
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問の芯がイマイチ分からないのですが
「お召し上がりください」は正しくは「召し上がってください」にしないと二重敬語だという指摘ではなく
#1の方が書いているように漢字の「上がり」をつけてはいけないということでしょうか?
でしたら文法的なことは置いといて
国語審議会(今は無い)が政府に答申し、今有効な「当用漢字改定音訓表(昭和47年6月28日)」に「召し上がる」という表現(「上がる」が漢字表記)が出ています。 (参考URL内、ずいぶん下の方です)
「召し上がるを否定するなら当時の国語審議会にたてつくこと。文句があるなら文部科学省に言ってくれ」と言ってはいかがでしょうか?
二重敬語については「召し上がる」自体が敬語なので、「お」をつけるのは厳密にはおかしいと私も思います。
参考URL:http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/toyokai …
No.7
- 回答日時:
なるほど・・・
たしかに以前は先方の言ったとおりでした。
しかしながら言葉は生き物で、どんどん変わります。
現在は文法上も認められております。
いまどき
「ゴザソオラエバ キョウエツシゴクニ ゾンジタテマツリマスル」
と、言う人はいません。
なぜ言わなくなったのか?言葉が変わったからです。
たとえば“PCを立ち上げる”といいます。
この日本語、現在は認められております。
しかし“立つ(自動詞)”と“上げる(他動詞)”を一緒にするのは本来おかしなことでした。
“(PCが)立ち上がる(操作をする)”というべきかもしれませんが、これはスマートではありませんね。
“言葉は変わったんです!!!”
古い用法が正しくて現在文法上も認められている用法が間違っていると主張する根拠は何かを尋ねたらいかがでしょう。
でも、お菓子をもらっておいてそんな理屈を言う人には、反論しないで笑っておいたほうがいいのではないでしょうか?
では、ゴキゲンヨウ!!!
No.6
- 回答日時:
ご質問は、漢字使用の問題と理解しました。
つまり「あがる」を漢字で「上がる」と書いてはいけないのか、ということですよね。であれば、
結論からいうと、
「召し上がる」「めし上がる」「召しあがる」と、どう書いても間違いではありません。しかし、「~あがる」と平仮名で書くのが一般的ということになります。
少なくとも「形のないもの」は漢字にしない、という規則はありません。
そもそも、こう書かなければいけない規則なんてどこにもないのです。しかし、個人ではなく組織や団体ともなると、ある程度の規則がないと困ってしまいます。官公庁やマスコミは特にそうでしょう。そこで、それぞれの組織でルールを決めていたりします。そのルールの元はだいたい、公用文の書き方に沿っていることが多いものです。官庁が決めているのなら、その右に倣えば間違いあるまい、ということでしょう。
その公用文の方針(↓URL)では、「~てあげる」のような使い方は、漢字で書かないとしています。しかし「召し上げる」に関しては特に記載されていません。
しかしながら、他の字でも現在では公文書に限らず平仮名化が進められています。#1さんのおっしゃるように補助動詞などは平仮名で書くのが一般的になりつつあります。つまり、公的に定められたルールではないが、それがもはや一般的だということです。
(和語はなるべくかなで書け、という人もいます。そうなると「めしあがる」だけが正しいという考え方になります)。
ただし、しつこいようですが、それはあくまでも「個人や組織の規則に依存する」ということには変わりはありません。
ちなみに、青空文庫を検索したところでは、
召し上がる:漱石の「こころ」や与謝野晶子の作品など8件
召しあがる:坂口安吾の作品など8件
めし上がる:0件
めしあがる:人間失格や泉鏡花の作品など10件
ということで、件数が少ないのですが「めし上がる」以外は同じような頻度で使われているようです。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
No.5
- 回答日時:
> 形のない「お召し」に漢字の「上がり」はつけないそうです。
形のない「お召し」とはどういう意味ですか。
漢字の「上がり」はつけなくて、カナならいいと言っているのですか。
この回答への補足
お菓子を上げるときに早めにお召し上がり下さいって
書いたので、お菓子は形があるんですけどっていったんですが、でも食べることには形が無いからひらがなで「召しあがる」って書くべきだといわれました。
No.2
- 回答日時:
お召し上がりください ではなく、召し上がってください で良いのでは?
「召し上がる」自体が「食う」「飲む」の尊敬語になっているので、尊敬語を更におをつけるのか、という事です。
ただ、「召し」に「上がる」を付けるのか、という議論ではありません。付けます。辞典にも書いてあるのだからそれがおかしいというのは個々で議論する問題ではないですよねぇ。当て字なんかも理屈では説明しきれないし、「召し上がる」というひとつの言葉ではいけないのでしょうか?(以下 大辞林より)
めし‐あが・る【召(し)上(が)る】
[動ラ五(四)]「食う」「飲む」の尊敬語。「何を―・りますか」
ありがとうございます。
頭におをつけるのは後からおかしいと気がつきましたが
その点には指摘されませんでした。
辞書に載ってるって何となく言えなくてですね。
その辞書があっているという根拠を…
といわれそうで。。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
回答ではありませんので、無視していただいても結構です。
「下さい」と「ください」があるのをご存知ですか?
漢字で書く「下さい」は、「お手紙を下さい」「お菓子を下さい」のように相手に物事を請い求める動詞で通常は漢字で表記します。
また、「ください」とひらがなで表記するのは、「お入りください」「お読みください」などの補助動詞で相手に動作を懇願する意味を持っていて公用文だけでなく一般文でもひらがなで表記することとされているようです。
このパターンで言うと、「上がる」じゃなくて「あがる」とひらがなで書きなさいということなのではないでしょうか?(←適当です)
参考URL:http://www5.ocn.ne.jp/~sanai/column/14kuda.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 白文の書き下し文をお腹したいです。 4 2023/06/08 02:19
- 日本語 敬語について 目上の人にお茶をいただきますか? は間違いですか? 召し上がりますか?は尊敬語なのでこ 7 2022/10/25 23:22
- お菓子・スイーツ お菓子に開封後はお早めにお召し上がりくださいと書いてあったのですが どのくらいの期間を言ってるのでし 4 2022/06/04 09:57
- 面接・履歴書・職務経歴書 10文字連続で書き損じなく文字を書くことが出来ません。履歴書で就活を挫折しています。 8 2023/06/21 09:27
- 小学校 クラスの女の子 1 2022/04/13 08:08
- ビジネスマナー・ビジネス文書 バイト先で、お客さんに領収書にサインを書いて欲しいと言われました。 『〇〇〇〇(株)』でお願いします 4 2023/08/25 22:38
- その他(料理・グルメ) 消費期限について 6 2023/07/15 00:55
- 食べ物・食材 写真のやつ お好みで焼いていただき、バターなどを乗せて頂くと美味しく召し上がれます。って書いてました 7 2022/11/28 19:41
- 野球 中日ドラゴンズへの批判はどの程度の物だったらお咎めなしだった? 1 2022/07/02 12:42
- 日本語 読めない漢字や、変感できない漢字、読めるけど書けない漢字を別の代用するのはダメなんですか? 私はよん 7 2023/05/28 12:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
正の文字
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報