
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
良くはわかりませんが、
「一抹」というのは、本来、「(不安が)有る」ことを予感させる言葉としてより機能しないのではないでしょうか。
無い場合は「全く無い」「少しも無い」などと言えば良いわけですし・・・、と思いますが。
意味である「ひとはけの」は、「ほんのわずかだが有る」ことに限定されてこそ価値? が出るように思われます。
意味の適用範囲が限定されているという(感覚的な)条件で考えると、
「【一点】の曇りがある」「【一途】に突き進まない」「【一条】の煙が二筋上がった」「彼は【一瞥】を二度ほどくれると立ち去った」などが不自然なのと似ているような気がします。
【】内の言葉の意味を単独で考えると文中に当てはめても不自然ではないように理屈では考えてしまいますが、やはりそれぞれ意味が特化されているので実際は不自然になるでしょう。
感覚的な見解ですから根拠はありません。
ありがとうございます。本当にそうですね。
一点の曇りがある 一途に突き進まない
確かに言いません。
すっきりしました。
ただ、皆さんおっしゃるように、「使う」という人も実際はいるのですから、すでに広がりつつあり、いずれは不自然に感じる人のほうが少なくなるのかもしれませんね。

No.10
- 回答日時:
自分は聞いたこと(見たこと)がありません。
個人的には違和感を覚えます。
他の方がおっしゃっているように、一片の不安もない、なら違和感ありませんが・・・
一抹の不安がないではない・・・・とかなら言ってしまうかな??でもコレが正しいかどうかは全く自信なし。
文法的に正しくても感覚的にあまり使わないということもありますよね。
あらまあ、でも私が知らないだけで、実はけっこう使われているんですね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLD%2C …
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B0%EC …
No.9
- 回答日時:
私も違和感を感じます。
一抹を単にホンノワズカと言い換えたら大切なものが取りこぼされてしまうからでしょう。認識の全体を絵に喩え、そこに一筆加えられたののが一抹の不安ですよね。 もともとはなかった不安にあたる絵の具は画面にすでになすりつけられて、すでに色としてそこに存在を始めたわけで、それをすぐさまいきなり、ないよ、ありませんよ、ないったらないんだってば、と否定にかかったら嘘臭くなりゃしませんか。
というか、「一抹の不安もない」と言うとしたら、「不安が一度は現れたけれども消えた」という経過を語ってしまうことになるけど、そんなことを言うつもりは毛頭ないから違和感を催すのでは。
そうですよね。一筆、ひとはけ、と言っている以上、当然「書く」「加える」ことを意図しているのですから、それが「ない」というのは変ですね。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
「一片の雲もない」「一点の曇りもない」は、明らかに否定を前提にした用法ですが、「一抹の不安もない」という表現には質問の方と同じように違和感を覚えます。
「一抹の不安」という表現自体が不安の存在を前提にした言い回しだと思います。このような表現方法が、日本語の微妙なあやというか味わいなのでしょうか。
No.6
- 回答日時:
個人的には「一抹の不安もない」はちょっと違和感あるかな~. 言われればわかるとは思うけど.
「全然大丈夫」を引合いに出してる人もいるけど, これは「かつては一般的に使われていたけど廃れた表現」なので「一抹の不安もない」と同列には論じられないと思う.
No.5
- 回答日時:
「一抹」の意味は質問者さんも書かれている通り
>ほんのわずか。かすか
--なんで、そこだけに着目すれば「一抹の不安もない」ってのもアリということになりますが、
なんとなく「座りがわるい」んですよね。
うまく説明できないんだけど。
「一抹の~」と来たら続く言葉は「否定」でしょ、
--みたいな感じで。
No.4
- 回答日時:
質問者さんの違和感は正しいと思われますが、
『全然大丈夫』という間違った言葉が定着しつつある世の中ですから、『一抹の…』という言葉も時代とともに定着してしまうのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
「一抹の不安もありません」には、私は一抹の違和感も感じないけど、貴方が感じる理由は何かありますか?
この回答への補足
う~ん、理由というよりは、「違和感」なんです。
国語辞典などで調べても、
いち‐まつ【一抹】
《絵筆のひとなすり・ひとはけの意から》ほんのわずか。かすか。「―の不安が残る」
とあり、「一抹の不安がない」という言い方ができないとは書いてありません。
しかし、例文は「残る」つまり「ある」という意味のものです。
また、Googleで「一抹の不安が」で検索をかけると、「ある」「よぎる」「残る」「拭えない」「つきまとう」「ないわけではない」などがヒットします。
「一抹の不安もない」で検索すればそれなりにヒットするので、もちろんこのように使う人がいることは事実だと思います。しかし私にはやはりなんとなく違和感があるんです・・・。
ですから、もしかしたらこの「一抹の不安もない」は誤用なのではないかと思ったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 中古RC賃貸マンションの界壁について 1 2022/12/30 15:43
- 転職 転職への不安。違う仕事にすべきか、一時の不安なのか 1 2022/04/06 18:42
- 不安障害・適応障害・パニック障害 現在心療内科に行こうか迷っています。 私は看護学生なのですが昔から心が弱いタイプの人間なのは自覚して 5 2022/10/21 23:32
- その他(病気・怪我・症状) 食べる前は違和感など感じなかったのに食後に違和感を感じて見てみたら このように切れてました これは治 1 2022/10/13 16:53
- その他(メンタルヘルス) アルコールの代わりになる精神安定剤 5 2022/12/03 06:08
- 妊活 生理について 4 2023/07/17 22:42
- その他(病気・怪我・症状) 5日前に目の手術を行いました。 術前や術後は不安が大きくて、今もまだ治るまでは不安な気持ちがあります 4 2022/05/19 00:21
- ストレス 最近不器用になったように感じます 10代女です 前までは結構器用な方だったのに、最近は小さいものを扱 2 2023/04/05 22:11
- ストレス 午前中はいつも不安感に襲われます。 音楽、散歩は心掛けているのですが、それ以外に不安感を和らげるよう 1 2022/06/11 08:28
- 不安障害・適応障害・パニック障害 異常なまでの誤飲恐怖について 4 2022/06/10 23:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「~することによって」と「~...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「でない」と「ではない」
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
「問題ございません」と「差し...
-
ご提供いたします?
-
「てもらいますか」と「てもら...
-
「~とは思う」という言い回し
-
例えば「女子高生の者です」と...
-
「参考まで」という言い回しに...
-
『終わる』と、『~しまう』の...
-
韓国語「チョンマル」「ジンチ...
-
レジの店員さんの「1000円から...
-
【悪くない(悪くはない)】と...
-
「あからさま」と「明らか」の...
-
「注意するのもなんだし、」は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「でない」と「ではない」
-
「~することによって」と「~...
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
「問題ございません」と「差し...
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
『先輩の足元にも及びません』...
-
時間が合えば会えたら嬉しいっ...
-
「可及的速やかに連絡下さい」...
-
「てもらいますか」と「てもら...
-
「如何なものでしょうか」の「...
-
韓国語「チョンマル」「ジンチ...
-
「ご指摘を真摯に受けとめる」
-
「足取りを速める」は正しい表...
-
例えば「女子高生の者です」と...
-
ご提供いたします?
-
「そもそも」の使い方
おすすめ情報