dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、妊娠33週で早産し、子供は1ヶ月程NICU→GCUに入っていました。
退院後、1ヶ月検診とフォローアップを兼ねて病院に行った時なのですが、シナジスという予防接種をされました。
初めて会う先生だったこと、注射をすると聞いていなかったこと、知らないワクチンだったこともあり、少し不信感があったのですが、副反応はほぼないといらしいということと、一緒にNICUに入っていた他の赤ちゃんもみんな受けていたので、今回のところは打ってもらいました。

ただ、上の子も居るし、出産した病院まで少し離れているので、1ヶ月に1回通うのは大変かなと思い、他の病院で受けられないのかと先生に聞くと
「他の病院でも良いけど、多分他ではやっていないんじゃないか」という答え。
「未熟児の赤ちゃんにはみんなする、ごく一般的な注射」という説明との矛盾を感じ、ますます不信感がつのり・・・。

乳幼児医療が利いて無料なので、費用については問題ありません。
ただ、本当にこの子に必要な薬なのか、不安に思うところがあります。
やはり受けたほうが良いのでしょうか?
シナジスを受けた方、受けなかった方、何か情報をお持ちの方からアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

31週で娘を出産しました。


退院したのが11月だったので、それから毎月3月まで、シナジス受けましたよ。
これから寒くなる時期でしたし、退院時でもやっと2500を超えたくらいですから小さな風邪が命取り
になると困りますものね。

病院側から詳しい説明がなかったとのことで、その辺は?と私も感じます。
しかし「未熟児の赤ちゃんにはみんなするごく一般的な注射」はその通りだと思います。
ただこの注射、大きな総合病院じゃないと受けられないと思いますよ。
私の住んでいる地域でも、市内でNICUがある総合病院の小児科が3件ほどです。
現に同じ頃入院されていた赤ちゃんは片道1時間かけて、この注射に来ていられました。
「未熟児では一般的だが、満産児ではまったく一般的ではない(関係ない)」注射ですね。

ただ、先生のお考えにもよると思います。
同じ頃入院していて27週で生まれた赤ちゃんがいましたが、私の娘と担当医が違うせいか
彼女はシナジスは受けませんでした。
お母さんが逆に心配して「いいのかなぁ」と電話をくれたくらいです。

これから寒くなります。満産児で生まれた子でも風邪を引いたら大変です。
まして未熟児、まだ抵抗力も弱いと思いますし、何かあったとき、体重が小さいと体力がなく
乗り越えられない場合がないとは限らないと思うんです。
個人的には受けられたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しかし「未熟児の赤ちゃんにはみんなするごく一般的な注射」はその通りだと思います。
ただこの注射、大きな総合病院じゃないと受けられないと思いますよ。
先生が言ったのは、そういう意味だったのですね。
私は最初から「NICUのある病院ならあるだろう」と思って聞いたのですが、ごく一般的な注射、なのに、他ではやっていないだろうと言われて、「大学病院の実験!?」とか思ってしまいました・・・(^^;)

やはりシナジスは受けたほうが良さそうですね。
ただ今の病院に通う価値はあまりないような気がするので(混んでるし、先生も・・・だし)まずは近くの病院で受けられるかどうか聞こうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 14:00

1歳になる娘は先天性の心臓病があり、昨冬、シナジスを投与し、先日も受けてきました。

心臓は手術を受けて無事根治しましたが、2歳になるまでは念のため受けたほうが良いということでした。

昨冬は手術を受けた里帰り先の病院で投与していましたが、今は隣県の自宅に戻っています。検診は今もその病院まで行っていますが(片道1時間程)、経過もよく、検診の頻度も減ってきていて、毎月注射のためだけに通うのも、特に冬場は大変(雪国です)なので、地元のかかりつけの医師に相談しました。
そうしたら近くの大学病院でワクチン外来があり、そこでも予約すれば投与してもらえると分かったので、その大学病院で受けることにしました。

シナジスが効いたのかは分かりませんが、3歳の上の子がいていろいろ風邪とかもらってきましたが、娘は入院するまでの事態には至らず、無事一冬越しました。筋肉注射なのでとても痛そうですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘さんのご病気が治って良かったですね。
経験談非常に参考になります。

>筋肉注射なのでとても痛そうですが・・・
痛そうですよね・・・
針が長くて・・・
注射をすると何も聞いていなかったのに当日行っていきなりされて、シナジスにもそうですが、先生に不信感があったのだと思います。


