
7/31に注文住宅の引渡しを終えて引っ越してきました。
在来工法の木造2階建てです。
特に不具合はないのですが、ひとつだけ気になる点があります。
それは1階の6帖の和室がかなり響くのです。
大きな咳払いをすると、少しワ~ンと反響が感じられる程度なのですが、犬が咆えるとキンキン耳に痛いくらいです。
ただ和室といっても、本格的な和室ではなく和室チックな部屋といった感じです。
壁は石膏ボードでそこに和室チックな張り紙、襖はどうやらアルミ製です。
アルミ製の襖を手で押さえても犬が咆えると同じくらい響きます。
他の1階ではそれほど気になるほどの反響はありません。
1階は他に5帖の洋間、12帖の洋間、トイレ、洗面室、浴室とありますが、ほとんど響かないのです。
これは何が原因なのでしょうか?
またよい対策作はあるのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5で詳報を頂き、状況を知って少し驚きました。
的確な素材を使って手当てすれば、必ず反響音を和らげることができますので御安心下さい。
何が原因かは今のところ私にも判りませんが、思い当たることなどを御参考までに送ります。
ただ、現実にはどの程度まで実行できるかの問題は残ります。
o 念のためですが、襖の表面にも反射音対策が必要です。壁も襖も、音が反射することに変りはありません。3x6判の襖が二枚だとかなり広い面になり、反射音が無視できません。クロスは、できれば二重張りがよいと思います。
和室に調和する素材で表具を実行するか、音が騒がしくても我慢するか、どちらかでしょう。
o No.2で襖を撤去して試した際、襖があっても無くても全く同じだったのでしょうか?
どうも信じられないような現象ですが、影響しない場所へ全部の襖を移動しても余り変らなかったのなら、壁面よりも天井の反射が怪しいかもしれません。 犬の声は下から上がってくるわけですから、それが天井でモロに反射していることも考えられます。
和風天井の場合、布張りや吹付けなど反射音対策の工法は知りませんが、経師屋さんが何か良い知恵を持っているかもしれません。
o 既に貼ってある壁クロスは、現況の様子では音を和らげる効果が弱い材質と思えます。
畳風状で毛糸織りに近い材質が望ましく、凹凸の山と谷の差が1mm以上でザックリした生地のものが入手できると良いのですが。
o 蛇足ですが、何かの材質を音が通り抜けようとする際、違う材質の物質を通るときに音の弱まり方が激しくなります。空気も一つの材質ですので、[厚い布一枚] よりも [薄布 + 空気の層 + 薄布] の方が効果的になります。クロスの上に更にクロスを貼ると、僅かでも空気を挟んだ三つの層 (往復で6層) ができて音の弱まりが大きくなり、結果として反射音の吸収効果が大きくなります。
No.5
- 回答日時:
No.4の追補です。
夫々の壁の、できる限り全面に壁クロスを貼ると、かなり静かになる筈です。
部分的にクロスを貼るだけでも、それなりの効果が出ます。窓の部分は厚手のカーテンか二重カーテンで覆うと効き目があります。
何もしなくても、家具が入ると音の反射状態が変るので、だいぶ静かになる傾向があります。
クロス張りする場合、クロスの材質は、麻袋のような感じの生地で、表面凹凸が大きくて毛羽立った柔らかい素材だと、効果的です。たいらでツルツルした感じの生地では、音を和らげる効果は殆どありません。
原因となっている反射音は、壁の表面が硬くて平滑だと、殆ど吸音されず反射してしまいます。
正面の壁の面でも同様に反射し、音が壁相互間を行ったり来たりする現象によって増強される傾向が出ます。このため、エコー(山びこ) 現象が現れることになります。日光-東照宮の "鳴き龍" はその現象の一つです。レーザー光線の原理も、微弱な発光を、2枚の平行な反射板の間で往復させて増強してから、一方の板の小窓から出ていくようにしむけて放出しています。往復する度合いを高めると強い光線になり、物体に穴を開けたり切断加工する強さにもなります。
室内の反射音は、壁の反射面積が大きいほど強い音になります。また、向かい合った壁が直角に二組ありますが、両方の反射音が強いと、部屋の諸種の状況によっては前後と左右の反射音が重なり、相乗作用で更に強まる可能性もあります。
反射音の状況は、室内で上下左右へ空間位置を少しずつずらし乍ら聞いてみると、強く聞える箇所と弱く聞える箇所が判るかもしれません。ラジオを室内に定置し、選局外のザーという音を出しておいて試すと判ることがあります。
壁クロスで反響音を和らげる場合、生地の凹凸は音の反射を弱める働きをします。また、生地のケバ立ちと柔らかさとは音の吸収を良くする働きをします。音の反射阻止と吸収とは違う現象です。両方の働きで、反響音を防ぐ効果が大きくなります。
なお、No4で「音程は、主に部屋の空気容積によって高い音か低い音かが決まってきます」は、音楽鑑賞など強い音の場合に僅かに現れる現象で、私のカン違いでしたのでお詫び致します。
正しくは「音程は、主に対面している壁面間が長いか短いかの距離によって (反響が)高い音か低い音かが決まってきます。」です。
