アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一般的に中間マージンのない直売店ってのはものを安いので商売繁盛しそうなイメージなんですが、だったらどうしてみんな直売にしないんでしょうか?
私の解釈では、直売というのはいいことがあるかあわり、それだけリスクも抱えると言うことだろうと思うんです。
在庫を抱えるリスクがあると聞いたことがあるような、ないような。。
利点と、欠点(リスク)について教えて下さい。

A 回答 (3件)

単純にひとつだけあげるとすると在庫を保存するのにもコストがかかるというのが考えられますね。


何を売るかにもよりますけど直売というのが生産者/製造者が直接売るということでしたらすべて
その仕組みにするとすべての小売店がなくなるとともに消費者も大変な労力を使って買い物を
しないといけないですね。

また、よくあるパソコンメーカーなどのネット通販の場合も実際には輸送コスト
はかかりますから中間マージンというか中間経費のないというのは間違いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱり、在庫というのがキーになってくるんですね
>在庫を保存するのにもコストがかかる
というのは、在庫を保存しておく場所(倉庫)代にお金が必要だからでしょうか?

お礼日時:2002/03/29 13:15

資本が無いとマーケットを拡大できないです。


ユーザーの数に見合うだけのスタッフを用意できないと、小規模な販売しかできない、そうすると町のお店屋さん程度の販売量しか見込めません。
1万人を相手に販売するなら少なくとも数百人程度のスタッフが必要ですが、傘下に10店舗ほどの代理店をもつと10人程度でも販売が可能になります、各代理店が1000人程のユーザーを管理できるからです。

インターネットを利用したE-コマースも他社と違う物を売らないと拡販につながりません。
DELLなどが直販で成功していますが、それなりの資本とスタッフがそろってできる芸当です。
小規模な販売なら直販はたくさんありますよ、私の家には近所の農家のおばさんが野菜を直販にきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直売といってもマーケット拡大をしないと限界があるって事ですね
具体的な例でよく分かりました。どうも

お礼日時:2002/03/29 14:01

利点と欠点といっても,対面販売に適した製品の直売と,通信販売でもさばける


製品の直売とでは,その内容は違ってきます.

そもそも,直売が成り立たないというのなら,その間に立っている中間業者
(卸し問屋)の存在理由を考えれば,おのずとその答えが出てくることに
なりますね.
卸業の中には,ただ右から左へ商品を流すというだけでなく,若干の加工を
施して流通させているところもあります.(パッケージの変更や複数の製品を
複合的に組み合わせた商品の開発など)

あと,直売への障壁には,資本という財力の問題もありますが,もうひとつ
大きな理由があります.
それは,買い手となる末端(エンドユーザー)の”情報”が得にくいから
ではないかと思います.
どこにお客がいるのか,そのお客にどう自分の扱う製品の情報を伝えるのか,
クレーム対応などアフターフォローはどうするのか等々...
ちまたでは,それを担う職種のことを”営業”といいます.(アタリマエか(^^;

さらに,そういった情報交換に要するエネルギーも相当数かかります.
逆に言えば,営業力と,きめ細かい注文に応じるための設備やマンパワー
などが揃えられれば,直売可能にできる商品はけっこう見つかるという
ことになると思います.
ただ,例外もあります.希少価値のある製品をマスコミが採り上げた場合です.
このときインターネットを使えば,それほど資本も使わず,黙っていても
注文が舞い込む直売市場が成立しちゃったりなんかします.

直売の利点は,「1個あたりの利益率を高く設定できる,価格支配力が増す」
とか,「顧客の声を直接聞けるので,満足度がわかりやすい,品質改良が早く
できる」といったことですが,上記のような条件がそろわないと,こういった
利点も,かき消されてしまうというわけです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

営業って面からいって直売の障壁が大きいって事ですね?
宣伝の仕方や営業方法ってのは、時には商品の中身よりも重要だったりしますからね。よくわかりました、ありがとうございます

お礼日時:2002/03/31 04:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!