
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
横合いからすみません。
>地球には海もあれば大気もあります。
これは、内力ですから、地球の自転を止める力にはなりません。また、地球上の氷が全部解けたとしても、自転の速度は遅くなりますが、止まることはありません。自転を止めるには地球外の力、外力が必要です。そこで、話題になるのが、月の潮汐力です。月の朝夕力によって、地球の自転にブレーキがかかりますが、それも、月の公転周期と地球の自転周期が等しくなるまでの間です。地球の自転周期は月の公転周期より長くなることはありません。でも実際は、その前に、地球は太陽に呑み込まれてしまうでしょう。しかし、呑み込まれないものと仮定した場合には、太陽と地球の潮汐力を考えなければなりません。まだ、計算で確かめてはいないのですが、この朝夕力は弱いながらも、地球の自転にブレーキをかける効果を持つはずです。最終的には地球の公転周期と、自転周期が等しくなるまで、自転は遅くなります。しかし、自転は止まったわけではないのです。
お返事ありがとうございます。
内力ですか・・・なるほどわかる気がします。
生卵とゆで卵を同時に床の上で回転させると生卵が速く止まりますが、
無重力の空間では、生卵でもある時点でこれ以上遅くなる事はない
という事ですね。それは理解できました。
最終的には自転と公転の周期が等しくなるまで自転は遅くなるのですね。ふむふむ・・・ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
地球の回転エネルギーを熱放射とか磁場とかにして失うのにどのくらい時間がかかるかという話しでしょうか。
回転エネルギーの計算は簡単だけど、エネルギーの散逸は熱は太陽からもらった分がけっこうあるからどうやって計算するのかな。地磁気の反転とかでわかる?
でも、昔地球がどういう自転周期を持っていたかってどうやってわかるのかな?地層?化石?生物の体内時計?
なかなか面白い質問だと思ったのであった。
答えはわかりません。ごめん。
この回答への補足
皆様!!たくさんの回答を頂き、私は大変感謝しております。
昨日は使用にてPCを操作する事ができずに御礼がかけませんでした。
今も仕事中ですので、しばらくお待ちください。しっかり呼んで
お礼をさせていただこうと思います。
お返事ありがとうございます。
私の疑問に少しでも共感をもっていただいたようで
うれしく思います。これからもよろしくお願いいたします。
No.11
- 回答日時:
#9についてですが、
当然、月の (地球まわりの) 公転速度が地球の (太陽まわりの) 公転速度以上になることはありません。#8では一言も、「月の公転速度が地球の公転速以上になる」とは述べていません。尚、#7,8で「公転速度」、「自転速度」という言い方は正確ではありません。正しくは、「公転角速度」、「自転角速度」という言い方に読み替えて下さい。
まだ、計算では確かめていないのですが、月、地球、太陽は定性的に、#9の1~5のような経路をたどるのではないかと思います。6については、いずれ月が、地球のロッシュ限界に入って、 破壊されるのではないかと思います。太陽の潮汐力は作用しないのではないかと思います。明らかに、「月の公転周期 = 地球の公転周期」ということはありえません。これは、不可能です。
お返事ありがとうございます。
とにかく、潮汐力と公転と自転は密接に関係している事は
現時点でわかりました。ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
お察しのとおり、地球の自転速度は段々遅くなります。
原因は月の引力による潮汐です。2つあって、潮汐力で、ごくわずかですが地球が変形を繰り返し、自転が遅くなります。もう一つも潮汐ですが、海水が潮汐で海底と摩擦を繰り返し自転が遅くなっているそうです。この2つが原因でこの地球は10万年に1秒遅くなっています。この事は10億年で2時間と40分遅れます。逆算すると地球が誕生した頃の1日は14時間ぐらいだったと思われます。たったの1秒なんて思わないで下さいね。No.9
- 回答日時:
#7&8 についてですが:
計算上, 月の (地球まわりの) 公転速度が地球の (太陽まわりの) 公転速度以上になることはないと思います. これを仮定すると, 次のようなシナリオが書けます (というか, こうなるだろうと予測されているはず).
1.月の潮汐力により, 地球の自転は遅くなりそれと同時に月は遠ざかる (= 月の公転も遅くなる)
2.ある瞬間に「地球の自転速度 = 月の公転速度」となる
3.このときには, 地球の自転は地球の公転より遅いので, 太陽の潮汐力によって地球の自転はさらに遅くなる
4.月の潮汐力によって, 地球の自転は月の公転と同期するように加速される (このとき月は公転のモーメントを地球に渡すため月は地球に近づき, 同時に月の公転も加速される).