もし既に家具を入れてしまったなら、折を見ては御自分で壁1面ずつ貼っていく方法もありますので、快適な生活を目指し御健闘を祈ります。
ありがとうございます。
実は既に、壁にはクロスが貼られています。
というより和室というより和室チックな部屋なのです。
(そのHMはオプションで本格和室というのがあります)
和室といっても壁は他の部屋と同じで石膏ボードがあり、その上に、クロスが張られています。
そのクロスは見た目は和室の壁のような感じで、ザラザラしているため結構凹凸もあります。
No.4
- 回答日時:
音響分野の見地から、単なる参考意見ですが、お知らせします。
これは音の伝達ではなく、その室内の反響だと思えます。
外部から僅かに入ってきた音が、その室内の残響特性というよりも室内空間の共振音 (固有共振数=特定の周波数の音だけが強まる現象) によって、ある高さの音(ドレミファ...の音階と言う意味の高さ) だけが異常に強く聞こえる現象のように思えます。
対策としては、その室内の全ての面に吸音材を貼付けるか吹き付けると、かなり効果が現れると思います。試しに、毛布か布団・タオルケットのようなものを、なるべく各壁面に、できれば天井にも仮取り付けしてみると判る筈です。
強く感じる共振音の音程は、主に部屋の空気容積によって高い音か低い音かが決まってきます。それが室内の反射音の効果によって、異常に強まっていると思われます。吸音材によって反射音を押さえると、共振音がかなり弱まって楽になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 三十歳夫婦、一歳半の男の子1人の家族です。 引っ越しを検討しています。 希望の学区にマンションやアパ 3 2022/11/18 13:49
- リフォーム・リノベーション 平凡な分譲マンション3LDKの和室→洋室変更 2 2022/07/18 07:14
- エアコン・クーラー・冷暖房機 戸建てに住んでいます。エアコンが1階和室と真上2階の部屋にあり、室外機は外に併設して置いてあります。 9 2022/06/02 17:13
- 引越し・部屋探し 部屋が2部屋以上ある木造もしくは軽量鉄骨造のアパートに住んでいる方に質問です。 写真のような間取り( 1 2023/04/22 13:51
- その他(病気・怪我・症状) 築4年 ホルムアルデヒドを知らず、まともに換気していませんでした 3 2022/04/22 04:02
- 一戸建て 高気密高断熱住宅の実際教えてください。 4 2022/10/07 08:07
- 楽器・演奏 高校の吹奏楽部で打楽器をしているのですが、 訳あって打楽器を学校内で移動させることになりました。移動 1 2023/04/09 02:19
- その他(住宅・住まい) 浴室の排水トラップから 泡がモコモコ吹き出た事について 2 2022/06/04 15:01
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【賃貸マンション】寝室の天井から水音 2 2022/06/11 01:05
- その他(住宅・住まい) 賃貸の物件見学について 6 2023/02/06 00:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読み方を教えて頂けますか?
-
だじゃれ
-
なぜ日本の住宅は海外に比べて...
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
曲がったふすまの直し方
-
ふすまの張替えに挑戦!糸入り...
-
襖に模造紙を貼りたい
-
ふすま外れを防止するアイデア...
-
襖の隙間を塞ぎたい。 リビング...
-
夜の、障子って外から見えます...
-
家の中が響く?
-
紙のふすまの代わりになる物を...
-
漢字。絵画。読み方。 1.鳥獣花...
-
押入れ戸の歪みの解決方法を教...
-
屋外に面していない和室の採光
-
ふすまの正しい並べ方を教えて...
-
特殊な障子の張替えについて
-
よその家で障子を破ってしまったら
-
公営住宅の襖にペイントはOK?
-
襖の補修方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8畳和室(賃貸)を兄妹の子供...
-
だじゃれ
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
襖の隙間を塞ぎたい。 リビング...
-
4枚引き戸の法則って?
-
ふすまの張替えに挑戦!糸入り...
-
なぜ日本の住宅は海外に比べて...
-
読み方を教えて頂けますか?
-
ふすま紙が浮いてしまった・・...
-
ふすま外れを防止するアイデア...
-
曲がったふすまの直し方
-
障子をワーロン紙にされた方
-
天井高が2.1m以下の和室
-
室内レール式引き戸の取り外し方
-
押入れの地震対策
-
夜の、障子って外から見えます...
-
仏間のふすまは無地ですか?
-
先日、シールタイプのふすま紙...
-
ふすまが勝手に音が鳴るときあ...
-
付長押って何でしょう?
おすすめ情報