してもらうことにしました。
1階の天井が下がる部分が部屋の中に出てきますが、その辺は建て売りなので諦めます。
中間検査に来た第三者機関にも問い合わせたのですが、普通は、梁を削るようなことはしないと思うが、現場の事は、現場の管理者とよく相談して欲しいと言われました。
皆さんからのアドバイスがとても参考になりました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
脱衣場より洗い場の床面が5cm高い、という解釈でよろしいでしょうか?
でしたら、妥協案として脱衣場の床を2.5cm嵩上げすれば、廊下との段差は2.5cmになりますので、それぞれスロープで埋めてはいかがでしょうか。
構造に手を付けるより安心でき、費用的にも微小かと。
回答ありがとうございます。
ユニットバスの業者と相談したところ、梁を削らなければ段差は4cm程度と言われました。
3階建て住宅で段差にこだわってもあまり意味がないかなと思い梁は削らないで、入れてもらうようにしました。
段差が気になるようなら、後から自分でスロープ作ってもいいですよね
No.7
- 回答日時:
NO.1の方の見解は、「疑わしきは、罰せよ」
と言う感じの厳しいアドバイス(>_<)と思います。
昔は建築業界、今は住宅産業に携わっている私ですが
一般人の目線を忘れたくないと思っている者のたわごと
と思ってご一読下さい。
業者の方が良心的な業者との前提での話ですが、
削っても大丈夫との判断でしたら、その梁は、
小梁で梁として多少強度が落ちたとしても、
落ちた分を別の方法で補強するつもりでいらっしゃる
なら、戸建ての住宅としては問題ないと(勝手に)思います。
お相撲さんサイズの人たちが10人も出入りするん
なら別ですが・・・。それにUBにしても折戸から
の出入りには敷居をまたぐので、またぐ際のその5cm
の差を感じる感覚は、個々で違うのでそれこそシミュレートしては如何でしょうか?私ならそうしてみます
回答ありがとうございます。
梁を削った場合補強をどうするのか確認した方が良いですね。
強度のことは、営業の方の感と経験で大丈夫との話をされました。業者は信頼して欲しいと言うことなのだと思いますが、なかなか難しいです。
売り建ての住宅で、贅沢は言えないと思いますが、せめて納得した買いものをしたいと思います。
No.6
- 回答日時:
木造3階建てなら構造計算がされているので、計算しなおしてもらってください。
業者側としましても計算しなおして役所や検査機関に報告する義務があります。5cmの段差はかなりのものです。気になるかどうかではなく、つまづかせるための罠みたいなものです。
それならいっそのこと、2Fの床全体をベニヤでふかして、5cm上げてしまってはどうでしょう。天井も5cm近くなりますが、床の段差に比べれば些細な問題でしょう。
回答ありがとうございます。
実は、ユニットバスの他にも電気やガスの配線の関係で梁に穴を開けたいと言われています。
いっそ2階の床を上げ底にしてその下に配線してもらえば梁に穴を開けられなくて良いかもしれませんね。
業者に提案してみます。
No.5
- 回答日時:
梁を削るのは気分は良くないでしょうね。
ユニットバスが入るスペースの梁というと1階部屋割りによりますが、小梁かもしれないですね。
小梁の場合、強度的には耐震構造に直接関係するというよりも、その上を床にした時の受けの役目がメインです。
その場合梁を削っても1階の天井が下がるという事は多分有りません。
それから梁を削っても1階天井が下がるという説明でしょうか?
それともその場所にユニットバスを入れると必然的に1階天井が下がるという事?
