dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年入試で英語は必修なので夏から英語をやっていて少しは点数が伸びたのですが(75→105点)長文問題がほとんど合いません・・・速単(必修)と解体英語構文をほとんど覚えたのに正解することができません・・・何が欠けているのでしょうか。

A 回答 (3件)

 私も、数年前ですが大学受験生でした。

学生時代に塾講師や家庭教師をやっていたこともあるので、もし参考になればと書き込みをさせてもらいました。

 質問者さんの書き込みを拝見する限り、少し暗記に傾いてるのではと思います。まず、速読英単語はとてもいい単語集ですよね。必要最低限の単語を収録してくれてます。正直なところ、付いている長文の中には無益なものがチラホラあるので無理に読まなくてもいいです。それを読むくらいなら他の長文を読んだ方がずっと有益です。 
 あと、解体英語構文(Z会の単語帳にできるヤツでしたっけ?)は敢えて覚えるのではなく、長文等を読み慣れてから後でチェック代わりに読んだらどうでしょう?熟語のようなものよりは、文法参考書に載っている基本的な構文をまず押さえるといいでしょう。
 
 No.1の方がおっしゃるようにまさに読解力不足ですね。日本語力も大事なので、和訳の一言一句にも気を遣ってください。具体的には、長文を読む際には面倒だとは思わずに、自分なりに鉛筆で区切ったり(例えば、関係代名詞、that構文…)、SVOCを下に書くクセをつけるといいです。そうすると、自分にとって何が分からないのかが解答等を読んだときに再確認できます。それに、英文に忠実な訳も出来ますから。あと、わからない単語は○印でもつけて、飛ばして読んでください。試験本番では当然知らない単語が必ず数個は出てきますから、前後の文脈から判断できる力を養うために重要です。その後に、辞書等で調べて書き込みを入れてください。
 
 とりあえず、身近な教科書や学校で読んだ長文、もしくは手持ちの長文集(1冊に絞ること)を今一度読み返してみてはどうでしょう?今の時点で、新しい物に手を出すのは危険だと思います。私は単語集はもちろんのことですが、長文問題集(旺文社)も3回は読んでました。 毎日、少しでも長文に触れることが大事です。
 質問者に残された時間はもう長くはないですが、一日一日を大事にして勉強に臨まれたららきっと力も付くと思います。まだ、十分に間に合います。合格を信じて、英語長文を克服してください。
    • good
    • 0

長文は単語だけ覚えてもダメですよ。

例えば itが何を指すかなどは 日頃長文に慣れていないと 「それ」と訳したところで何が何だか分からなくなります。
    • good
    • 0

要するに、長文に対する読解力が欠けているのでしょう。


点数を上げるには、
ひたすら長文を解くのみです。
あと、問題から先に見、それから必要な部分だけを、読むようにすれば、時間が短縮できます。
あと単語は速単(必修)
だけで満足せず、たくさん覚えることで、長文は読みやすくなるでしょう。
もちろん熟語も大事です。
国語能力も必要になってきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!