
私の母の事なのですが、多額の借金があり、先日、自己破産しました。
母が所有していた分譲マンションがあり、不動産会社により売却される事になったのですが、そのマンションがなかなか売れず、管理組合から毎月管理費・修繕積立費の請求がきています。不動産会社に確認したところ、売れるまでは管理費・修繕積立費を支払ってもらうとの事なのですが、
母は、毎月支払っていくのが辛いみたいです。
管理費・修繕積立費は、マンションが売れるまで母が支払わなければならないのでしょうか?
免責決定はしています。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
先ほどの回答の途中で送信完了してしまいましたので再回答させていただきます。
自己破産であれば生きていくための生活に必要なお金は消費できます。
分譲マンションの管理組合から毎月管理費・修繕積立費の請求がきても
支払いできないまで通常追い込まれた方が多く、場合によったら何年も
滞納された方が大半です。したがいまして自己破産の手続きの過程で債
権債務として管理費・修繕積立金を借入金同様裁判所に届けます。
申し立てをした弁護士より今後一切の債務を勝手に返済してはいけませ
んと、説明があったと思います。したがって自己破産の手続中発生し続
ける借入金の利息同様管理費・修繕積立金の債務も勝手には返済しては
なりません。
不動産会社により任意売却も継続中だそうですが、管理費・修繕積立金が
滞納であっても売却代金と相殺して下さいと依頼できます。
そして今後このような困ったことはなんでも担当弁護士に聞いたら丁寧に
教えていただけます。
お母様を引き続きみんなで助けあって乗り切ってください。
No.3
- 回答日時:
自己破産であれば生きていくための生活に必要なお金は消費できます。
分譲マンションの管理組合から毎月管理費・修繕積立費の請求がきても支払いできないまで通常追い込まれた方が多く、場合によったら何年も滞納された方が大半です。したがいまして自己破産の手続きの過程で債権債務として管理費・修繕積立金を借入金同様裁判所に届けます。申し立てをした弁護士より今後一切の債務を勝手に返済してはいけませんと、説明があったと思います。したがって自己破産の手続中発生し続ける債務も届けます。No.1
- 回答日時:
ずるいかもしれませんが、督促されてもほっておいてはいかがでしょうか?
マンションが売れた時点で、延滞している管理費・修繕積立金債務は、マンションの買受人に弁済義務が移ります(これを承継債務といいます。)
承継債務になるのは、区分所有権と接続された債務のみで、それ以外は対象になりません。(占有部分と専用部分に関する費用のみ)駐車場や自転車置場等の費用はお母様の債務として残ります。(こちらは免責が有効です。)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
母に話してみます。
水道も使っていないのですが基本料?が毎月
請求がきています。
水道料は母の債務として残りますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 分譲マンション 品確法施工前の物件で耐震等級が不明な物件について やはり購入しないほうがいいでしょうか? 皆さんが思 4 2023/06/20 08:09
- 相続・譲渡・売却 競売物件を購入した場合、 売り手側の滞った固定資産税やマンションなら 管理費、修繕費等を肩代わりしな 5 2023/05/29 11:42
- 分譲マンション 中古マンション購入後皆さんいくら貯金が残りましたか? 私は妻の立場ですが 600万残ると思います。 3 2022/05/14 10:29
- 分譲マンション 区分所有法に抵触する規約改正はできますか? 4 2022/11/29 19:44
- 相続・譲渡・売却 駅徒歩8分、80㎡の「築20年」の中古マンションを約4000万円で購入しました。 周辺では同じく駅徒 3 2022/11/14 10:30
- 分譲マンション 自治会 13 2023/05/21 17:25
- 分譲マンション 現在独身の34才で年収500万 貯金150万 築34年44戸マンションに住んでいてローン残高1260 4 2022/09/17 18:24
- 相続・遺言 共有不動産のビルの立て替えた持分の屋根の修繕費の求償請求訴訟の分割払いについて 1 2022/11/26 22:09
- その他(住宅・住まい) 一般人が入れるレベルのマンションを 住居として使用するなら、 2 2023/02/13 16:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人民事再生法のデメリットに...
-
更改と準消費貸借
-
賃貸契約書の内容について
-
保証人としての債務
-
ヒューザーの提案は話にならない?
-
相続放棄について
-
格付けの読み方を教えて下さい。
-
代表取締役死亡
-
電話占いで偽名を使って4500円...
-
債務者が和解した場合の保証人...
-
該当債務を債権者の利益のため
-
民法●状態債務関係って?605条...
-
債務についてです
-
前金、前払金、内金、手付金の...
-
ギリシャ 「債務交換」の仕組...
-
(2)相続で一度承認した後の新た...
-
連帯債務と連帯保証人との違いは?
-
相続財産管理人に対しての連帯...
-
連帯責任について・・・アリな...
-
自己破産後のマンションの管理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
連帯保証人になって困ってます。
-
債務負担行為の期間について
-
「継続費」と「債務負担行為」...
-
民法 連帯債務と不可分債務 違い
-
将来において発生する金銭債務
-
前金、前払金、内金、手付金の...
-
相続財産管理人に対しての連帯...
-
民法●状態債務関係って?605条...
-
民法の使用貸借は片務契約とい...
-
債務についてです
-
清算法人になると、行政からの...
-
利益相反?
-
法人成りによる債務引受に関す...
-
法人保証人
-
パソコンスクールの授業料の返...
-
連帯責任について・・・アリな...
-
給与の過誤修正に伴う追加支給...
-
会社Aからの注文に対し、会社B...
-
債権-契約-双務契約の牽連性に...
-
破産免責後の連帯保証人からの...
おすすめ情報