dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家には、2歳半の♀のミニチュアダックスがいます。性格的には内弁慶。家族以外の人が嫌い、玄関に人が来ると吠えまくる。なぜか尻尾を振りながら・・・。お留守番が苦手で、ずっと走り回って待っているようで、帰ってくると疲れきって寝てしまう。お座り、待て、お手・・・は理解しているようです。家族5人の中で自分が一番下だとは思っていない。私のいうことは確実に聞く!!

↑のような子がいて、もう一匹飼いたいと思っています。
先住犬、新しく来る犬・・それぞれにどう対処したら良いか。
同じ犬種が良いでしょうか。
先住犬にとって、かえってストレスになるでしょうか。

よろしくお願いします。
   

A 回答 (4件)

こんにちは。



1匹の先住犬にもう1匹、仔犬から後住犬を飼うと、大なり小なり、先住犬の行動がコピーされます。
もちろん、その子の性格もありますので、全くのコピーと言うわけではないです。
例えば、玄関に人が来ると吠えまくる、などという行動はコピーされる可能性が高くなります。
どうしても、犬同士が一緒にいる時間が増えますし、人間も犬として扱いますから、後住犬は先住犬をお手本にする機会が増えます。
3半か4ヶ月以上で、ブリーダーの元で他の犬と一緒に相当コミュニケーションをとっている位の子だと、そんなにコピー犬にはなりませんが、まぁ、2ヶ月前後かそれ以前の仔犬を迎え入れるでしょうから、
「先住犬のコピー+その子独自の問題行動も起こる」、という感じです。
また、犬が複数等になると、味方が増えますから、2匹とも俄然気が強くなり、自己主張も増えます。
この場合、特に他人には余計にアピールするようになるでしょう。

また、先住犬が留守番が苦手という事なので、後住犬が来ることによって、分離不安が出る可能性もあります。
逆に後住犬は先住犬に対して分離不安を起します。
つまり、先住犬は家族のうち一番懐いている人がいなくなると不安で問題行動を起し、後住犬は先住犬がいなくなると不安で問題行動を起すようになります。

まぁ、一応、考えられる問題点を挙げてみました。

後住犬を迎える場合に理想的なのは、先住犬が良いお手本になるような子である事です。
そうなると、犬が全部面倒を見てくれますから、人間は殆ど躾無くても大丈夫です。
ただ、先住犬が少なからず手に負えない点があるのなら、もし、その点を後住犬が見本とすると、同じ行動を取るようになり、手に負えないのが2倍になります。
また、興奮状態(吠える、走る等)は、複数いると、止めるのは非常に難しくなります。

>先住犬、新しく来る犬・・それぞれにどう対処したら良いか

基本的に、両方を一度に制御するのは不可能だと思ってください。
制御できる場合というのは、犬が飼い主のコマンドにとにかく従う犬(吠えたり、走っていたり、という興奮状態時でも従う犬)か、犬が非常におとなしい犬である場合です。
ですので、色んな対応があると思いますが、基本的には一匹を制御して、一匹を制御して、という風にするほうが無難です。

>同じ犬種が良いでしょうか。

傾向としては、異性同士の方が揉めません。同性同士は譲らない事が多いので、揉め易いと思います。
犬種については、自分が飼いたいと思う犬種で良いのではないかな。
ただ、できれば、社交的で争いを好まない犬を選びましょう。
こういう犬の場合は、自分からケンカを吹っかける事はしませんし、相手の挑発も回避しようとします。
間違っても、気の強いα的な子を後住犬には選ばないようにしましょう。
リーダーシップを取りたい犬が取れば、揉めませんが、リーダーシップを取りたくない犬が先住犬で取りたい犬が後先犬の場合、先住犬にかかる負担が大きくなります。

>先住犬にとって、かえってストレスになるでしょうか。

1匹で暮らしていた犬に2匹目を迎えると、大なり小なり必ずストレスを感じます。
できれば、上手い具合に立場的にも相性の良い性格の犬を迎え入れられれば良いんでしょうが、中々見分けるのは難しいでしょう。
うちにも1匹で飼っていた先住犬がいるのですが、うちでストレス発散のためにやっている事があります。
それは、先住犬にだけ、特典をつけてあげる事です。
例えば、うちの場合は、2匹ではなくもう少しいるので、散歩に行く時、先住犬だけ、と他の犬のセットで行ったり、先住犬だけが入れる部屋があったり、先住犬だけが遊べるおもちゃがあったり、先住犬だけが私の膝に乗れたりします。
こういう格差をつけると、面白い事に先住犬はその差を他の犬に見せ付けたりしています。
そういうちょっとした特別感を与えてあげると、すんなり納得したりします。
ただ、中途半端な特典をつけると、先住犬が他の犬にキレる事があるので、揉めないように上手い事特典をつけてあげる必要があります。
まぁ、別に毎日してあげる必要もありません。週に1回とかでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悩んでしまいました。2匹いても仲良くしている子たちもたくさんいるんですね。相性の問題は飼って見ないとわからないですよね。
基本的には私は家にいるので、2匹だけになるのはそんなにないと思います。

先住犬への特典!!良いアイディアですね。何でも1番は先住犬。ってしても後から来た犬にはストレスにはならないのでしょうか。

色々考えちゃいます。おもちゃではないので、飼ってしまってから後悔はできませんからね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/14 10:54

