dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

緑内障と白内障とではどちらが失明の原因になりやすいですか?
またその理由を教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (3件)

失明というのは医学的には光も感じられない状態です(生活がままならない程度の視力を意味する社会的失明という言い方もありますが・・)。



医学的に失明というのであれば、白内障では特別な合併症を起こさない限りは失明しません。加齢によって生じる水晶体の混濁=白内障はすべての人に必発と言ってよい病気です。手術しか確実な治療法はありませんが、それさえ頑張れば回復が期待できます。

日本人の後天性失明原因の第1位が緑内障です。
緑内障は「眼圧が高い病気」という印象を持たれている方が多いですが、我が国では眼圧が正常範囲である「正常眼圧緑内障」が一番多いタイプです。眼圧だけでは診断ができません。いくつかタイプがあるのでひと言では定義できず、わかりにくい言い方で申し訳ありませんが、「視神経と視野に特徴的な変化が生じて、眼圧を下げることが有効な治療となる病気」と定義されます。ちなみに日本では40歳以上の約5%が緑内障と言われています。
神経細胞は一旦傷害されると再生不能なので、眼圧を下げること(薬剤や手術)で進行を停止あるいは遅延させることが治療目的となります。どのようなタイプであれ、薬剤で有効な眼圧下降が得られなければ手術の対象となります(No.2の方は少し誤解されているのかもしれません)。しかし、手術だけで完全にコントロールできないこともあるのが難しいところです。また十分に眼圧が下がっているはずでも進行することがあるので、眼圧以外の原因因子も考えられています。

ちなみに健診では眼底検査で動脈硬化や視神経乳頭の形などをチェックします。それに異常所見があり、緑内障が疑われた場合に視野検査へと進みます。はじめから視野検査を行うことはしません。
    • good
    • 0

 白内障は水晶体が混濁するだけですから完全に失明することはありません。

緑内障は眼圧の上昇によって網膜の細胞が死滅するので放置すると必ず失明します。また途中で気付いても視野が回復することはありません。進行を止めるだけです。でも進行を止めることは可能だそうです。目の端っこの排水穴が詰って眼圧が上がっている場合は手術が可能で、それで眼圧が下がれば薬の服用も不要になります。緑内障予備軍はかなり多いそうですから健康診断のときには必ず視野の検査をして貰うことが大切です。視野の狭窄はかなり進行してからでないと自覚しないのです。
    • good
    • 0

緑内障です。

視神経を犯し、視野が狭くなります。白内障は手術で回復が期待できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。緑内障の原因となる視神経の圧迫、という事態が起こりやすいのはどういった時・行動でしょうか?別の質問と絡みますので、よろしければお目を通していただけないでしょうか?
本当に皆様の説明が助かります。

お礼日時:2006/09/28 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!