
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
◆
もっとも一般的な区別として、
「~わけだ」=理屈、論理的な結果。
「~はずだ」=確信に近い推測、予測。
と考えるのが良いように思います。
{「訳だ」などの形で ということになるはずだという気持ちを添える}
という辞書の説明の骨子は、【ということになる】という箇所でしょう。
筋道を立てて考えればそういうことになる、といったようなニュアンスです。
それに対して「~はずだ」は、確信に近い推測などを述べていることになります。
「Aさんは料理学校の先生らしいよ。」という文の場合。
【筋道を立てて考えればそういうことになる】という意味を込めて、
「道理で、彼の作る料理は(料理学校の先生という事実を元にして考えれば)プロ並においしいわけだ。」
という表現が可能です。
一方、
【そういうこと(料理学校の先生であること)から推測して殆んど間違いない】という意味を込めて、
「それじゃ、彼に聞けばこの食材の調理法がわかるはずだ。」
などと言うことが可能です。
◆
「わけわからない」は、殆んどの場合、
『筋道を立てて論理的に考えられない』という【混乱】を表現する慣用句として考えるのが良いでしょう。
「意味わからない」は、言葉通り、
『言動や物事の意味している内容を理解できない』という【理解不能】を表わす場合が多いと思います。
No.4
- 回答日時:
「わけだ」と「はずだ」が同じような意味になる場合があります。
しかし、それは活用語の連体形(特に「~という」)を受けた場合に限られます。(岩波新国語辞典より)#3さんの例や
・それなら笑うわけだ(岩波新国語辞典)
・自動車なら一時間で着くというわけだ(岩波新国語辞典)
・これで安心して眠れるという―だ(大辞林)
・ここで仲裁役が出て来る―だったのだ(大辞林)
のような場合です。
>わけわからない 意味わからない 同じ意味ですか
「わけ」には、意味、理由、内容、事情、道理、常識、経緯など複数の意味があります。つまり意味と同じ場合もありますし違う場合もあることになります。

No.3
- 回答日時:
確かに、「わけだ」と「はずだ」は同じ意味で使える場合はあります。
例:スーパー大辞林より
「ここで仲裁役が出て来るわけだったのだ」
「ここで仲裁役が出て来るはずだったのだ」
しかし、それ以外の場合もあります。それは、
「わけだ」は、理由を説明するときに使います。
「はずだ」は、予想を述べるときに使います。
例:
「これが、そのわけだ」:「これが、その理由だ」
ここには、「はず」は、同じ意味では使えません。
また、
「こうなるはずだ」
「こうなるわけだ」
は、場合によって、同じ意味になったり、違った意味になったりします。
「わけわからない」は「理由がわからない」、あるいは「むちゃくちゃな」の意味で使います。
「意味わからない」は「理由がわからない」、あるいは「意味が分からない」に使います。
つまり、同じ意味の時と、違う意味の時があります。
No.2
- 回答日時:
その辞書の説明は少し違うように思います。
「~わけだ」というのは、確定している場合に使う言葉で、例えば、そうなることを知っている人が、知らない人に説明するような場合に「このボタンを押すと、蓋が開くわけです。」などと使い、「このボタンを押すと、蓋が開くようになっています。」という意味になります。
また、そうなると知っていたことが、すでに起きた場合にも、例えば、ボタンを押して蓋が開いたところを見せて「このボタンを押して蓋が開いたわけです。」のように使うこともあります。
それに対し、「~はずだ」というのは、不確定、おそらく(かなり強く)そうなると思うが、まだ確かめていないというような場合で、「このボタンを押すと、蓋が開くはずです。」と言ったら、「このボタンを押すと、蓋が開くと(強く)思います。」という意味です。
「わけわからない」と「意味わからない」は会話の中で相手に対して使う場合はほぼ同じ意味で使っていると思います。
「わけわからない」は自分に対して使う場合があり、何か問題を解決しようとしているがどうしても解決できない場合に「もう、わけがわからん。」などといいます。この意味では「意味がわからん。」とはいいません。
No.1
- 回答日時:
【わけだ】は説明の後について「すると~わけだ」
【はずだ】は予測の後につく「多分~はずだ」
って使ってる気がしますが・・・
辞書とかひかなく日常の会話での話ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
口に指を当てて「シー」という...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
「十分」?「充分」?正しい表...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「ガキの使いやないんやから」...
-
「生来」の読み
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
ドMとMの違いを教えてください
-
日本軍の使う『貴様』
-
読み方
-
次の土曜日とは 今週か?
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「蓋然性」と「可能性」の違い
-
「感触を感じる」って日本語的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
「あの人変わってる」と「あれ(...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
読み方
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
不等号の使い方について
-
次の土曜日とは 今週か?
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
「附」と「付」の違いについて
-
方と法、、、
-
日本語の意味
-
「感触を感じる」って日本語的...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
おすすめ情報