こんにちは、no3です。



>相性の問題は飼って見ないとわからないですよね。

まぁ、100%相性が合うと言い切れる相手を探すというのは、無理だと思います。
しかし、自分の犬の特性や行動パターン、どんな立場が向いているのか、どんな犬に好かれるのか、どんな犬を好むのか等色んな自分の犬の情報をよく分かっていれば、どんなタイプの子と仲良くできそうか、もめなさそうか、などは意外とわかると思います。
自分の犬がどういう犬なのか、をよく考えて見てください。
普段、犬とあった時、どんな反応しているのか、色んな犬がいますが、その中でもどんな特徴の犬には興味を示すのか、どんな接し方を好むのか、を考えるのです。
そういう普段の生活を見ていて、この子は他の犬と一緒にいた方が良いのか、それとも、1匹で飼った方が良いのか、決めるのは飼い主です。
飼い主の殆どは、自分の犬が他の犬と遊んだり、戯れたりする事を見ているのを好みますが、それは飼い主のみが持つ理想であって、明らかに、1匹で飼った方が良い犬というのは、います。
私の知っている限りでは、そういう犬に合わない犬のコンビで飼って、3歳くらいまで流血マジ喧嘩を繰り返した上、結局1匹を手放した、という悲惨な話もあります。
ちなみに、丁度、その犬種のコンビはダックスでした(偶然

>後から来た犬にはストレスにはならないのでしょうか。

後から来た犬はそれが普通、という習慣なので、先住犬のように1匹でいる独占感を味わう事は、まぁ、まずありませんから、先住犬ほど心配する事もないと思います。
    • good
    • 0

どうも。

多頭で飼うなら、失礼ですけど飼い主さん自身がもう少し犬の扱いに慣れてからの方が無難ですよ。今の犬が最初なら。犬を上手にリードして、扱いこなせる様になってからでないと無理ですね。その上で、余程に犬を管理・扱うコツを身につけている方でない限りは、同種同型、或いは異種でも同じサイズの方が良いです。異種でも後続の方がダックスより大きいサイズとなると、先住の小型が後から来た大型を威圧して制圧出来なければ血を見る騒ぎになるかと。留守番が苦手・・・これ本当に多いですね、私も良く見ますけど。留守番が出来る様にと無理して静かに待つと言う事を、教えなくても、自然の流れで教え込む事は、簡単に出来ますです。普段から、何気に外に出かける時は、相手にしない。余り犬との距離を蜜にしすぎない。これを繰り返せば。
二頭目を迎え入れても、問題ないですよ。貴方達が、一頭目で、十分犬を管理できるコツを身につければ。
一頭目を制御できないのに、二頭目迎え入れたら、話しにならない状態が永遠に続くと思うので、先ずは、全員が一頭めの制御のコツを掴んでからです。
それから二頭目を迎え入れる事をお考えになって下さいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出かける前にはかまっていないし、普段は人がいることを確認したらお気に入りの場所で1日寝ています。特に普段から抱っこしたりとか、必要以上にかまったりはしていないほうだと思います。今も同じ部屋にはいますが離れて寝ています。
鍵がかかると、何か怖いことでもおきてるのかなって、考えてしまう程です。
2頭目が愛称の良い子だとは限りませんが、少しでも合いそうな子を選びたいと思います。

ありがとうございました。ちょっと不安になりました。

お礼日時:2006/09/14 10:47

私も2匹のダックスを夫婦で飼っています。


2匹飼われる際の注意事項としては、始めは順位付けで犬同士が喧嘩するかもしれませんが、飼い主が先住犬を一番に立ててやることです。
じゃないと、先住犬が拗ねたりストレスを溜め込む可能性もあります。
餌をやるのも、散歩のリードをつけるのもお風呂に入れるのも先住犬を先にするように始めはしていました。ただ、犬同士で順位付けが出来たら特にそこら辺は配慮しなくてもよろしいかと。
我が家もメスが先住犬なんですが、2歳下のオスを押さえ込み姉さん女房です。(交配等は其の方が上手くいくそうですが)

うちも留守番が苦手なワンちゃんだったのですが2匹飼いしてからは寂しくないようでイイ子に過ごしてくれていますよ。

>家族以外の人が嫌い、玄関に人が来ると吠えまくる。

とのことですが、これはダックスの警戒心の強い特性かと。
尻尾を振っている所からして決して人を嫌っているわけではなく、興奮しているといったほうがただしいです。「家を守らなきゃ!」といった感じで吠えているんだと思います。
犬の中で順位付けが犬より低い家の人間が応対するとその使命感に駆られて吠えます。
吠え癖をなくしたければ、犬が家の中で自分より偉いと思っている人間が吠えている瞬間に「駄目!」「ノー!」と言い付け、やめない場合は軽く口を抑える等するといいかと。

同種、もしくは異種の小型犬で飼う方が無難かなとは思います。
これは私が2匹目を飼う時に考えた憶測ですが、大型犬などの子犬を飼うとじゃれあいで先住犬が怪我をしないかとか、ですね。
小型犬でも負けん気やプライドの高い性格が多い犬種を飼うと先住犬に嫉妬したりストレスになったりしそうだったので、異種を考えている場合はその辺も考えてみるといいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族の中では、私と主人だけが上だと思います。子供たち3人はあまり世話をしないので、遊び相手、もしくはそれ以下に思っているかも・・・。

同種で、少しおとなしめの子を選ぼうかと考えています。家族の誰かがいれば大人しくしている先住権。留守番のときにもう一匹いて静かに留守番できればとちょっと期待しています。

玄関先で吠えるのは色々試してるんですけど・・・。もっと頑張ってみます。
ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2006/09/14 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!