
http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai …
上記リンクに
>団地、マンション等に「床の間」を作る
というのがあるのですが、
「床の間」をつくることによって、教育にどのような効用があるのでしょうか。
その他の項目に関しては、良し悪しは別として、意図するところはわからないでもないのですが、この項目だけが意味がわからないです。
家庭に床の間をつくることが、どのような教育(もしくはしつけ)に関する役割をはたすのでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
床の間がある処は、お客様をもてなすところです。
茶道で言うところの茶室がそうでしょう。
茶道の精神は「和敬」だそうです。
相手を敬い「和」することです。
其処には花が生けられ、掛け軸が飾られることで、季節を愛でて、全ての自然を尊重するようにお客様をもてなすという「場」だと思います。
つまり人間も含めて全てを「生かす」精神の場としての床の間です。
ですからもともと、茶室に段はついてないし、上座も下座も上下関係という意味ではなく、もてなす側ともてなされる側が同じレベルにいるのです。
もともとの精神がそうだとしたら、つまり「生かす工夫」を求められる場といえると思います。
この提言をまとめられている人たちは、戦前の何らの「工夫」も無く、国民に犠牲を強いた人たちの責任はないと考える人たちなので、自分たちの「工夫」より国民の「犠牲的精神」が大事だと考えるので、そう提言しているのでしょう。
この人たちが、勝手に考えている「床の間」という意味はそういう意味だと思います。
もともとの役割はもてなしということなんですね。
そう考えるとそれなりにすっきりとします。
まあ、結局は権威主義を無理やり「和の心」として象徴させようとしているといったところなんでしょうか。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
日本家屋の座敷で、メインルームとされる部屋に、床の間を作ります。
一般的には、客間として使用したり、何かの行事で使用したりする部屋です。
又、昔の制度で男尊女卑・家長主義と言うものが有りましたが、その象徴的なスペースが床の間です。
つまり、家屋の中でも奥まった部屋の、周りが見渡せる場所にある床の間を背にして、着座出来るのは、その家の家長、つまり主人、つまり一番偉い人。
と言う事で、男のみが座れた、所謂上座と言う事です。
しかし、現代は全く制度も違うし、床の間も単なる部屋のアクセントとして、作る場合もあります。
ですので、学校教育で云々は、床の間本来の意味と、現在の捉え方が理解できてないと思います。
ちなみに、我が家では、将来仏壇を置くスペースと考えてます。
ありがとうございます。
やはり家長制度の復権をねらったものというのが見方としてはただしいのでしょうか。
ただ、僕の実家(築50年程度の日本家屋で当時80くらいの棟梁が建てた)の床の間は客間のずいぶん奥まった場所にあって、そこは上座にはならない場所だったんです。
あれはウチが変だっただけなのか。
それもあっていまいちピンとこないのかもしれません。
No.5
- 回答日時:
再び#2です。
何度も申し訳ないです。私もこちらのスレッドがきっかけで、「床の間の意義」についてとても興味を持ちました。
床の間をキーワードにして検索してみましたが、なかなか「納得」とまで言えるところへはたどり着けません。
いちおう1つ張っておきます。
http://www.kirakuan.com/hajimeni.htm
もしかすると、歴史カテあたりで聞いてみたほうが、根拠ある回答をもらえるのかもしれません。
ありがとうございました。
歴史カテあたりだと、床の間の成立過程はわかりそうだけれど、意味とこの文章上での意図はわからないかなあと思い、こちらで質問してみたしだいです。
No.4
- 回答日時:
#2です。
この疑問について、両親に聞いてみました。
別々に聞いてみたのですが、2人とも「掛け軸に神様とか、天皇陛下とか書いたものを掛けさせたいんじゃないの」と言いました。
そういえば、戦時中を描いた漫画で、床の間に「天照大神」と書いた掛け軸が掛かっているの場面を見たことがあります。
また、武士が覚悟の切腹をするときの場面も、床の間の前が多いような…
かつての日本人にとって床の間とは、現代人が考えている以上に精神的なものだったのかもしれません。それを復活させたいのではないでしょうか。
実際、教育次第でかなりの程度にマインドコントロールは可能です。
他の方の「上座下座を明らかにする」という回答も、なるほどと思いました。
いずれにせよ、この教育方針の真意は「黙って言いなりになる国民を育てる」だと思います。
再回答ありがとうございました。
なるほど、だったら回りくどいことせずに各家庭で「天皇陛下の肖像をかけること」なんて指示をすりゃいいのにとも思いますね。
まあ、教育によるマインドコントロールってのがどの程度可能かについては、別の話として、いったいどのくらいの人が床の間の意味を知っているのかを考えると、これは面白い文章だと思いました。
No.3
- 回答日時:
このリンクは、言っている事は間違ってはいないけれど、ちょっと引っかかる表現がありますね。
まぁ、好意的に考えるならば「床の間」をきちんと利用するような教育をしなさい、って事ではないですか?
季節ごとにその季節に合った掛け軸を掛けたり、花を飾って豊かな心を育てる。あるいはお客様をもてなす気持ちを持つ。
上座をはっきりさせる事で家長(父親)の権威を取り戻す。
なんてところでしょうか?
