重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

飛騨牛のスジが500gあります。
それを使って何か作りたいのですが、ありきたりのメニューしか思い浮かびません。
いつも作るものは、牛スジ煮込み(醤油ベース、味噌ベース(どて))、カレーくらいです。
「これは!」というメニューをご存じでしたら、是非ご紹介下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

スジ肉を下処理して、臭みを抜き柔らかくする。


鍋を熱し、油入れ、生姜一かけを包丁でつぶしたものを入れて、油に風味を移す。
スジ肉(ぶつ切りにしておく)を鍋に入れ、炒め(火が通っているので表面が色づくくらい)塩を少し振る。
スジ肉300gに対し、
黒酢(中国のもの)200cc
紹興酒100cc
砂糖50~70g(70入れるとかなり甘いです)
を混ぜ合わせ、鍋に入れ煮込む
焦げ付かないように注意しながら15分くらい煮込んで出来上がり。
元々は上海料理で豚のスペアリブを使います、仕上げに氷砂糖で照りを付けますが更に甘くなります。甘味を抑えるなら最初から氷砂糖を使用します。


下処理したスジ肉をぶつに切って、
烏龍茶かプーアル茶で更に煮ます。(肉が浸るぐらい)
そこに醤油(大匙3位)、塩(適宜)、ガラスープ100cc位(濃い目に作る、粉末ガラスープの素でもOKですが、その場合は塩を入れない)
味見をして、足りないようなら、塩か醤油を足します。
水溶き片栗粉を入れとろみを付けて出来上がり、一緒にチンゲン菜か白菜を煮ると見た目もいいです(白菜は縦に切り、チンゲン菜は根っこの部分を切るだけ)。

下処理したスジ肉(歯ごたえが多少残るくらいに仕上げる)を食べ易い大きさに切る。

フライパンにオリーブオイルを入れ、スライスしたニンニクを炒め、香りを付け、ぶつ切りにしたトマト(完熟のもの)を炒める(2~3個)、(トマト缶のカットでもOK、この場合は1缶)スジ肉を入れ、ワイン(赤のほうが合うと思います)を150cc位入れ、煮込む、塩、胡椒で味を調え出来上がり。

いつも目分量で作ってますので、正確な分量がわかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすいレシピありがとうございます。

スジ肉と特に意識しずに、普通のお肉と思って料理してしまえばいいんですね!
中華もイタリアンも大好きです。
料理は好きですから、目分量で十分です!

参考にさせて頂きますます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/03 17:55

うちは炒めて食べます。


生のまま食べやすい多きさに切り(煮込みの時と同じくらい)
油を引かずにフライパンで炒めて、
お肉が白っぽくなってきたらお醤油を回しいれます。
絡めて炒まったら火を止める前に一味唐辛子を振って
軽く混ぜて出来上がり。
お酒のおつまみに良いですよ。私はご飯派ですけど^^

あとは下処理を済ませて柔らかく煮込み(多少固くてもよい)、
味付けをする前の状態でスープごと冷凍してます。
おでんにしたり牛すじ丼にしたりカレーにしたり、
そのときどきで使ってますよ。

残った汁も捨てないで製氷皿に入れてストックしてます。
野菜スープとか作るとき入れるとおいしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>炒めて食べます
下ゆでをしなくても食べれるんですね!
煮込み系しか馴染みがないものですから、茹でなければ行けないものと思ってました。
手間がかからずおいしそうですね^^

>スープごと冷凍
今まで色々な物の冷凍保存をしてきましたが、煮込んだスジというのは思い浮かびませんでした。
使いたい時に簡単に使えて便利ですね。

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/03 17:48

牛すじで唐揚げをしたことがありますが


おいしかったですよ♪
しょうが、にんにく、醤油で下味をつけてから揚げました。

これもおいしそうでした↓
http://erecipe.woman.excite.co.jp/kantan/0510/05 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

唐揚げですか!全く思いもよりませんでした。
どんな感じでしょうか?味の想像もつきません。
百聞は一見にしかずですから、一度試してみますね♪

URLおいしそうですね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/03 17:59

ありきたり且つ牛すじ煮込みとかぶってしまいますが、


せっかくの上級和牛のスジ!できるだけ本来の風味が味わえる、「スジ丼」がおすすめです!

作り方は1つ目のURLのレシピで良いと思いますが、煮込む時間は長ければ長いほどトロトロ・プルプルで美味しくなります。もちろん、消えそうなくらいの弱火で煮込んでいってください。できれば半日くらいかけてもいいかもしれません。

2つ目のURLのように、新鮮ネギをぶっかけるのが極上です!

3つ目のURLのようにうまくいくともう最高です。
見ているだけでヨダレがとまりません・・・!(失礼;)

良い素材は極力その素材のよさを味わう食べ方で。
和食の常識且つ「特権」ですね!


http://www.foods.co.jp/okome/recipe/recepi.cgi?r …

http://www.geocities.jp/sakenomihotta/nikki/2004 …

http://cookinglab.blog7.fc2.com/blog-entry-49.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スジ丼なるもの初めて知りました。
当方名古屋ですから、どてめし(もつ、すじなどの味噌煮)は馴染みがあるのですが。。。
“どて”よりさっぱりしてそうです。

URLありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/10/03 18:03

ありきたりでいいなら煮込んだ牛スジを


1.お好み焼きの具にする。
2.たこ焼きの具にする。
3.餃子の具にする。
4.ピザの具にする。
その他検索で見つけたもの
http://coji.web-satellite.net/i/cooking/recipe.p …
http://www.gurume-massyu.com/ryouri/recipe/gyusu …
http://www4.zero.ad.jp/narigo/garlickitchen/carn …
http://www.mainichiya.jp/ryoriitiran/ryouriresip …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自分でも検索はしたのですが“煮込み”ばかりヒットするんですよね。。。
“煮込み”は色々な味付け・素材(和風、洋風etc...)で作った経験はあるのですが、これといって代わり映えがしないような気がしまして・・・。
たまたま“飛騨牛”のスジだったので何か目新しい料理はないかしら・・・と思い質問させて頂きました。

たくさんのレシピありがとうございます。
炒めものがありましたが、下ごしらえをきちんとすればおいしそうですね。
煮込んで初めて美味しくなる素材ですから、“煮込みを使ったレシピ”という発想に変えた方がメニューが広がりそうですね。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/03 12:12

あららしいメニューではありませんが、コンニャクと甘辛く煮た牛すじ煮込みを神戸では「ぼっかけ」というらしいです。


その「ぼっかけ」を焼きそばの上にかけた「ぼっかけ焼きそば」というものがあります。
http://shop.gnavi.co.jp/Mall2/96/103299.html
一度お試しあれ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大阪の牛スジお好み焼き(ネギ焼き)は何度も食べたことも作ったこともありますが、やきそばにかける(のせる)という食べ方は初めて知りました。
おいしそうですね!
煮込みを作った時に試してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/03 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!