No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>売上を上げずに、期を跨いでしまった場合、その得意先Aの売上金額自体・・・
前回答えたように自信なしですが、仕掛金はあくまでも棚卸資産の区分に入るらしいので売掛金とは違うようです。ただ、調べた限りでの貸借対照表には、例えば次のようになっていました(流動資産の一部です、金額は適当です。)
・・・
売掛金15000
製品0
仕掛金3300
仕掛品11000
原材料5200
・・・・・
不思議なBSだなと思いましたが、おっしゃるとおりの使い方をすれば辻褄は合うのかな??
よくわかりません、ただ、売上を上げれば「売掛金」上げなければ、製造業ならば「製品」、製造業でも・・品という形をなしていなくて製品に該当するものを仕掛金と捉えるのでしょうかね。うーーん、むずかしいですね。うちは、製造工場を抱えた卸売り業なので仕掛金なることばの存在は知りませんでした。ギブアップです。すみません。
No.2
- 回答日時:
建設業の「未成工事支出金」のことらしいです。
製造業でいえば仕掛品になるそうですが、建設業では棚卸資産ではあるが、製品とはいわず「完成工事支出金」といい、仕掛品に該当するものを未成工事支出金、あるいは仕掛金とよぶらしいです。完成途中の建物を・・品と呼ぶのはおかしいということから・・金と呼ぶような習慣があるとのことです。ただ他の製造業でも仕掛金という言葉を仕掛品と同じ場面で使っている例もあり不思議な言葉です。
もしかしたら、製造直接費のうち金銭で支払ったもので製作途中のものの構成部分を仕掛金と呼び、これに製造間接費を加えたものを仕掛品とよぶのかもしれません。
お役に立てずに勝手な持論ですみません。
この回答への補足
ありがとうございます!
ちなみになのですが、
社内において、ある得意先Aの仕事自体は終了しているが、なんらかの要因で売上を上げずに、期を跨いでしまった場合、その得意先Aの売上金額自体を"仕掛金"という言い方をしますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
おそらく「仕掛品」の間違いではありませんか?
そうであることを前提にお話します。
期末において製作途中の製品がある場合は棚卸しをする必要があります。その際の棚卸資産の勘定科目として使用するのが「仕掛品」です。
この回答への補足
ありがとうございます。
「仕掛品」ではなく、「仕掛金」です。
「仕掛品」についてはsinogallopさんに説明いただいた内容で私も理解しているのですが、「仕掛金」という用語では??でした。
googleで検索すると、用語の説明は無いのですが、
文章内には出てきていたので、用語的には存在
する様なのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
決算月間際の請求書日付について
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
取引先に立替してもらった場合...
-
賞与の計算方法がわからない
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
高額な贈答品は損金になります...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
個人所有の土地を借地として借...
-
繁殖用の成犬が死にました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報