今は客間に床の間を作っても、家族が使う居間には作らないのが普通らしいですけど、庶民の住宅事情を考えると、客間や床の間って、すごい贅沢ですよね。
恥ずかしながら実家の床の間は、物置と化してます。それじゃあダメって事なんでしょうね。
回答ありがとうございます。
そもそも床の間の使い方を僕は(30過ぎのオッサンですが)よく分かってませんでした。
実家の客間には床の間はありましたし、そこに花瓶と掛け軸はあったりしましたが、特に神聖なものという認識もありませんでした。
そもそも客間って使用頻度はすごく低い(実家では下手したら、数年に1回程度)ので、そんなんじゃ上座にあるものという認識はできませんでした。
きっと、そんなんじゃいけないんでしょうね。
この文章を書いた人の意識としては。
No.2
- 回答日時:
他の項目も見て考えると、どうやらキーワードは「愛国心」ですね。
私見ですが、日本人の美意識、ひいては日本人の心を生活から取り戻させようという意図なのでは。
私も美しく生け花など飾られた床の間を見ると、「こういうのもイイなー」と思います。
床の間をつくらせて、その掃除や整えを子供の仕事にさせようとしてるとか?(お寺の修行のように)
しかし教育に「必須」とまでは思えませんね。
そもそも「愛国心」は、自国の文化、技術、社会のありようなどを、自分から「すばらしい!」と感じて芽生えるものだと思うので、「国を愛せ」と教えるのは…
日本古来の文化・技術・思想等にもすばらしいものは多くあり、それらを見直すことはとても大事だと思いますが、「愛国心を強制する」こととは別のものだと思います。
「2.大人や行政が主体となって家庭、学校、地域で取り組むべきこと」には、「子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう」なんてことも書いてありますね。
教育というよりは「軍事教練」のようになりそうで、空恐ろしいです。
答えになっておりますでしょうか?
ありがとうございます。
確かにこの文書は非常に気味がわるいんですよ。
まあ、その話は別として。
なるほど、日本人の美意識の発露としての床の間ですか。
その線もありそうですね。
ただ、それなら、別に床の間じゃなくても、各家庭でかならず花瓶を設置して花を活けることなんてした方が、よっぽどましな気もしますし。
んー、なんだかどうにもピンときにくい項目です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 不動産業・賃貸業 アパートの退去費用について。 最初の契約の時に記入した退去時による 補償承諾書というものに 下記につ 3 2022/11/11 12:47
- リフォーム・リノベーション 玄関と廊下の段差について 5 2022/08/14 16:37
- 賃貸マンション・賃貸アパート 居住用賃貸アパートにサロン出店 4 2023/04/02 22:30
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター サーキュレーターの向きについて教えてください。暖房時は天井に向けて、冷房時は床に水平に壁に向けるそう 7 2022/07/02 18:20
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 英語 Targeting titanium surfaces with improved antimicr 1 2022/07/13 09:50
- 政治 知床沈没事故。国交大臣「我々にも反省すべき点がある」 政治家、役人ってずるいと思いませんか? 3 2022/05/27 20:15
- リフォーム・リノベーション パテ処理後の床掃除 1 2023/02/28 19:28
- その他(暮らし・生活・行事) 睡眠時間について質問です 次の番号ごとにご回答お待ちしております ご回答というよりみなさんならどうか 4 2022/12/16 13:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東大に中国人が増え続けてると...
-
知的障害者は、差別されても可...
-
最近の男子高校生
-
なぜ低所得者は民度が低いので...
-
現在不登校の小中学生が増えて...
-
デジタル教育は失敗だと思いま...
-
「学歴社会の日本はクソ」とぼ...
-
最近、私の友達の兄が大卒なの...
-
人間に使命はあるのでしょうか...
-
【挨拶をしない先輩】どういう...
-
なぜ体罰というものが教育の場...
-
学校の部活は全国地域移行にす...
-
【ソウル共同】韓国の人気音楽...
-
日本の将来に悲観的な人が結構...
-
私立高校が無償化になると言う...
-
日本の公立の学校で、韓国語を...
-
アメリカのキリスト教って頭が...
-
授業について
-
公立高校の無償化は納得ですが...
-
衰退する地域の根本原因は何な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
愛国心を持ってる人が気持ち悪...
-
あなたには愛国心はありますか...
-
愛国心が 高い国ってどこでしょ...
-
小中高大の校歌一斉に廃止し君...
-
パトリオットて意味を教えて下さい
-
何故、バイトテロは無く成らな...
-
震災以降、愛国心が高まった方...
-
ユーチューブで西欧と旧ソ連系...
-
なんで僕みたいなクズが日本と...
-
道徳の授業で愛国心を勉強する...
-
愛国心の表明はカッコ悪いとい...
-
青年の女バージョンは何ですか...
-
皇室の男子の下の処理ってどう...
-
女性の人は何歳まで性欲を感じ...
-
「下心なしで胸触らせて」と言...
-
どうして今の女性達ってもちろ...
-
ブラインドタッチは差別用語な...
-
「子女」 って言葉は酷い差別用語...
-
女みたいな男や可愛すぎる男な...
-
女の人はなぜまわりが見えないの?
おすすめ情報