dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問的にはここでは間違ってるような気もしますが、ディレクシブの撤退に非常にショックを受けています。superGTではかなり好きでしたので。しかし、前からスポンサーが全然マシン等にも出てないのにどこから資金が出てるのか不思議な状態だったのは確かでしたが、1ヶ月ほど前に公式にアキヤマホールディングスの存在が出ましたよね。しかし、この会社って一体どういう会社なのかということが全くわかりません。貸付か何かやってるのでしょうか。それとも投資ファンド的なところなのでしょうか。

F1に認められなかったから撤退となったと思うのですが、そもそもスポンサーとして出てなかったからF1に参戦できていてもメリットがない気もします。結局何のためのディレクシブだったのでしょうか。というか何が目的だったのでしょうか。

A 回答 (1件)

アキヤマホールディングスについては、グーグルで検索すれば「色々」と出てきますので、そちらを参考にしてください。



一般論ですが、F1のスポンサーになる動機としては
1,純粋に自社の製品を宣伝したい(例:マルボロ)
2,純粋に自社の技術を高めたい(例:テクニカルスポンサーの類)
3,金が余ったので半ば道楽
の3通りあり、通常はこれらの複合型ですね。

しかし、ディレクシブの場合はこのどれにも当てはまりませんよね。じゃあ目的は?というと、もしF1に参戦可能になれば...
・比較的容易に金を集め易い
・社会的信用を得やすい(その結果、金を集めやすい)
・多国間で多額の金を容易に動かし易い
という普通のビジネスではあり得ない、とんでもないメリットが得られるためと思われます。
だからこそ、FIAにF1参戦を拒否されたらモータスポーツを継続するメリットが完全に失われたため計画が放棄されたわけです。

以上は、あくまで2ch等で噂の域ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが回答ありがとうございます。結局、真実がわからないままという感じが強いですね。

お礼日時:2006/09/17 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!