dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ショッピングセンターの駐車場を出る際、駐車券を機械に
入れるため窓のボタンを押したら、
突然車が動かなくなってしまいました。
後続車は団子状になるし、道に押し出してもらったり
大変な思いをしました。

ロードサービスによると
原因は発電機の故障、もしくは寿命ということでした。
でもこの車、(マ○ダのコンパクト・カー)、5月に
正規ディーラーで車検を済ませたばかりなのです。
車は約3年前に別の店で買った中古車(H10年製、22,000km)で、
トータルの走行距離は25,000kmほどだと思います。
と言うのは、2年近く前に前部をぶつけてしまい、
そのディーラーで修理してもらった際、走行距離の
メーターが0になって戻ってきたので、修理後の
走行距離しか表示されていません。ただ同じ
ディーラーで一貫して見てもらっているので、
車歴は先方はわかっていると思っていました。

発電機には走行距離に応じて寿命がある、
そしてそれは車検でチェックしただけでは
わからない、とロードサービスの人に教えてもらいましたが
車検を通ったばかりなのにどうも納得がいきません。
例えば走行距離からして、発電機の交換時期ですよ、などの
薦めも全くなかったですし・・。
 
今日はディーラーが休みだったので、明日連絡して交渉
するつもりなのですが、ディーラーの責任はどの程度あるのか、
アドバイスをいただけないでしょうか。
当方、夫婦とも車の知識が乏しく困っています。

A 回答 (14件中1~10件)

追記



>車検初めての若葉マークドライバー夫婦

と書かれているので、アドバイスを。
普段、まめに自分で点検整備をできるなら良いのですが、そうで無ければ半年毎に点検整備に出す。
あるいは、車検時に「次の車検まで故障しないくらい徹底的に点検整備して」と頼む。

どちらもお金が掛かる方法ですが(後者は単純に車検出した場合の4~5倍費用が掛かるでしょう)、車検だけで安心していてトラブルに見舞われるよりも随分ましになりますよ。
一番良いのは自分で出来るところは自分で点検整備する。手を出せないなという部分はプロに任せる。
これだけでも、かなり節約できます。
それでも「車検は通るけど、安全の為に機能低下している部品を交換」なんてやってると、車検の度に2~30万の出費を覚悟する必要があります。
私は車検の度に平均25万掛かりましたから。
一度ディーラーに「そこまでやらなくても」と言われた事もあります。

もうひとつ。
ここでアドバイス・回答をくれた人達はたぶん車好きの人たちです。
なので「電気系統は…」といった回答が多いですが、大抵の人は質問者さんと同じ感覚で「車検したばかりなのに壊れた」と感じるでしょう。
特に
>車検初めての若葉マークドライバー夫婦
なら知らなくても当然なのかもしれません。

でも、これで知識が身に付いたから今後は大丈夫ですよね。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かいアドバイスをいろいろとありがとうございます。
お金はかかっても、車検時の徹底点検か、
半年毎の点検をこれからは習慣に
したいと思います。自分で点検整備、というのも
チャレンジしたいと思います。命がかかっていますしね。
車検に出せば次の車検まで安心、と
これまでは思っていたので、今回のトラブルは
大変良い経験になりました。

お礼日時:2006/09/13 21:18

今回は大変な思いをされたようですね。


車検については既に色々な方からコメントが付いているので

以前私も、旅行中にダイナモが壊れて電車で帰ってきたことがあります。
次の日に、ディラーさんに取りに行ってもらいましたが。
私の場合発電機が故障した後も、バッテリーに蓄えてあった電力だけで、数キロは走行することができましたが。
今回の場合ですが、数日前からエンジンの始動が悪いとかライトが暗いかな等感じることはありませんでしたか?そのような事がもし感じていたのであれば、その時に発電機に異常があったのかもしれませんね。バッテリーが弱っていると起きる症状ですが、当然充電ができていないと同じようになりますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今日、ディーラーに車をみてもらいました。
原因は発電機ではなく、
集中アース? の端子の劣化(さび)による
接触不良だそうです。

この端子が錆びて機能しなくなると、
パワステ、ライトなどの電気系統を使った途端、
電流が逆流? して電子回路が混乱し結果、エンジンも
止まってしまう、というのがなんとか理解できた範囲です。
この端子は部品の裏?にあるので、
発電機と同じく、車検はもちろん、
点検を依頼しても見つけられず、しかも前兆なしに
突然故障してしまうそうですが・・。
8年物の中古車には起こりうるトラブルで、
前回の事故による修理とは関係がないそうです。

端子を磨いてさびを落としてもらって、4000円也の
修理費でした。本当にこれだけで大丈夫なのか? 
とちょっと不安なのですが・・。

お礼日時:2006/09/14 21:47

私が昔アメ車に乗っている頃、新車で購入してからの3年間毎年オルタネーターを交換してました。

どうも大雨の時に水が大量に溜まっている所を走ってしばらくすると壊れるような…。初めて壊れた時は高速道路で、それまで普通に走っていたのですが出口に近づいたところでラジオがぼそぼそ言い出しプツッという感じで止まってしまいました。その後は電流計をつけたので高速で止まるような危険な状態になる前に故障が発見できるようになりました。まあ普通の車はそんなにオルタが壊れることはないと思いますが。そんな感じでオルタが壊れる時は突然ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発電機の故障というのは突然で怖いんですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/14 21:28

バッテリー、オルタネータの故障を事前に察知するという意味であれば


電圧計の装着が有効ではないかと思います。

通常、エンジンをかけた状態であれば14~15V程度をさすと思うので、
それがエンジンをかけていても12V程度になればバッテリーの交換時期とか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