5.以降, 太陽の潮汐力と月の潮汐力が拮抗するため地球の自転が月の公転よりもほんのわずかだけ遅いという状況が維持される.
6.いずれ月が (地球のロッシュ限界に入って) 破壊される.
逆に, 「月の公転 = 月の自転 = 地球の公転 = 地球の自転」となれば, 地球-月系は完全に同期されるわけですが.... この場合, 太陽の潮汐力は月にどのように作用するんだ?
お返事ありがとうございます。
なかなか難しく私にはすぐには理解でできそうにありませんが、
なんとなくおっしゃっている事はわかりました。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
すみません。
勘違いをしていました。>太陽と地球の潮汐力を考えなければなりません。まだ、計算で確かめてはいないのですが、この朝夕力は弱いながらも、地球の自転にブレーキをかける効果を持つはずです。最終的には地球の公転周期と、自転周期が等しくなるまで、自転は遅くなります
と書いてしまいましたが、月の潮汐力の方が太陽の潮汐力よりも強いため、地球の自転速度が月の公転速度にまで下がったとき、太陽の潮汐力が地球の自転速度をさらに下げようとするのを、月の潮汐力がくい止めます。したがって、地球の自転速度は月の公転速度より遅くなることはありません。
No.6
- 回答日時:
>>地球には海もあれば大気もあります。
これらの摩擦力は無視できないと思うのですが、書き忘れ、これらの要因で、影響は受けています
スマトラ地震では、時間が早くなったといいます。
ただ、太陽系から見る影響は小さいはず。
また、仮に何らかの影響で自転がとまったとしても
また動き出します
なんで自転をしないといけないのか
公転エネルギーが発生しているので
そのよいんで回転するからです<自転しないと円運動が不安定になるので、安定するために回転しているのです。
これは公転もおなじ理由。
ただし公転運動が終わるじきでも、よいんがあるので
自転が収まるのはだいぶあとになります
No.5
- 回答日時:
地球のはじめは、公転らしく動いていても
自転はしていませんでした。
ということは、徐々に回転がとまっているわけではありません。
また、出来立て時は、太陽系の中の地球の位置は今よりもっと内側でした。
つまり、内側に居るということは、もっと太陽に強く引っ張られていたということになり
それと均衡させるには自転と公転の速度が速くないと
いけないことになります<早すぎると太陽系のそとにでで、よわすぎると太陽に引きずり込まれる
公転エネルギーと自転エネルギーはお互いに
作用していることになります。
つまり、いまより自転のスピードが遅くなっているというのは
公転軌道がむかしより外にいどうしたことになります。
結果から言うと、公転がとまっても自転は時間がかかるにしても最後までまわっています
つまり公転速度と自転の速度はお互いに影響しあっているという事ですか・・・う~ん 私としては思わぬ方向へ展開してきました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
地球は馬鹿でかいですから、そのような小さい摩擦ではほぼ無視できると思います。
しかし、質問者様のおっしゃるとおり、自転はやがて止まります
http://homepage3.nifty.com/shyu/yoiko/jiten1.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の自転周期は5万年で1秒、1.8億年で1時間長くなる計算になります! 4 2023/01/22 03:49
- 生物学 今、地球上にいる生物全てが絶滅したとして(休眠している種子や、微生物なども含め、生物に関わるもの全て 4 2022/12/02 14:28
- 地球科学 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由 4 2023/03/07 20:43
- 地震・津波 1973年の映画『日本沈没』の冒頭の黙示録(数億年間の大陸の移動)は大地震発生地域だったらしい? 1 2023/02/10 20:18
- 地球科学 温暖化の原因となるCO2について 4 2022/10/18 17:33
- 地球科学 地球温暖化について 3 2022/10/16 12:05
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
- 生物学 化学の化学反応と、生物の進化論と同じですか? 4 2022/04/06 14:22
- 宇宙科学・天文学・天気 問題!宇宙には果てが存在する有限説。宇宙は拡張を続けて無限説。宇宙はほかにもある? 2 2023/02/11 01:25
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から月の裏側が見えませんが。 6 2022/08/07 11:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報