dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中(3)で受験生です。あせってます!!
先生が学校で結合手が酸素は何個で・・
とか教えてくれたんですが・・・・・・
さぁ~~~っパリ忘れました。
なので、結合手の数を教えてください。

酸素、炭素、ヘリウム、窒素、ネオン、ナトリウム
マグネシウム、アルミニウム、硫黄、塩素、カルシウム、鉄、胴、銀、金、水銀、亜鉛

などを特にお願いします(´Ш`)/

A 回答 (3件)

どこからお伝えしたらいいだろ…



とりあえず、呪文

水兵リーベ ボクの船 なな まがある クラーク  シップス か

これは、周期表 H、He、Li、Be、B、C、N、O、F、Ne、Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl、Ar、K、Ca に相当しています。

周期表20個分を覚えることで、原子番号が算出できると思います。

オクテットセオリーというものが ありまして、非金属元素で有効なのですが、一般的に、最外殻が8になると安定化します。

炭素であれば、原子番号6 に2を減じた4
8を満室とすると8-4=4 もともとある4つすべてを差し出しても同じなので、4つ。

窒素は原子番号7。 7-2=5
5つすべて放出するより、 8-5=3つもらう方がエネルギーが少ないので、手の数3つ

酸素は原子番号8。 8-2=6 8-6=2もらえれば安定なので、手は2つ

ネオンは原子番号10 10-2=8で 単独で安定

ナトリウムは原子番号11 11-2-8=1
7つもらうより、1個放出した方が楽なので、+1個の手

となっていきます。

アルミニウムは3,硫黄は2ないし6つ、塩素1、カルシウム2,鉄2ないし3、銅2ないし1、銀1
金はほとんどイオン化しないので、考えなくてもいいんじゃないかと思いますけど。
亜鉛が2

など、金属原子は、具体的な塩の化学式
Al(OH)3 とか、Fe2O3、H2S、HCl、AgCl、CuO、ZnCl2などとともに覚えるといいように思います。
    • good
    • 31

まず典型元素の話です。


原子が共有結合を作る場合、自分の周りに電子が八個存在できるように結合を作ります(水素、ヘリウム、リチウム、マグネシウムは2個)。
酸素なら、自分の周りには電子が6個あります。2個の水素原子(電子1個ずつ持つ)と結合を作れば、酸素原子の周りには電子8個が存在することになります。従って酸素の腕は2本です。
同様に、電子5個の窒素は3本ですし、元々8個持っている(閉殻構造という)ネオンは結合を作りませんから腕0本です。

金属元素の場合も同様に考えることはできますが、中学レベルの化学ではそもそも金属の入った分子は出てこないので、イオンとイオンがくっつく場合を考えた方が良いでしょう。
マグネシウムなら2価の陽イオンになります。
1価の陰イオン(塩化物イオンなど)なら2個くっつけることができますし(MgCl2)、2価の陰イオン(酸化物イオンなど)なら1個くっつけることができます(MgO)。
アルミニウムなら3価の陽イオンですね。
遷移金属はややこしくて、複数の陽イオンを形成します。
鉄なら2価と3価、銅なら1価と2価などです。

金属の場合は形成された物質は分子ではなく塩です。
塩化ナトリウムの結晶なら教科書に構造がのっていると思いますが、NaClという分子が詰まっているわけではありません。
ですから、ナトリウムの腕は1本です、というのはちょっと変です。

大学レベルまで進むと、金属の入った分子が出てきますが、金属は状況によって腕の数が変わりますので、やはり腕が何本、というのは一概には言えません。
    • good
    • 8

教科書なり、参考書なりを読んだ方がいいですね。


そこに書いてあるはずです。
それと、結合手の数さえ覚えれば全てが解決するというわけではありませんので、その辺りのことも含めて勉強し直した方が良いでしょうね。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!