
(注)最初のThe division は「popular musicとclassical musicの区別」のことです
The division between the two worlds has always been fairly clearly defined, with those who are active in one sphee rarely trespassing in the other, and never more so than today, when, instead of the distinction being based on fluctuating artistic taste, it is fairly firmly based on economic consideration.
never more so than todayのところがよく分かりません。前文とのつながりで構造的に何だか浮いているような気がするのですが、これは文が省略されている形なのですしょうか。それと、soはどのような意味でしょうか。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
and never more so than today
の省略・代用を復元するなら、
and the division between ... has NEVER been MORE clearly defined THAN TODAY
ということになります。soは、お考えのとおり、clearly defined の代用と考えればいいでしょう。「今日ほど区別がはっきりしていたことはかつてなかった」という意味になります。
それと、この文で使われているコンマはすべて必要なものですね。どれも省けそうにありません。コンマを省くと今より読みにくくなるでしょう。コンマを減らそうと思ったら、文の構造自体を大幅に変えなければならないんじゃないでしょうか。
経済的要因というのは、ポップスとクラシックの「市場」がくっきりと区別されているということでしょう。端的にいえば、CD屋でポップスの棚とクラシックの棚のどちらに並べられるかを、CDメーカーがすでに決めた上で作っているというような。どちらの棚に並ぶかが、すなわち「The division is clearly defined」ということになるわけです。
Aliasさんお返事どうもありがとうございます。なるほど、soはclearly defined の代用と考えれば良かったんですね。これではっきりわかりました。
>どちらの棚に並ぶかが、すなわち「The division is clearly defined」ということになるわけです。
うん、そういえばクラシックのほうはっきりそれとわかるように分かれていますね。棚の分け目というのはイメージしやすいです。もちろんこれが全部というわけじゃないだろうと思いますが市場といわれてもピンとこないのでわかりやすかったです。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
今日よりも(以前の方が)もっとsoということはなかった。
soはThe division between the two worlds has always been fairly clearly definedのあたりを指していると思います。
when ( instead of the distinction being based on fluctuating artistic taste )it is fairly firmly based on economic consideration.
はtodayの説明だと思います。
ところでこの文章、コンマはもともとおおかったのでしょうか?
なんか多すぎる気がしますが。
※副詞的な要素を省くと
The division has always been fairly clearly defined, and never more so than today, when it is fairly firmly based on economic consideration.
となると思います。
has beenのあたりは過去で、todayやその説明部分のisは現在のことですね。
問題となっているnever more soには動詞が省略されていて時制が直接は分からないけれど、たぶん、has beenと同じ時制でしょう。
hikaru_macさんこんにちは。どうもレスありがとうございます。
>今日よりも(以前の方が)もっとsoということはなかった。soはThe division between the two worlds has always been fairly clearly definedのあたりを指していると思います。
never more so than todayのところの省略を補って考えると(The division has always been fairly clearly defined) never more so than today
だと思ったのですが、これであってますかね。上のように考えると、soが指しているのhikaru_macさんの仰っているところだと考えるとギクシャクしてくるのですが・・・。それともこう考えるのはは間違いなのでしょうか。
>ところでこの文章、コンマはもともとおおかったのでしょうか?なんか多すぎる気がしますが。
私も多いなあと思っていたのですがどうやらもう一度見ても同じように売ってありました。逆に読みにくい漢字がしますけれども。
>問題となっているnever more soには動詞が省略されていて時制が直接は分からないけれど、たぶん、has beenと同じ時制でしょう。
主語はThe division でいいんですよね。そうすると上のように補って考えるのは間違いで
The division has been never more so than today
が正しくてsoの部分にclearly definedが入ると考えて方が良さそうですね。失礼いたしました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは:
この二つの世界の境界線は、一方に熱心な人々は決して他方に足を踏み入れず、以前からかなり明確に引かれている。そしてこの二つの分野の区別が移り気な芸術的趣向に基ずくものではなく、経済的配慮にかなり密接に関係している今日ほどその傾向が強いときはない。
つまり、ポピュラーミュージックとクラシックはこれまでも明確に差別化されていたが、こんにちではその傾向がさらに強い。それはその二つの分野が好き嫌いではなく、経済的理由に起因しているからだ。
ということだと思います。
でも、私に日本語変かも。。。
>つまり、ポピュラーミュージックとクラシックはこれまでも明確に差別化されていたが、こんにちではその傾向がさらに強い。それはその二つの分野が好き嫌いではなく、経済的理由に起因しているからだ。
ということだと思います。
nak205さんこんにちは。おへんじどうもありがとうございます。深い解説どうもありがとうございます。確かにポピュラーミュージックとクラシックはどこか異質な音楽という感じはしますね。どんな経済的理由に起因しているんでしょうかね。英文はここで終わっているのでもっと読んでみたいきもします。どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
"never more so than today"は、「(これまでもそうだったけれど)こんにちほど、そうであったことは以前にはなかった」というつながりではないでしょうか。
"when"以下は今日の状況を説明しているわけでしょう。
"so"の意味は、「ふたつの音楽の世界がかなり明確に区別されている」ということでしょう。
ざっと読ませていただいて、以上のように判断し、回答します。
わたしも、明朝、再考してみますが、別の解釈をお持ちの方がいらっしゃたら御指摘下さい。
cogitoさんおへんじどうもありがとうございます。なるほど、そうでしたか。ところで"never more so than today"は省略されているんですよね。省略を補うとどうなるのでしょうか。これはもともとはSVの形だったんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
自分で考えた英語ライティング...
-
英検1級の英作文の作り方について
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
英語の仮定法について
-
ネットで英語を読める必要性に...
-
面接 高校生時代頑張ったことに...
-
'd の特定方法
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
for to
-
英文解釈
-
例えば、英検2級の実力がない...
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
Next on のイメージ、意味について
-
英文について
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明日英語検定を受けます。 持ち...
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検2級なのに共通テストが
-
英検2級で産近甲龍
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
英検2級を控える高一です。 ラ...
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
非進学校から英検準一級合格の...
-
英検二級の面接で盛大にやらかす
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
英文解釈
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
英語の資格
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
勉強するときとしない時
-
for to
おすすめ情報