dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IRの測定方法(nujol, KBr disk, KBr film)によってスペクトルは変わるのでしょうか。
それとも測定方法に依存せず、同じサンプルであれば全く同じスペクトルになるのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

IRデータをあまり重要視しない、ずぼらな有機化学関係者は、液体はNaCl film (KBr filmと同じことかな?普通は岩塩のような気がしますが)、固体はnujolにします。


理由はKBr diskを作るのが面倒だから。

nujolは炭化水素なので、サンプル中の炭化水素関係の吸収はnujolの吸収に隠れてしまうということです。

ずぼらな有機化学屋は官能基の部分にしか興味がないんですね。
方法が違っても官能基の吸収極大の波数が大きくずれることはないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

nujolの吸収に隠れるという意味でしたか。なるほど。
うちのラボもIRをほとんど重要視していません。。
ですので、詳しい人もほとんどおらず自分も手探りの状態で測定しました。
実は解析も全く自信がありません。。。こちらは勉強するしかないですね。

お礼日時:2006/08/30 13:30

nujuol:手早い、炭化水素のスペクトル部分は見えない。


KBrDISK:透明度が高い、精密にディスクを作れば濃度=量が測定できる。
KBr film(溶液と、ただ塗るだけがある):溶液は装置の掃除が面倒。ただ塗るだけでは、水分の影響、濃度がどれだけか判らない。
今はFTIR*diskが主流で、ディスクを回収して、GC/MSにかけますね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

文献や本などを見ているとnujol法で測定しているものが結構ありまして、KBr diskで測定した自分のサンプルと比較する際にどの程度参考にしてよいのかと思い質問してみました。

ちなみにnujol法で「炭化水素のスペクトル部分は見えない」というのは炭化水素をサンプルとすることはできないという意味でしょうか。

補足日時:2006/08/29 21:32
    • good
    • 0

nujol, KBr との相互作用の大きさによってスペクトルは変わりますので、厳密に全く同じとは居えません。


しかし、普通はそれほど精度のある測定は出来ないので、ほとんどの場合は同じと言って差し支えないと思います。

逆に、違っていれば、違うスペクトルになった原因を考えると面白いかも?

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

確かに、自分で同じサンプルを二回測定してもdiskの透明度が違ってしまい、全く同じスペクトルは得られませんでした。。。
ましてや測定法が違えばなおさらですよね。

補足日時:2006/08/29 21:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!