ネットで説明を受ける(こちらからすれば説明する)には、何梁なのか明示する必要がありますね。
心配なら
削らずに床に5cmの段差を容認するのが宜しいかと。
気になるかどうかは人それぞれなのでなんとも言えないですが、バリアフリーに慣れると違和感は有るかもしれないです。
そこしか浴室が無い場合、将来車椅子で浴室まで、となった時は不便です。
この回答への補足
すみません。勉強不足で、梁の種類がよくわからないのですが、建物の一番外側にあるものです。ユニットバスを支える金具を入れるため5cm角位の溝を3個ずつ2本の梁に入れるとのことです。
梁を削って下げた分、1階の天井に影響が出ますと言われました。天井が低くなるのはユニットバスを入れる部分だけです
回答ありがとうございます。
床は出来ればフラットにしたいのが正直なところですが、長く住む事を考えると、強度を重視した方がいいのか迷っています。
No.4
- 回答日時:
梁を削って梁成を小さくするのは,剛性・強度の面で多大な影響があります。
が,梁には建物の骨組みの一部である大梁と,床を支える小梁があって,小梁であれば建物強度に直接影響しないと言っても嘘ではないかもしれません。ですが,ご心配のようにユニットバスのような重量物を支持する梁ですから,削ればその分たわみが大きくなるでしょう。梁の剛性は梁成の3乗に比例しますから,たとえば5cmが梁成の1/4にあたるのだとしたら,梁の剛性は(3/4)^3で約4割になります。梁のたわみは約2倍大きくなると考えてよさそうです。ただし,たわむだけであって,ただちに壊れるわけではありません(たわみが進行するといずれ壊れます)。
梁を削った分だけ補強する手もあります。梁幅を倍にするか,鉄板などを梁横に梁全体にわたって貼り付けます。
ユニットバスの納まりですが(設備はあまりくわしくありませんが),実際に5cmの段差がどこで生じるのか図面上でよく確認させてもらったほうがいいですよ。もともと入り口に敷居があるタイプなら,それが単に5cm高くなるだけなのか,敷居高さがほとんどないバリアフリータイプで,洗い場の床高さが室内より5cm高くなるのか,どちらなんでしょう?? また段差5cmをバスユニットだけ上げるのか,前室(着替え場)の床を上げるのか,,納め方はいろいろありますから。
回答ありがとうございます
梁にも種類があるんですね。勉強不足でした。
建物の外枠を作っている梁なので小梁ではないよう思うのですが・・・。確認してみます。
ユニットバスのタイプもよく確認していませんでした。カタログを見せられて浴槽と壁の色を選ばせてもらったのですが、それ以外の事は何も知りません。
業者が上手く入れてくれると思い込んでいました。
以前、浴槽を入れるために壁の一部を壊すような事も言われました。
あまり考えたくないのですが、設計ミスなのでしょうか。
梁は削らず方法を考えた方が良さそうですね
No.3
- 回答日時:
3階建ての家の2階にユニットバスを設置する場合、かなりの制約があります。
梁を削りますと、強度的に弱くなるのは当然の事です。
それでも問題無いかどうかは、強度計算がどうなっているのかによりますので、ここでは何とも言えません。
床とユニットバスの高低差5cmの件ですが、そのままでは、ユニットバスの床のお湯が、廊下などにあふれ出しますので、さらにもう5cm位の高さの水よけのような物が必要になります。
そうしますと、10cm位の高低さになります。
気になる事は、たしかでしょう。
それよりも心配なのは、床を下げないでユニットバスが入るかどうかです。
2階用のユニットバスは、天井が低くなるように造られていますが、それでもユニットバス上部、下部に有る程度の空間を必要とします。
それらを含めて、床を下げないで入るのか確認したほうが良いでしょう。
回答ありがとうございます。
2階のお風呂は、水回りの事も含めて心配だったので、何度も業者に確認していたのですが、今になって何でこんな話が出てくるのか本当に困っています。
10cmの段差はだいぶ気になりますね。せっかく新築なのに賃貸の今と変わらない状況になってしまいます。
業者は、梁を削らすにユニットバスを入れると段差がつくとだけ言っていました。
もしかすると、梁を削らないとユニットバスが入らない状況なのかもしれません。
確認してみます。
No.2
- 回答日時:
3階建てで構造材の梁を削って断面を小さくすのなど問題外ではないでしょうか?
他のユニットバスへの交換などで対処できると思いますが。
契約前ならやめましょう。
このような業者では他にも不具合がありそうです。
>2階の床面とユニットバスの面を同じにするためには、梁を5cm程度削らないといけないと言われました。
ユニットバスのほうが床より高くなるということですか?
