
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
その化合物を主生成物として予測するのは難しいと思います。ただ、そういうものができるということを、反応機構の点から説明するのは難しくないと思います。
第1段階は共通ですので、第2段階以降を以下に示します。
C6H5CH^+CH3 + C6H5CH=CH2 → C6H5CH(CH3)-CH2CH^+C6H5
これは、第1段階で生じたカチオンの、別のスチレンへの求電子付加です。
この状態で、E1脱離と同様にH+がとれていけばご質問の化合物になります。
すなわち、CH2の部分のHがH+として取れていき、残った電子対がCH^+の炭素上へ移動して、新しくπ結合ができることになります。

No.2
- 回答日時:
全く関係のない事なのですが、同じ名前同じジャンルの質問を三回連続でなさってますよね。
すべてね異様は違いましたが、似た内容なのですからひとつに纏めたほうがみんな見やすいしいいと思います。全く質問に関係なくてごめんなさい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸の安全な中和方法は?
-
βカロテン(ベータカロテン)と...
-
【化学】「硫酸」と「希硫酸」...
-
0.5Nの硫酸溶液を500ml調製する...
-
高校の化学についてです。 写真...
-
糖の定量について
-
苛性ソーダと硫酸水で中和しお...
-
0.1N H2SO4の作り方
-
塩酸の揮発性について
-
硫酸は水によく溶けるってどう...
-
【医学化学】バッテリー液の希...
-
有効数字について
-
濃硫酸とエタノールの発熱はなぜ?
-
硫酸で服に穴が開く
-
HFと硫酸の混合の危険性
-
硫酸紙に付いて教えて下さい
-
硫酸の希釈方法を教えてくださ...
-
TLCへの硫酸噴霧
-
リン酸と硫酸を混ぜると?
-
硫酸をこぼした時に中和するの...
おすすめ情報