dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義務教育でヨイショの仕方とか、接待の基本とか、人とのコミュニケーションの仕方を教えたほうが良いんじゃないですか??

A 回答 (4件)

昔は担任が神で、生徒は奴隷。

故に生徒は面従腹背という術を身につけました。昨今は多様化とか個性とかで、自分の意見や考え方を表明させます。

今の賢い子は、自分の意見や考え方を装いながら担任の意を外さない業を持っていますが、賢くないと堂々と自分の考えた意見を述べてしまいます。

そろそろ、そういうのはブチ壊したほうが良いとは思いますが、根本的に間違っている自分の意見や考え方を主張しつつ、否定されると逆ギレする輩も沢山いらっしゃいます。

上も下も今はこういう状況で、「たようなかちかんのそんちょう」とかの合言葉で煙に撒くのは誰も同じになってしまいました。もはや、コミュニケーションの仕方ではなく、「いかに地雷を踏まないか」を教えた方が良いかもしれません。
    • good
    • 0

>人とのコミュニケーションの仕方を教えたほうが



昔から教えているはずですよ。
初等教育(小1~6)、中等教育(中1~3、高1~3)、それぞれの学習段階に応じたコミュニケーション能力の教育が行われています。
身についていない人がいるとすれば、授業をろくに聞いていなかったか、十分に理解できなかったか。


平成29年改訂「小・中学校学習指導要領」の主な改善事項
●言語能力の確実な育成
・発達の段階に応じた、語彙の確実な習得、意見と根拠、具体と抽象を押さえて考えるなど情報を正確に理解し適切に表現する力の育成(小中:国語)
・学習の基盤としての各教科等における言語活動(実験レポートの作成、立場や根拠を明確にして議論することなど)の充実(小中:総則、各教科等)

平成30年改訂「高等学校学習指導要領」の主な改善事項
●言語能力の確実な育成
・科目の特性に応じた語彙の確実な習得、主張と論拠の関係や推論の仕方など、情報を的確に理解し効果的に表現する力の育成(国語)
・学習の基盤としての各教科等における言語活動(自らの考えを表現して議論すること、観察や調査などの過程と結果を整理し報告書にまとめることなど)の充実(総則、各教科等)


高校の国語科の科目については、今年度から科目が大きく変わったことが話題になりました。

●平成21年告示「高等学校学習指導要領」 2013年度実施
・共通必履修科目
 「国語総合」(4単位)
・選択科目
 「国語表現」(3単位)
 「現代文 A 」(2単位)
 「現代文 B 」(4単位)
 「古典 A 」(2単位)
 「古典 B 」(4単位)

●平成30年告示「高等学校学習指導要領」 2022年度実施
・共通必履修科目
 「現代の国語」2単位
 「言語文化」2単位
・選択科目
 「論理国語」4単位
 「文学国語」4単位
 「国語表現」4単位
 「古典探究」4単位
    • good
    • 0

個人的な意見としては、人とのコミュニケーションの仕方は教えた方がよいと思いますが、「ヨイショの仕方」や「接待の基本」は不要だと思います。


できれば、「ヨイショ」や「接待」をされる様な地位や立場を目指す気持を育ててほしいと思います。
    • good
    • 0

義務教育でわざわざそんな事を教えなくても普通に友達と関わっていたら自然と身につくものだと思いますよ。


ヨイショの仕方なんてのは教えなくても良いこと。
接待の基本は社会人になって経験を積んでいく内に身につくもの。人とのコミュニケーションは学校でお友達と付き合って居る内に身につくものだと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!