電圧計の装着ですか。
いつ発電機が故障するか、車に乗るのが
怖くなりそうでしたので、ぜひとも
つけてみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:21

車検と謂うのは、その時に異常が無ければOKなんです。


次の車検まで故障しない事は保障しないんです。

故障させない為には、半年毎の定期点検を欠かさない。
ちょっとでも変と感じたら整備に出す。

発電機だってイキナリ壊れたりしません。必ず故障の
兆候があります。それを見逃さない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば前日乗った時、下り坂でブレーキを踏んだ時、
違和感がありましたが、あれが故障の兆候だったので
しょうか・・。車=故障する機械、という認識で
これからは気をつけて乗ろうと思います。
半年後との点検も、お金はかかりますが中古車には
特に必須なようですね。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:10

電気系統の不具合は、オイル漏れのように目に見えて確認できないので、厄介な箇所です。


昨日まで何でもなかったのに、いきなり今日になってと言うパターンが殆どです。
他の回答者さんの説明通り、車検時問題なく発電していれば、異常なしと判断されます。
オルタネーター自体は故障しにくい部品ですが(だからメーカーも新車保証では5年間付いてます)、距離自体は、25.000kmでも年数では8年落ちですので、何か起きても、不思議ではありません。
統計上3回目の車検時(丸7年目)に、買い換える方が一番多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中古車はやっぱり怖いんですね。次の車検時には
手放して、お金はかかりますが新車を買ったほうが
良さそうですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:08

25000kmでオルタネーターがダメになるとは初めて聞きました。

大体10万kmが目安なんですけどね。もしかすると前回破損したときに中古品か何かに載せ変えてはないのでしょうか。メーターが0になってきたという事はかなりのダメージでオルタネーターも交換しているのかもしれませんね。
ちなみに車検は保証ではなく現状での状態確認と思ってください。車の使用者に点検の義務があるようになってからはディーラーも過剰整備しなくなってきています。車検代も一昔前は15~20万かかっていましたが今は9万円でも可能な状態です。交換部品などが無ければですが。
機械物は故障の前兆というのが出てくる事が多いですが、電装系はいきなりくるというのも少なくありません。なんでもディーラーに押し付けないでください。ディーラーがかわいそうです。車検というものをもう一度確認されてください。決して次回の車検まで故障しないという整備保証でない事がおわかりになると思います。車の維持は使用者の義務ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回の破損では、車が動かないほど壊れてしまったので、
修理の方法も改めて詳しく聞いてみようと思います。
車検の認識にずれがあったようで、これからは維持、点検も
勉強しようと思います。ひどい目にあいましたから・・。
いろいろ勉強になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:06

オルタネーターの故障は、ブラシの磨耗やコイルの焼損、ダイオードの焼損などが考えられますが、昔の車に使用されていたダイナモでも通常は25000キロ程度の走行ではなかなか壊れないものです。

(初耳です)
最初に購入されたお店で走行距離が改ざんされていれば話は別ですが、
私の経験上では聞いたことはないですね。(車歴25年)
カーナビやコンポに電力を使い、なおかつエアコンを使用していて、バッテリーが弱っているとオルタネーターに負担がかかり焼損する事もあります。
この際、オルタネーターを交換したついでに、バッテリーの交換もしておいた方がいいかもしれませんね。
私も車好きで、自分でオルタネーターはもちろんの事、大掛かりな部品も数多く交換してきましたが、ディラーで交換してもらうと部品代金と手数料で7万円ほどは必要なのではないでしょうか?
とにかく、バッテリーの弱っている車で電気を使いすぎるとオルタネーターの焼損をまねきかねませんので、注意した方がいいかもしれません。
バッテリーの役割は、ただセルモーターを回すだけではなく、いわゆるコンデンサーの役割をはたしていますので、弱ってくると電圧が安定せず、ヘッドライトやウインカーのタマ切れを引き起こすばかりか、オルタネーター自体にも負荷をかけますので、注意して下さい。
言うまでもなく、ディラーには責任はありませんね。
疑いの目でかかるのでしたら、最初の購入店で走行距離を改ざんしていないか確認した方がいいかもしれませんよ。
そのうちハブベアリングが焼損すれば、ほぼ90%改ざん車ですね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めて調べたら、車を購入した店は、中古車店でなく、
行きつけのディーラーの支店でした(汗)。
となれば、改ざん・・はないですよね~。
修理には明日出すことになったので、バッテリーなども
見てもらうことにします。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:01

車検を通したから、絶対壊れないとか安全とか、というわけではありません。


よく勘違いしている人がいるのですが、車検はただ法定箇所を確認するだけですので、
たとえエンジンから異音がしてようと(ドえらい音量だと別ですが)、デフが壊れそうになって
いようと、法定箇所でなければお咎めなしなのです。
そこから整備、修理をするかどうかは任意のお話です。

質問者さまは、車検と一緒に「ついでに」整備もお願いした形ですね。
今回問題になったオルタネーターですが、そのときに問題なく発電ができていれば大丈夫ということになりますし、ディーラーでもその故障を予測するのは難しい項目であると思います。
オルタネーターは、ほんとに突然壊れる部品なので、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>車検はただ法定箇所を確認するだけ
車検の認識が甘かったようです。今度からは
点検、整備に重点にも重点をおきたいと思います。
あんな思いはこりごりですから・・。
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2006/09/13 20:58

発電機なんて10年でも壊れないことも多いので、いつ壊れるかなんてディーラーでも分かりませんよ。


まして、車検通ったからと言って2年間補償できるわけでもないし。もし2年保証しろと言うことなら、危なそうなのは(壊れないのが確実な物以外は)全部交換しないとならなくなりますよ。とてつもなくお金が掛かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発電機の故障はディーラーでもわからない
ものなんですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!