皆さんのアドバイスを聞いて、やはりシナジスは受けることに決めました。
病院は、とりあえず予約した次の回は今の病院で受けることにして、その時も長く待たされるようなら、近くの病院に変えようと思います。
電車だし、大きな大学病院なのであまり長くいると他の病気を移されてしまいそうで。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 14:12

#1です。

自己レスですが(^_^;)

シナジスは2005年から医師が必要と認めた場合は保険適応になったみたいですね。ぜんぜん知りませんでした。ごめんなさいね。
普通に問題なく生まれた子には必要ないので、1本25万円近くするため、一般の小児科では殆ど需要がないことも小児科医にさえ認知度が低い原因かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、2005年からだったんですね。ギリギリでしたね・・・
無料で受けられるので、費用に関しては心配ないのですが、聞いたことのない薬だったので戸惑ってしまいました。
たびたびありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 13:55

こんにちは。



32週で双子を早産しました。うちも退院前にシナジスを注射しましたよ。うちの場合は1ヶ月後はもう暖かくなる季節だったのでその1回きりでしたが、質問者さんの場合はこれから寒くなる季節(=風邪をひきやすくなる季節)なのであと数回の注射を勧められているのでしょうね。
未熟児は呼吸器系が弱点なので、普通に生まれた赤ちゃんなら軽症で済むRSウイルス感染症でも、重症になって入院しなくちゃいけなくなるようなケースが多いのです。その意味でこの感染症を予防するシナジスはやはり「未熟児にとってはごく一般的な注射」です。

>他の病院で受けられないのかと先生に聞くと
「他の病院でも良いけど、多分他ではやっていないんじゃないか」という答え。

これから退院されて赤ちゃんも少し成長して、乳児検診や一般の小児科医にかかる機会も出てくると思いますが、そこでたぶん驚かれるとともにショックを受けられたり戸惑われたりすることも多いと思います。
「ちっちゃいなぁ!」「もう○ヶ月なら○○できなくてはいけない」「要注意です」などなど..早産してしまった親として大変に凹むことをしょっちゅう言われます。地域の保健婦さんはもちろん一般の小児科医でさえ、未熟児に関して本当に無知です。まるで診療科が違うといった感じなんですよ。「シナジス?なにそれ??」なんて小児科医が掃いて捨てるほどいるんです(-_-;) 中にはちゃんと知識としてご存知で、「ならば取り寄せましょう」と仰ってくれる先生もいらっしゃるとは思いますが、まぁ大多数はお話にならない感じです。考え中の病院にまず問い合わせてみられたらいかがでしょう?
あと..これ乳幼児医療ききましたっけ?もう1年8ヶ月も前のことなのでハッキリした記憶がないのですが、たしか「入院中に受ければ費用がかからないから」と聞いたような気がするのですが。私の思い違いでしたらごめんなさい。

鶏ガラみたいだった赤ちゃん、これからどんどん可愛くなって来ますよ(笑)早く生まれた赤ちゃんは、発育も発達もユックリです。上のお子さんの時と比べて不安になることも多いと思いますが、私のところは入院していた病院の「発達フォロー外来」の先生が非常に力になってくれて不安を取り除いてくれました。「修正月齢」で考えてあげる、ってすごく大事なんですよね。
頑張ってください。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上の子は正期産だったのですが、小さめで、1歳の今も平均より小さいので(グラフギリギリです^^;)ある程度は経験してますが、言われますよね、小さいって・・・
私の場合は、実母に一番言われました。上の子は、寝返りやハイハイは早かったのですが、首や腰が据わるのが遅くて、電話するたびに「まだ据わってないの!」と言われました。「病院に行って、大丈夫かどうか聞いてきなさい」とか。
可愛い孫を心配してのことだと解ってはいても、辛かったですね・・・

フォロー外来の先生が初対面だったのと、何だか機嫌が悪かったようで看護婦さんにやつ当たりしていたので、この先生大丈夫かな・・・入院してた時の主治医の先生が診てくれるのじゃないし、それなら近所のNICUのある病院に通った方が楽なんじゃ・・・と思い、「他の病院ではだめですか」と聞いたら「他ではやってないだろう」と言われてしまって、シナジスのこともですが、その先生にかかることが不安になってしまったのだと思います。
近所の病院がいっぱいで、救急車で搬送されたちょっと離れたところにある病院なので、先生は『(私の)家の近所にはNICUのある病院がないのだろう』と思ったのかも知れませんね。

>「発達フォロー外来」の先生が非常に力になってくれて不安を取り除いてくれました。
良い先生でうらやましいです…笑

シナジスのこと含め、その病院に通う価値があるかどうか、よく検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!