dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

65歳の高齢男子です。
ピアノの鍵盤を叩きながら、自分の声域がどれくらいあるか調べました。その結果が以下の通りで、ミ~シの12音階です。

ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ

真ん中辺のドはピアノの鍵穴の近辺です。
ただし、大きな声では、下のミでは咳が出、上のシでは声がひっくり返ります。

Q1:このような声の低さと声域では、コーラスのパートを受け持つことができますか。

Q:訓練すれば年寄りでも声域を伸ばせますか。

A 回答 (4件)

こんにちは。


お礼ありがとうございます。

1)つられないで歌うコツは、難しいですね。
自分のパートを録音してもらい、繰り返し練習でしょうか?
伴奏から自分の音が拾えるようになると楽なのですが、これも慣れないと出来ないと思います。

あとは、他のパートをなるべく聞かないようにして、拍子を正しく数えて、指揮者を良く見て歌うことでしょうか。

ソプラノのメロディの次に歌うとかのような各パートの繋がりで覚える人は自分の音がはっきりせずにつられることが多いように思います。

2)これも1と同じで、録音したパート暗譜するまで歌うことしかありません。

低音はメロディーラインが少なくて慣れるまで覚えにくく、音も取りにくい場合が多いですが、最初から完璧を目指さずに出来るところをクリアーしていくことで、コツがつかめると思います。

私は、平均年齢30~70歳の方とオペラをしていますが、皆さん楽譜は読めなくてもとても熱心に練習されています。

心配せずに、レベルの合った合唱団に飛び込んで体験してみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで、コーラスをやっている人は天才か、あるいは自分がよほど鈍才かと思っていました。コーラスをやっている人でも吊られることがあるんですね。ちょっと安心しました。

心配せずに、裸でコーラスグループに飛び込んでみましょう。踏ん切りがつきました。

いろいろ教えていただいて、ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/04 16:57

こんにちは。


「楽譜が読めなくてもピアノ演奏が出来る。」
Tsutsumi Method
↑この中で音符に色分けをして、鍵盤にも色紙を貼り付けて練習する方法(Method)を取っていますが、五線譜を色分け(塗り絵?)すれば、たったの七色で、高音部から低音部まで総て表現できます。
------
音符に、「ドレミファソ」と仮名を振ったりしますが、仮名では、音符との相関が何時まで経っても掴み難いですが、色分けですと音符の位置其の物を見ているのでやがて、色分け無しでも読めるように成ります。
---------------
低音部で綺麗に声をだすには、「鼻孔」で共鳴させると良い声に聴こえると言われていのす。(ベルカント奏法)
上顎洞
篩骨洞
蝶形骨洞
前頭洞
--------
風邪を引いた時、口を半開きで呼吸して居る形で、鼻の片方の孔を指で押さえて「んんんん…」←と、ドレミファソファミレド」と発声して、上の四つの孔(洞)へ共鳴するように意識しながら練習
--------
合唱の時、相手に吊られ無い為には、相手のパートを徹底的に自分が歌えるようにする(自分で相手のパートを歌って見て、その時主旋律が頭の中に聞こえて来るように成ればok「実際は誰も歌って居ませんが」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文のご回答、わざわざありがとうございます。楽譜色分けのTsutumi Metod 、初めて聞きました。試してみたいと思います。

>自分で相手のパートを歌って見て、その時主旋律が頭の中に聞こえて来るように成ればok

感じがなんとなしにわかるような気がします。

「ある日、突然歌っていない主旋律が聞こえてきた」こうなれば最高でしょうね。私には死ぬまで無理かも知れませんが・・・

ベルカント奏法他いろいろ教えていただいて、ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/04 16:46

はじめまして。



音域を拝見すると低い音がよく出ているので、テノールは無理だと思いますが、バス・バリトンなら、コーラスに参加できますよ。

歌う機会を多くすれば、声は出てきますが、長時間の練習や無理な大声は声帯を痛めますので、徐々に練習していください。

低い声は、日本人は少ないですので合唱団でも歓迎されると思います。
声の出し方などもアドバイスしていただけて一石二鳥です。

がんばってくださいね。

この回答への補足

inusuki様 ご回答ありがとうございます。もう一つ教えてくださいませんでしょうか。

下手でも入れてくれ、イチから教えてくれるコーラスグループを探そうと思っていますが、心配な点があります。

40数年前、歌の上手い同級生の一人と「荒城の月」を歌ったことがあります。そのとき美声の同級生(多分テノール)が、低声部を持ち、私がメロディーを歌ったわけですが(多分1オクターブ下で)、すぐに低声部につられてしまい、同級生から「この誰もが知っている有名な歌で!」と、あきれられました。それ以来歌うことはやめていました。

1)つられないで歌うコツはありますでしょうか?

2)私は楽譜を見て歌うことはできません。唱歌程度であれば、楽譜を見て人差し指でポツリポツリ弾くことは、なんとかできます。低声部のメロディー(?)をどうやって覚えたらよいのでしょうか?

補足日時:2006/09/04 12:19
    • good
    • 0

前にTVでやっていたのですが、高い声を出す練習等すると、出るようになると言っていました。


たしか、ふくろうの鳴き真似をするというものだった気がします。

ですから、コーラスのパートも最初から上手くはいかなくても、やっているうちに出るようになってくるのではないかなと思いますよ。

亡くなったおじいちゃんがカラオケ教室を開いていたんですが、歌っていると声がでる(逆に言うと歌わないと出ない)とよく言っていました。

なので練習すれば、段々と声域も伸びてくると思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただきありがとうございます。
フクロウの鳴きまねというと「ホーッ」という感じでやるんでしょうかね。

>なので練習すれば、段々と声域も伸びてくると思いますよ!

ありがとうございます、やる気がでてきました。

お礼日時:2006/09/01 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!