dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生時代からの親友に久しぶりにウチに遊びに来ないかと連絡をしたところ「喜んでいきます 追伸 ウチの子(2歳になる男の子)がお宅(ワタシ)の美術品を壊さないか心配です・・・」というメールが帰ってきました。

ワタシとしては、本人は呼びましたが、まさか子供まで連れ来るとは思いもせず、非常に驚いてしまいました。
家に友達を呼ぶ、ということは子連れがあたりまえなのでしょうか?

ワタシは趣味でガラス細工を集めており、家中到るところにガラスが置いてあります。
未だ子供が生まれる前に一度遊びに来た親友もそのことは知っていますし、我が家は夫婦二人の新築マンンション暮らしてで常に部屋はこぎれいにしています。

つれてくるにしてもせめて「子供が一緒でも良い?」と聞いてくれればこちらの受け取り方も違ったように思うのですが・・
親友とは家族ぐるみの付き合いでとても常識的な人だと評していただけにがっかりでなりません。
因みに、親友には「ガラス細工があり危険だし飼っている犬が子供嫌いなので子供は置いてきて欲しい」と返答して以来、何の返答もありません。

この日は、この親友以外にも嘗ての仲良しグループ何人かに声を掛けておりそう広くもないリヴィングにこの親友が家族連れで来たら他の人達のスペースもなくなりますし、幾ら親友とはいえ、断りもなしに子連れで来るのがあたりまえというその態度に、心からがっかりしてしまったのですが・・
私が狭量なのでしょうか

A 回答 (16件中11~16件)

狭量というよりは生活習慣の違いだと思います



私にも小さな子供がいますが、友人を呼んだときも呼ばれたときも子連れで来る(行く)のが普通になっています
むしろ子連れで来なかったときの方が「今日はどうしたの?」と聞くくらいです
もちろん、夜外での飲み会ともなれば、あらかじめ子供をどうするか考えたり話し合ったりするのですが(それによって場所が変わったりするので)、友人の家ということでそのご友人の方も子連れでOKと思われたのでしょう
そのくらい、小さな子供を抱えたお母さんにとって子供を置いて外に出かけるのは結構大変なんですよ
ご友人からは何の返答もないとのことですので、ご友人の方は来られないかもしれないですね
実際問題子供を置いてくるのは難しいのかも・・・

だからといって、質問者様が間違っているというつもりは全くありません
子供を連れている方は常に迷惑をかけるかも・・・という配慮が必要だと思います
こればっかりは生活習慣の違いなので、お互い想像したり、気をつかったりするのが難しいですよね

ただ、これから小さな子供をもつご友人の方を呼ばれるときは、慎重にされた方がよいかと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。

いい勉強になりました。
人を招待するときはその家族構成にも注意をするように致します

お礼日時:2006/09/05 10:46

2歳児の母親だったら、子供を放置して自分だけお友達のところには行かないでしょう。

もしそれを平気でやるような人が母親だったら、その家庭は問題があるんじゃないかな……。2才では子供のママともだって簡単には預かってくれないし、普段頼んでいるわけではなかったら保育所というわけにもいきません。
病気の兄弟が居るときに一時的に預かるシステムはなきにしもあらずですが、2才になる子供さんがいる母親であることを前提に遊びにどうぞと言ったら、それはぜったいに子供付きですよ。
ご主人がお休みの日で、子供を預けても泣かない!ならともかくも。
最初から独身時代にもどって茶話会でもやりませんか?と誘ったのなら、子供がいるから無理かもと相手も断ったかもしれないのですが……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

補足にも書きましたが、呼んでいる親友は男性で奥さんは専業主婦なのです。

それでも子連れ・・・なんでしょうね

お礼日時:2006/09/04 18:17

子どもがいれば当然子連れでしょう。

家族ぐるみなら尚更。

現実問題として、子どもを気軽に預けられる母親は少ないです。例え自分親でも平日預けていたら休みの日は預けにくいですし。
子どもを置いて、というならやはり母親の大半が付き合いを遠慮すると思いますよ。
あと、ウチの犬も子どもが嫌いですが、犬を隔離しておけば良いだけのことなので、子どもに来て欲しくないことを犬のせいにしているようで感じが悪いとも思いますね。
    • good
    • 0

