

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
#2のものです。#4でGanbatteruyoさんが詳しく回答くださっているので、もう必要ないかも知れませんが、補足だけさせていただきますね。
>結局、「演奏」そのものも理論的な「解釈」も、両方ともinterpretationになってしまうんでしょうか?
「演奏」そのものはやはり、interpretation ではありません。performance や play になるでしょう。ただ、演奏する際にその方個人の interpretation をお持ちになって演奏はされるかも知れません。専門家などによる理論的な解釈ももちろん interpretation ですし、素人がテレビの前で勝手に言っている批評も interpretation と言えます。あくまでも個人個人の解釈です。
ssh1025さんご自身が「解釈」と訳すとなんとなくしっくり来ないのではないでしょうか?違っていたらごめんなさい。私自身「解釈」というのが、日本語として使用されている状況などと比べますと、これがまさに、と言える適語とも言えない気がしないでもないです。
例えば、音楽コンクールなどで審査員の方がある演奏者を評価する際に、interpretation と使用した場合、その審査員の方はその方独自の方法で representation (描写)するという考えはいかがでしょうか?その審査員なりの解釈で説明する、すなわち描写をしたり表現をしたりするわけです。
審査員A「今日はちょっと緊張していたようですね、でも音は大変なめらかで聞いていて心地が良かったです。でももう少し自分を表に出してみてはいかがでしょうか?あなた自身だけにしか造り出せない音を探してみてください」
審査員B「Aさんはそのように言っていますが、私は素晴らしかったと思います。観客もあなたの音にひきつけられていたのが良くわかります。あなたはこの舞台と観客を自分のものにしていましたよ」
などと言えば、これは judge A's interpretation であり、judge B's interpretation でもあります。2人の考えを合わせて their interpretations とも言えます。
シンプルに言いますと、答えが1つしかないわけではない芸術や文化の世界で、個人個人、もしくは個々の解釈によって、出てくる言葉や表現や描写です。それは批評であったり、interpretation する側の我がままや独断と偏見であったりもする可能性もあります。
少しでも参考になれば嬉しいです。
再度の回答ありがとうございます。自分の中でperformanceとは違うような気が漠然としていたのですが、明快になりました。
>ssh1025さんご自身が「解釈」と訳すとなんとなくしっくり来ないのではないでしょうか?
まさにそうでした。
わかりやすい解説、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
アメリカに38年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。音楽だけでなく芸術全てに使われる表現として、interpretationと言う表現をします。
芸術の表現はその芸術家(作曲家も含めて)の持つフィーリングを表現した物ですね。
英語で表現された物を他の言語に「表現しなおす」事をご存知のように翻訳interpretationと言いますね。 一度表現された物を「指揮者」の翻訳した物がその指揮者の「演奏上の解釈」に基づいて指揮しているわけで、だから「この演奏方法は解釈のひとつ」と言われるわけです。 人によって「ひとつのオリジナルの表現に対して翻訳」が違うのは自然であると私たちは感じるわけですね。
ダビンチの「最後の晩餐」の本当の意味はダビンチしか分かりません。 ベートーベンの「運命」につぎ込んだ本当のフィーリングはベートーベンしか分かりませんね。 何万と言う音による表現の一つ一つの動きを他人が知る事自体が無理なのです。 童謡の100個の音とは違うわけです。 そうするとどうしても人によってその音の動き殻感じるその人のフィーリングを解釈と日本語では言い、英語ではinterpretationと言う表現をするわけです。
解釈と言う単語がinterpretationなのではなく上に書いたものがinterpretationなのです。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
なるほど、よくわかりました。要するに「表現・再現」みたいな感じなんですね。和英辞典でもいろいろな和訳がありましたが、ようやく概念が理解できたような気がします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 東北大学志望の高校1年生です。 英文法ポラリス1➝英文解釈70➝長文読解。または 英文法ポラリス1➝ 1 2023/08/28 20:12
- 大学受験 スタサプの英語のルートを考えている高校1年生です。 マーチ、関関同立あたりを第一志望としています。 1 2023/08/07 09:00
- 大学受験 東北大学 英語 参考書ルートについて 2 2023/05/26 17:31
- CM いま ファンタのCMで使われてるメロディーの「音」間違いが気になる人はどのくらいおられますか? 2 2022/03/22 20:17
- 知的財産権 YOU TUBE に 沢山 カバー バンドらの 演奏があります、(例 カーペンターズ)。 日本音楽著 1 2022/07/04 13:25
- 英語 The SD reamer drill with stopper may also be used 3 2022/04/22 09:40
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 英語 Collagens are the most common type used. この英文の文法的解 2 2022/07/28 10:08
- 英語 英文解釈について Believe in 〜を信じるという意味の熟語なのですが I believe i 5 2022/08/24 02:04
- 英語 読解のための英文法(必修編)が終わったら次は何やったらいいですか? 受験生です 候補は、 ・英文解釈 0 2022/04/06 11:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
Come Come Everybodyの歌詞につ...
-
英文の解釈について。 It's the...
-
これはどのように訳すのでしょうか
-
契約書におけるCONSTRUCTIONの意味
-
健康のため、吸いすぎに注意し...
-
バニラ・スカイ] VANILLA SKY ...
-
following が示す内容に混乱し...
-
do a bucket list trip on ~に...
-
(311)―その2 Fifty days……こ...
-
『Takeo them out 』の意味
-
HJって?
-
“ルララ”をアルファベットで表...
-
have to offer の使い方
-
否定文末尾に、as-句があるとき...
-
business representativeって?
-
Master Term の訳をご存知の方
-
音楽における「解釈」、英語で...
-
英語についてです。before long...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
過去の不規則な習慣について質...
-
英語についてです。before long...
-
have to offer の使い方
-
partsとcompornents、部品と部...
-
F.O.B.Shipping Point とDestin...
-
around the country 国中? 国...
-
研究期間の英訳について
-
この文脈の「miller」が指す物...
-
複数? 単数? 定冠詞?record hi...
-
音楽における「解釈」、英語で...
-
<2011年度・京都大学の英語>
-
「あれっ?」「あれれっ?」
-
business representativeって?
-
as old as
-
every which way but loose
-
litter box とは?
-
詳しい方:AgentとRep違い
-
『Takeo them out 』の意味
おすすめ情報