
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
無声音は,日本語的には「ス」「ク」「プ」「シュ」「チ」「フ」「ト」という濁らない子音です。
ただ,日本語では「ス」=su のように /u/ という母音がついてしまいますので,厳密には日本語には無声音(さらには子音のみで発音すること)はありません。そして,「ズ」「グ」「ブ」「ジュ」「ジ」「ド」という濁った子音や,「ル」「ム」「ヌ」という濁りや濁りのないという区別のない子音,そして母音は有声音です。
また,日本語では「フ」に対して,「ブ」が濁音,「プ」が半濁音ということになりますが,英語では /p/ という無声音に対する有声音が /b/ となり,/h/ という子音は全く別の音です。/f/ は無声音です。
No.6
- 回答日時:
No.4です.
日本の英語教育の大きな問題は,日本人の英語教師が日本語で英語を教えることです.
日本人の英語教師は,何かといえば,日本語ではこうだと日本語で説明します.まるで日本語教育のようです.
その結果,いつまでも,話せる英語が教えられないのです.日本人英語教師で話せる人は何%いるのでしょうね.お寒いと思います.
英語という言語は,日本語とはまったく違う世界のものですから,英語の世界として発音を学ぶしかありません.
No.5
- 回答日時:
別に議論するつもりはありませんが,少し言わせてください。
私が日本語を持ち出したのは,日本語だと誰もが知っているから,わかりやすいからだけのことです。
「ク」「グ」「ム」「ア」の中で,英語で無声音となるのは「ク」ですよ,ということが言いたいだけです。でも,「ク」は実際には ku という音で,英語では /k/ が無声音だとしても,「ク」は有声音になってしまっているということがいいたのです。
/k/ も,「ク」と言ってしまえば,のどが振動してしまいます。われわれは日本語に慣れている以上,まず日本語から入っていくしかないのです。
英語で「無声音」になるのは「ク」のタイプの音で,「クス」と発音するんですよ,「グ」なら「グズ」となるんですよ,と理解させ,そこから,実際は,kusu ではなく,/ks/ という無声音を続けるんですよ,と理解させるのです。
日本語に慣れてしまうと,「タイガース」になり,「アドバンスド大戦略(わかる人いるかな?)」になってしまうのです。
日本語で,「ス」「ク」「プ」「シュ」「チ」「フ」「ト」という(濁れるのに)濁っていない音が英語では無声音に通ずると理解することが必要なのです。
k/g, p/b, s/z, f/v, t/d のようにペアで考え,濁らない方が無声音,濁る方が有声音,そして,/l/, /m/ や母音などペアにならないものも有声音です。
No.4
- 回答日時:
一つの方法は,のどが振動するなら有声音です.正しい発音が前提ですが,例えば,[s]と[d/z]との違いです.
声を出してのどに手を当てればわかりますが,テストでは声を出せない.ということは,テストになってからでは遅いということです.
他人と同じ場所で一緒に受けるテストとはそういうものです.
母音はいいですよね.有声子音が難しいのですね.
発音と切り離せないものなので,日頃から英語の環境で慣れるしかないのです.努めて音読すること.
あるいは,非ネイティブとしては,文法同様に覚えるしかないでしょう.初学者の泣き所ですよね.
日本語の場合と比べるのは避けましょう.言語が違うと発音体系も全く違います.
日本語に無声音があるか,という問題ならば,無いというのは正しくないのです.五十音の単音ではなく,複数連続音節になると,母音が無声化するの例は無数にあります.
例)「すすき」の第二の「す」,また外来語のカタカナでは原語を意識するせいか無声化する場合があります.例)「インスタント」の「ス」,「スパイク」の「ス」.
その他の例)「かくへいき」の「く」,「せんかくしゃ」の「く」,「すいみつとう」の「つ」などは小さな「っ」になり発音も省略されます.その他無数あります.
とにかく比較は無意味です.
No.3
- 回答日時:
1番さんのまとめ方が非常に明確なので覚えておくとよいでしょう。
余談ですが、このような言い方、特に「日本語的には」「濁った」「濁らない」「仮名では」のような言い方は非常にタブー視されており代わりに「有声音」「無声音」という言い方を頑固に守ってきたそのせいで発音問題を必要以上に難しくしてきたようです。綴りの面から見てみると
「ス」「ク」「プ」「シュ」「チ」「フ」「ト」
-ce -ss -s -se -c -k -ck -p -pe -sh -tch -ch -f -fe -ph -t -te -tt
「ズ」「グ」「ブ」「ジュ」「ジ(ヂ)」「ド」
-s -se -ze -z -g -gue -ge -ge -dge -d -de
この中で、 -s -se は「有声」「無声」両方の可能性があることが分かります。-ge が「ジュ」になるのは少なく(garage「ガラージュ」など)ほとんどは「ヂ」です。ただしどちらも有声音です。
※garage には「ギャリッヂ」のような発音もあり、このような二通り以上の発音(英米の違いではなく)が認められるものは発音アクセントの問題に出してはいけないことになっています。
No.2
- 回答日時:
声を出さなくても口の中でいえれば、無声音です。
声が出てしまいそうだったらそれは有声音と、声を出す前になんとか判断できないでしょうか。
k/g s/z f/v t/d などで、実際にやってみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フィジー留学
-
英語は意外に難しい?
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
オンライン英会話
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
itは複数のものをさすことがで...
-
您好, 可以幫忙翻譯日文神籤嗎?...
-
英文契約詳しい方:支払い条項
-
この"which"の品詞は何?
-
英語が得意な方に質問です。分...
-
高校英語の無生物主語 名詞構文...
-
69の意味
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
コモエスタ赤坂
-
「ポジション」と「ポディショ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報