dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

緊急です。すぐに回答ください。
精神科に通っています。長引きそうなので、新しい32条となるものに入りたいのです。
教えて下さい。
32条は2006年4月1日から大幅に変わります。
精神保健福祉法第32条は2006年3月いっぱいまでの制度です。
と聞きました。詳しく分かるサイトや文章、HPがあれば教えて下さい。それと、新しく変わる名前。

私、32条に入ろうと思ってたら変わるから無理ですって言われて、なにがなんだか・・・。
教えて下さい。お願いします。鬱病です。
優しく教えて下さい。

A 回答 (6件)

 うつ病の方が増加したため、従来の所得制限のない支援制度は打ち切られたということです。

市町村民税20万円以上の世帯は通常の健康保険の給付のみです。

参考URL:http://www.pref.aichi.jp/shogai/a-4_seishin/mina …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様回答ありがとうございました。PCは図書館で借りているのでなかなか返事が出せませんでした。申し訳ございませんでした。

お礼日時:2006/11/07 16:41

No2さんの回答を見て、ご質問の意味が分かりました。



先日、自立支援証の申請を行いましたので、ご参考まで。
まずは、お住まいの市役所に電話して、「自立支援」の申請をしたいと言えば、手続きを説明してもらえ、申請に必要な書類も送付してもらえますよ。
私の場合(社会保険、現在の市に数年住んでいる)だと、次の3つを揃えて、市役所で申請書を記入するだけで、手続きは簡単に終わりました。
・医者の診断書(市所定の用紙にて)
・保険証
・印鑑
証書の発行は1~2月かかるようですが、申し込み時に、申込書(控)をもらえるので、それで即日から適用可との説明を受けました。
あと、申請にあたって、申請書に病院および薬局名を記載するように指示を受けましたので、これらは事前に決めておく必要があるようです。

少しでも、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

#2さんのつけくわえで・・・


確か毎年役所に更新しないといけないはずです。
更新をしないと=自立できたので支援がいらないと
みなされたはずです。
ですので更新の時期を絶対に忘れないようにしてくださいね。
    • good
    • 0

#2です。


書き忘れていましたが、32条では5%だった自己負担が自立支援では1割にアップしています。
それでも普通の3分の1ですからね。
    • good
    • 0

気づくタイミングちょっと遅いです(^^;


今年4月に精神保健福祉法32条は改定されて、以降は障害者自立支援法の適用に変更になりました(自立支援、で通じます)。
私は以前から32条の適用を受けていたので、スムーズに自立支援に以降できましたが、以前に比べ手続きが煩雑になっており(32条は病院が市町村役場に申告するだけでよかったが、自立支援では患者「本人」が役所に手続きに行く必要があるなど)、医師によっては面倒なので適用を嫌がる傾向は強いと思います。
特に、うつ病やパニック障害などの軽度の精神疾患では、やりたがらないでしょう。ただ、きちんと申告さえすれば(病状とはあまり関係なく)適用を受けられます。法律の改定以前は「自立支援になると軽い精神疾患はまったく適用外になる」と騒がれていたのですが、実際には柔軟な運用がなされているようです。
かかりつけの医師が対応してくれないようなら、病院を変更することも検討したほうがいいと思います。
    • good
    • 0

よくわからないのですが、下記URLあたりを参考にされてはいかがでしょうか?



参考URL:http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5294/newpa …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!