重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 起動にかなり時間がかかります.3~5分ぐらいかかります.以前は1、2分だったんのに、やはりソフトや周辺機器を増やすとその分時間がかかるのですか?
また何かいい方法はありませんか?

OSは98
ノート

周辺機器・・・10キー、ハブ、マウス、タブレット、複合機、CD-RW、

PCカードでSCSI(HDD)、10BASE

いい方法知っている方教えてください

A 回答 (4件)

もし、PCが一台で、ADSLモデム-LANアダプターPCという接続形態でしたら・・・


起動時間がながくなったのは、DHCPを探しているからです。
これを短くするには、

スタート>設定>コントロールパネル>ネットワーク

コントロールパネル>ネットワーク をひらきます。
TCP/IPプロトコルのなかで ・・・・
TCP/IP-> つかっているネットワークアダプタ名(LANカード名) 
となっているもの(PPPoE と書いて「ない」ほう) を選択し、プロパティをおす。

IPアドレスを 指定 にチェックをいれ 
IP  192.168.0.2
サブネット 255.255.255.0
としてみてください。

tcp/ip ->>network telesystems ** PPPOE adapterと書いてるほうはIPを指定してはだめですから注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ネット環境はCATVです・・
回答ありがとうございました

お礼日時:2002/03/20 20:39

Cidさんの回答は、CATV回線の場合も当てはまりますよ。


要は、「LAN接続を行っているかどうか、そのときIPアドレスをどう附番しているのか」にかかっているのです。
今一度、CATVの取説をご確認ください。

omitoronさんが紹介されているHPは、有名どころの起動スピードアップ法を紹介したページです。
基本中の基本ですので、ぜひ、目を通してくださいね!

*SCSI機器は、起動時の認識を遅らせることで知られています。外されてみて時間を客観的に比べてみるのも良いでしょう。可能であれば、PC本体のより大容量のHDDへの転装も考えてみるのも良いですね。

*環境が許せば、WinXpへの移行も、起動はもちろん、全体の安定化にもつながります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 実は最初から色々あったわけではなく、徐々にかっていったわけで、周辺機器をつなげるごとに遅く・・・・

すごくいらいらします. 

回答 ありがとうございました.

追伸
変なカテゴリに書いてしまってすいません

お礼日時:2002/03/22 01:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました. ありがとうございます.

お礼日時:2002/03/22 01:25

やはりソフトや周辺機器を増やすとその分時間がかかるのですか?



 はい、その通りです。

 Windows起動時にソフトや周辺機器を起動や接続する分、遅くなります。

 ふだんは、あまり使わないソフトを、スタートアップから外せば、ある程度は、早くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか、起動に時間がすごくかかりいらいらします.
 しかたないですよね・・・
回答 ありがとうございました

お礼日時:2002/03/20 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!