
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも「冬」の部首は「にすい(次の偏の部分)」です。
つまり、もともとは「ふゆ」の下の部分もはねていたのです。その「ふゆ」が、常用漢字になったときに、今のように点を二つ右下に下げるような形にしたのです。
一方、「ひいらぎ」の方は、常用漢字に入りませんでした。そこで、旁の部分(「ふゆ」の部分)は、旧字のまま、「にすい」の形のまま残ったのです。
同じようなことは、他の漢字にもたくさん見られます。
例えば「道」などの部首「しんにょう」の初めの点は、常用漢字の場合は一つですが、常用漢字以外の漢字(例えば「迂」)は、漢和辞典・国語辞典では点二つとなっていることが多いと思います。
ご質問の「人の名前の表記」は、当人にこだわりがあるはずですから、その人の書くとおりにした方がいいと考えます。
その人が、旧字で書くか新字(常用漢字表に載っている漢字)で書くかがわからない場合は、常用漢字表に載っていない漢字(「ひいらぎ」のように)は、パソコンのように無理に新字に合わせるのではなく、本来の形で書く方が無難です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/25 20:04
回答ありがとうございました!詳細な説明、感謝します。よくわかりました。旧字はパソコンでは表記できないだけなのですね。人によって旧字にこだわりがあったり新字でも別に構わないと判断していたりするのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
本の反りの直し方
-
5
加藤楸邨 俳句鑑賞
-
6
宮澤賢治「永訣の朝」の解釈
-
7
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
8
洗濯物を取り込む時に、いつも...
-
9
季節の変わり目だから最近気温...
-
10
テプラプロで一行で文字の大き...
-
11
「~になる」と「~となる」の...
-
12
「~という感じ」「~といった...
-
13
「向う」の送り仮名について
-
14
駐車場の雪を早く溶かす方法
-
15
しかし
-
16
隣人が除雪の雪をうちの敷地内...
-
17
現在は少しでもコロナが鎮静化...
-
18
こんなものあったらいいのにな...
-
19
この格好秋っぽいですか?
-
20
満月の夜に月の輪を目撃。これ...
おすすめ情報