もしかしたら、ご友人はあなたが子供がいると知ってて誘ってくれたのだから、子供連れOKという意味だと思ったのではないでしょうか・・・


ご友人は、そうそうお子さんを預けて出歩ける状況にあるのでしょうか?
それがわからない、あるいはそうではないのでしたら、あなたのほうから「お子さんがいるから難しいかもしれないけど、たまには子無しで出て来れそうなら来ませんか?」って感じの誘い方をすると良かったかも・・と、文章を読んでいて思いました。
お互い、子供をどうするかということにおいて、ちょっとした誤解や行き違い、思い込みがあっただけかもという気がします。どうでしょう、その可能性はありませんか?
もし、あなたがご友人とこれからも仲良くしていきたいとお考えなら、「うちには子供がいないから、子連れっていう認識がなかったの。ごめんなさい。でもやはり小さいお子さんには危ない環境だと思うから、誰かに預けられるようだったらぜひ!お待ちしてます」って言ってあげられたらいいかな~と思います。

どこでも子連れで当然!と思っている人もたまにいることはいますが、今回は親しい友人がホームパーティに招いてくれた、という点で、そういうことも考えられるかな、と思いました。

おせっかいでしたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

今夜さっそくそうメールをうってみます。

本当に素晴らしい回答を有難うございました
お礼申し上げます

お礼日時:2006/09/04 18:18

お子さんのいるご友人は子どもさんを誰かに、見てもらえる環境なのでしょうか?



実家が近いとかなら比較的自分の親になら預けやすいと思いますが。

ご主人がお休みの日で子どもさんを見てもらえるとか。
そういうのを嫌がるご主人もいるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

呼んだ親友は男性で奥さんは専業主婦です。

たまには学生時代の友人たちと昼から酒飲んで色々話そうよ、子育てが大変という話しも聞くよという意味で呼んだのですが・・
認識がそもそもずれていたのですよね

お礼日時:2006/09/05 10:58

>親友とは家族ぐるみの付き合いで


と思っているのに、子供は除外なんですか?
そういう考え方にもビックリです。

確かに子供がいらっしゃらない、しかも新築の家に子供連れで行くのは同じ位の年の子供を持つ私でも気を遣います。
最大限の気を遣って「ウチの子(2歳になる男の子)がお宅(ワタシ)の美術品を壊さないか心配です」とメールしたのに
子供は連れてくるなと言われれば…
お友達の方も心底がっかりしてると思いますよ。

親と同居でもしていない限り、子供をどこかに預けて出かけるというのは難しいのですよ。
(同居していない親や、どこかの保育士に預けると、その年齢ではぐずってしょうがないのです。)

今回はお互いの考え方が残念ながらずれていたようです。
今後も彼女と親しくつきあいたいと思うなら、彼女を誘う際には子供が触ったら危なそうなモノを片づける、といった配慮は必要かと思います。
もしくは家ではなく、別の場所でパーティーを行うか、ですね。

キツイ言い方が合ったかもしれませんが、ご了承下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事くださった皆様

短時間にこんなにも多くの方にご返答いただき深謝しております。

説明が足りなくてすまないのですが、親友は男性なのです。
奥さんはもちろん結婚式にも出ており知ってはいますが、私たちグループとはそりが合わないように思っていましたし、子供が生まれたばかりの頃に持った会合では奥さんは連れてきておりませんでしたから、今回も彼一人を誘ったつもりだったのですが、
やはり生活習慣の違いなのでしょうか?

誘っているのは男性という点も踏まえて再度、皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸甚に存じますのでよろしくお願いいたします

お礼日時:2006/09/04 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!