dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テクニカル分析をもっとべんきょうしたいのですがなかなかいい書物に出会えません。
書店では広く浅くサラッと説明している本がほとんどです。FISCOの株式テクニカル講座というテキストがありますが20000円くらいするので高くて手が出ません。
おすすめの本はありましたら是非教えてください。
よろしくお願いします

A 回答 (8件)

 2000円以内の相場関連書籍は、買って読んでからがっかりする内容の書籍が多いです。

安い本を数多く読むより、高い本を1冊買うことをお勧めします。値段の上限無しなら、お勧めの書籍は「ヒットエンドラン株式売買法」です。18,690円とちょっと高めですが、書籍の内容はその10倍以上の価値があります。初心者にも、非常に分かりやすく解説してあるので、初心者から上級者まで幅広く参考になる1冊です。

 残念ながら、2000円以内のお勧め書籍はありません。

 代わりといちゃぁなんですが、初心者用のサイトでよろしければ、ご紹介します。

http://link.rich-navi.com/html/00_00.html

 

参考URL:http://link.rich-navi.com/html/00_00.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今後参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/09/18 01:01

基本を大事にしましょう。



規準線。25日線(月平均)や、52週線(年平均)
ローソクの接触、規準線同士の交差。

乖離率。
規準線よりも乖離し、懐が出来たら必ず読む。

規則性を読み取る。

何故上げたのか?何故下げたのか?
理由を考える。

基本さえしっかりしておけば、一目でも読めるはずです。

基本はローソク足です。酒田5法です。

何故ならば酒田5法は、
実務経験による動きの予測と、
人の心理が根拠だからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今後参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/09/18 00:59

テクニカル分析を勉強したいということですが、幅広いので、ターゲットを絞ったほうがいいですよ。


20000円で高いといってるのなら、なおさらです。
テクニカル分析の簡単な内容は参考URLに載っているので参考にしてください。

参考URL:http://www.ntaa.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今後参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/09/18 00:59

俺さ、其れ覚えるのに本25冊くらい読んだよ。


まあ、少しずつ書いてあるものを寄せ集めね。

金額だと、1500円程度のものばかりだから全部で4万位したかな。

酒田罫線は今でもわからん。

まあ、膨大な時間があるなら、本屋で読み漁っても良いかもしれないけど、2万円でピンポイント情報を得られるなら手っ取り早いです。

後は10万円くらいする過去10年チャートを片手にそのテクニカル手法をシュミレーションしてみれば1年あればマスターできるでしょう。


え?12万円が高い????




馬鹿だね。


300万あれば120万円なんて1年あれば素人が株で損できる金額だよ。

ライブドアごとき弱小企業で破産する奇特な人がアレだけいたわけだし。

其れを防ぐためのテクニカルですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今後参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/09/18 01:00

テクニカル分析とは



 有る指標を元に 買い時・売り時を判断するものです。
 その分析方法や手法は千差万別 雨後の竹の子如く
 有ります。

 言い換えれば 全てのテクニカル分析が
 現在進行形の相場に置いてどれも絶対に
 有効な物が無いと言うことです。

 そして テクニカル分析の解説書は
 有効な期間と銘柄で過去を分析しているわけです。
 
 当然 同じ銘柄でも 期間によっては
 合わない時期が出てきます。
 そこが 省かれて解説されていますから

これでは 読者は混乱しますよね(^_^;

 以上を 踏まえて
 テクニカル分析で やるべきは
 その分析が 有効かをバックテストすることです。
 バックテストした結果
 有る程度有効な銘柄
 全く機能しない銘柄を選別します。
 まずは 100銘柄程度 すれば良いでしょう
 
 このバックテストの結果で解るとおもいますが
 全てにで対応できる指標は無い事に気づきます。

  更に 同じ銘柄で一つ違う方法で分析してみます。
 
  そうすると 貴方が使うテクニカル分析に
  比較的適した銘柄が選別されます。
  
  基本的には
  一目均衡とボリバー辺りが
  一般的ですので この辺を突き詰めて下さい。
  自分で分析 将来の予測をする
  結果を検証するの地道な作業を繰り返すのです。

以上が 勉強の方法です。

 基本的なテクニカル本は 
 各分析の基本と 計算方法さえ解説されていれば
 一冊有れば充分。
  
  当然上記は 比較的長めのスパンでの
  トレンド分析ですので
  
 もう少し短期でなら 短期が有効と言われる
 各種指標なのかから自分が理解しやすい指標で
 同じように分析していきます。

 後は もっとも シンプルな
 日足チャーの一般的に言われる足形シグナル
 移動平均程度の基本的な分析程度は覚えておきましょう。
 
 それからを組み合わせた応用で
 自分なりの分析スタイルを作ります。

 読んで覚えることではなく
 それを 利用して自分で実戦分析です。
 

 そして 改めて テクニカル分析の本を
 読むと あら不思議 
 良く解らないと思っていた物が
 すんなり 頭の中に入ってきます。
 
 最後に 勝てるテクニカル分析の方法が
 書いてある本は等有りません。
 勝てるようにするためには 多くの時間を使って
 その分析方法のどう応用して
 自分の テクニカル分析として確立していくかです。

 
 
 
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今後参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/09/18 01:00

サイトですと、参考URLのようなものがあります。



視点を変えて、著者だったら、次のような人がいますね。

参考URLの講師:川口一晃さん
一目均衡表に強い:新井邦宏さん
入門程度なら:天海源一郎さん

著者との相性もあると思います。

参考URL:http://nikkei.hi-ho.ne.jp/me_net/backnumber_ABC. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今後参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/09/18 01:01

#1です自分の推薦書を忘れていました。



私は「先物市場のテクニカル分析」ジョン・Jマーフィー著を基本にしました。

しかし株取引はあまり上手ではないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今後参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/09/18 01:02

>テクニカル分析をもっとべんきょうしたいのですがなかなかいい書物に出会えません。



テクニカル分析にもいろいろ理論がありますけど選ぶのは難しいですね。

デイトレ、短期、中長期、あるいは株の銘柄なのか先物なのかにもよって違ってきそうだし。
数多く勉強するのが良いのだろうとは思います。

最近になってやっと教えてもらって学んだのですが、チャートの縦と横の比率が変わるだけで別物に見えますね。

同じような質問に良い回答がありましたから下を参考にしてください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2358023
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今後参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/09/18 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!