>ユニットバスは重いものだし梁を削って強度が落ちる事が心配です。業者は梁を削ることを勧めますが・・・。
上階の状況や他の軸組みとの関係もあると思いますが
ユニットバスの重量以外にも3階の荷重を支える訳ですから問題です。
3階建てですので構造計算されているはずですが
5cm削って同じ強度が保てるかわかりませんし
安易にこのような対応を考える業者を疑います。
>また5cmの段差は気になるものでしょうか?
定規などで5cmを見て下さい。
バリアフリーの時代に5cmの段差なんて考えられません。
回答ありがとうございます。
ユニットバスの搬入が明日の予定になっているようです。いきなりどうするのか聞かれて困惑しています。
でも、何も聞かれず知らないうちに梁を削られるより知らされた方が、交渉の余地があると言うことでしょうか。
ユニットバスを変えられないか交渉してみます。

No.1
- 回答日時:
梁をなくす場合は、その代わりになる補強を必ずするようにして下さい。
業者は、自分のところが受注できればいいのですから、全く強度のことは、無視しているでしょう。
業界的に、平均的な誠実さの業者であれば、嘘ついて当たり前で、受注しようとします。
「お金がかかってもいいので、安心誠実に」
と断っておくことです。
無関係の3社以上に見積りをもらうのも重要です。
今回の場合、ユニットバスが、面工法に当たれば、強度は、保たれるかもしれませんが、通常、梁が、なくなれば、一定の角度からの力には、極端に弱くなるものです。
非常に、良心的な業者なら別ですが、一般の普通の業者は、自分の所が儲かることしか考えてませんので、「強度は大丈夫ですか?」
など、答えは「大丈夫です」としか言わないので、愚問はしないようにしましょう。
もし、強度が大丈夫なら、はじめて、5cmを考えることです。
もし大丈夫でも、それは気になるでしょう。
楽して儲けるように心がけている(客はカモであると考える)業者が、この業界に多いので、注意して下さい。
特別慎重になって、正解だと思います。
できれば、信頼できる知り合いの技術者に相談するようにして下さいね。それで、真実が解るでしょう。
この業界は、今はやむおえず疑ってかからざるを得ません。
回答ありがとうございます。
梁の補強の説明は何もありませんでした。
昨日中間検査が終わって、特段指摘がなかったので安心していたのですが・・・。
検査後に梁をいじるという話をする業者に困惑しています。
ユニットバスの施工だけでなく、電気、ガスの配線でも梁に穴を開けると言われました。
業者は普通のことですと言いますが・・・。正直普通の事には思えません。
梁を削るのは、大丈夫ですがと業者に尋ねるといやなら削りません。でも段差が出来ますよと言われ半分脅されているようです。
>この業界は、今はやむおえず疑ってかからざるを得ません。
本当にそうだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション ユニットバス全面塗装について質問です。 戸建住宅のユニットバスを全面塗装しようと思っております。 「 1 2022/05/19 18:42
- DIY・エクステリア ユニットバスから水漏れ、床下の土が濡れている。どうすればいいですか? 6 2023/04/17 21:48
- 一戸建て 2階への壁出し給水管、ガス管はどこを通すの? 5 2022/04/20 14:18
- 一戸建て 200万円かけてユニットバスにする必要ありますか 6 2022/09/25 00:12
- リフォーム・リノベーション ユニットバスのコーキングについて 1 2022/11/17 20:54
- 損害保険 水漏れ修理のためユニットバスを解体・交換する費用は火災保険でまかなえますか? 5 2022/07/25 13:33
- その他(住宅・住まい) 鉄骨工事について 4 2022/09/09 14:02
- リフォーム・リノベーション かなり古いマンションの狭い在来工法型お風呂のリフォームについてお伺いしたいです。昔の当時主流だった石 3 2023/05/14 12:42
- 一戸建て 浴室TV 新築でユニットバスではなく『在来浴室』を予定しています。 壁付け(壁埋め込みもあり)TVを 3 2022/04/14 14:25
- リフォーム・リノベーション 浴室から外壁までの穴あけ工事 3 2023/05/16 06:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
鉄骨について
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
木造二階建の家でジャンプ
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
ゼネコンに就職したい・・・で...
-
日本木造住宅耐震補強事業者協...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報