dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3です。センター形式の模試で 英語が
筆記問題 200点中 120点弱しか取れませんでした。

6割あるかないかレベルです...。

アクセント発音はボロボロです。
文法は一問ミスでした。
解くのが遅くて1番最後の長文が解けませんでした。


入試まであと半年くらいしかないのですが、
7.5割くらいは取れるようになりたいです。

可能ですか?

センター模試を受けた経験がある方などいれば
アドバイスください。


ちなみに文系私大志望です。
センターメインの受験では無いですが、
利用できたらしたいと思っています。

A 回答 (3件)

> アクセント発音はボロボロです。



というのは吉兆かと。
発音アクセントの教材があるんで、一冊仕上げれば解決するでしょう。
また、出題難易度は模試>本番なので、模試より本番の方が若干上がる。
それに、大問一つ手つかずなのだから、読解速度等が上がれば最後の大問も間に合うんで、単純計算で(厳しめに)、30点×(110点/(200点-30点))+110点=129点
発音アクセントで+10点取ると139点で、ほぼ7割。
ちゃんと勉強するなら更に1割くらい上がりそうだから、8割近く狙えるのでは。
ただし、模試と本番は感触が違うんで、特に文法問題が模試では取れたというのは、あまりあてにしない方が良いかもしれません。
そのうちで良いから、ちゃんと過去問で得点を見て下さい。
模試の方が安直、丸暗記寄りで、文法問題集寄りです。センターの方が基礎文法や理解や素直な読解を問う傾向にあります。
その辺りで、私文組の安直な勉強とも、そもそも相性が悪いのです。

私文組でもやっておいた方が良いと思うんですが、そのうち、単語も文法も解釈も終わり、センターレベルの長文の教材も半分くらい終えた後、古い物で良いんで、センター過去問をゆっくりじっくりねっとりとしっかり訳しながら解いてみてください。
ゆっくりだったら解けるのであれば、あとは速度の問題。
ゆっくり解いても間違えまくるなら、実力の問題。
私文組は、速読ならぬすっ飛ばし読みに走りがちで、これやるとセンターではエライことに。
読解速度は、たぶん秋以降でも、長文の問題演習を重ねていけば、普通に上がっていくと思います。
現段階で、速度どうこうと言っても意味は無いです。
まずは長文以前の学習・教材を終えることですし、次に、遅くてもしっかり点が取れるようになることですし、それから長文演習によって読解速度を徐々に上げていくことです。
基礎文法や解釈が終わってないなら、当然本格的な長文演習に入れないので、その段階で速度云々を考えても無意味なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます( i _ i )

まずは文法とか読解の基礎を固めていこうと思いました。

最終的には8割近く取れるように
頑張ります!!

お礼日時:2019/06/03 08:14

センターは二次の対策しとけばなんとかなる

    • good
    • 0

可能だと思います!アクセント問題を伸ばすには、例えば単語と一緒にアクセントマークの位置を覚える、参考書などに乗っているアクセントの位置のコツや決まりを覚えるなどリスニングの積み重ね以外にも様々な方法があると思います。


やはり時間内に解くことは一番大事だと思うので、「この設問は〇〇分内に解くようにする」というように日々時間を図り練習していけば改善できると思います!受験に向けて頑張ってください^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
可能に出来るように頑張ります。

お礼日時:2019/06/02 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!