
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
帯電対策が出来る程の方なら、漏電してるかテスターで貴方が触った所とアース間の電位を測れば簡単な事じゃないですか?
各部がグランドにアースされているパソコンが帯電するのは通常あり得ません、ビリッとするなら漏電しか考えられません。
それでも、パソコンに接続されてる電源はDV19Vが一般的だから漏電してもビリッとは感じないので、私は人体の帯電の方が可能性が高いと信じる。
No.4
- 回答日時:
参考意見です、見当違いでしたらごめん。
>PCの電源を落とした状態で、ケースの内部に触れた
>ところ、「ビクッ!」と腕が震えました。
PCが帯電するなんてあり得ない、逆にあなた自身の体が
帯電してる又は帯電しやすい体質だと思います。
特に帯電し易い体質の人がいると聞いてますが、PCケース
がビリビリくる様だと電源BOXの漏電になっちゃうよ???
自作PCを扱う人間はPCケースを開ける前にサッシやガス管
に触れて体の放電を図るのが常識、特にメモリチップ関係
は静電気で簡単に飛んじゃうよ。
最近の水道管は塩ビ製だからアースにならないので、放電
させるならサッシかガス管又はコンセント脇にアース端子
を備えてる住宅も有りますね。
(別件)
PCケースや電化製品のケースを手の背中で触ってフルフル
くる時がありますが、これもACコンセントに差し込んだ
プラグを逆向きに差し直すと直る場合がある。
(厳密に言うとACコンセントもプラス・マイナスがある)
回答ありがとうございました。
PCに触ったとき、私の方も帯電対策していたので、帯電していたとはちょっと考えにくいです。
ひょっとしたら、別件がまさに該当するかもしれません。
No.3
- 回答日時:
メーカーのコールセンターの人にコンセントを抜いた状態で主電源スイッチを何度かカチカチカチと押して下さいと言われました。
その後はコンセントは壁などの直接の電源から取ってくださいとのことでした。それで何故電気が抜けるのかは分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- ノートパソコン pcの電源がいきなり落ちますが原因は何だと思われますか? 4 2022/07/10 22:01
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsのpcを使っています。 BENQのライトバー、適当なスピーカー、テンキーがこれまではP 2 2023/04/24 16:24
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ノートパソコン ノートパソコンの画面が突然白くフェードアウトする 2 2022/04/05 15:20
- デスクトップパソコン シャットダウン後、モニターだけ消える 3 2022/09/10 00:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
電源コンセントについているア...
-
ONKYOのBR-NX10でCDが取り出せ...
-
電源ケーブルの交換について
-
むき出しの電気コードの処置
-
トイレのコンセントにアースが...
-
パワーディストリビューターは...
-
ACアダプターのコンセント側の...
-
防犯カメラの取り付けを行って...
-
第2種電気工事士の資格勉強をし...
-
3本出てるコンセントを100Vの一...
-
2極並行アースとは
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
AV機器の漏電等について。
-
アンテナケーブルについて教え...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
電源コンセントについているア...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
家庭の電圧が低いのですが
-
2極並行アースとは
-
コンセント試験の異常判定について
-
接地接続とは。
-
IH用200Vコンセントを普通の100...
-
ノートパソコンのハムノイズ(?...
-
棒が一本多いコンセントプラグ...
-
コンセントに付いてる郵便マー...
-
3Pのコンセントに2Pのプラグを...
-
防犯カメラの取り付けを行って...
-
漏電ブレーカあるからアース不要?
-
たわいのない質問ですが・・・
-
トイレのコンセントにアースが...
-
電源周り(コンセントプレート...
-
アッテネーターの使い方。
-
ビエラリンク機能が使えない
おすすめ情報