
私の小学校ソフトボール部では 市町村の統合によって
郡を 越えた統合が ありました。それで 以前の郡のほうでは 小学校ソフトボール部も 盛んな郡でしたし、練習相手校も たくさん ありましたが、統合によって迎え入れられた郡のほうでは 男子の小学校の部活の中心は サッカーが 盛んな郡です。
そこで ソフトボール部後援会(保護者会)の方では、
郡域を 超えた練習試合を 学校サイドに お願いしても 合併して 新たに加えていただいた 郡内の小学校ソフトボール部のチームとしか 練習試合を 認めてもらえず 4月の当初に 県大会の男子ソフトボール部の登録要請を 顧問の先生に お願いしてあったにもかわらず 登録されていませんでしたので 県のソフトボール大会に 参加できませんでした。郡内でのソフトボールの大会開催がなくても せめて 県大会さえ 登録してあれば ソフトボール部の 子供たちは 目標にむけて 練習できたと思います。先生がたの説明では 対外試合のできる範囲を 同郡内だけしか 認めていないとのことです。以前(広域合併前)の郡の時には 県大会
郡大会と公式戦にむけて 練習し 部の子供たちは がんばって きていたんですが 残念です。みなさん こんな ことで いいのでしょうか? ソフトボール部後援会(保護者会)の 意見を 無視して 学校サイドだけでの ほぼ 一方的な 意見で 子供たちの 県大会への参加する権利を 奪っても! ご意見を お聞かせください お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お気持ちは分かりますが、「学校サイドだけでの ほぼ 一方的な 意見で 子供たちの 県大会への参加する権利を 奪っても!」の箇所は事実でしょうか? それとも推測でしょうか?
と言うのは、「先生がたの説明では 対外試合のできる範囲を 同郡内だけしか 認めていないとのこと」という規定(というか決定)を制定したのが誰か、という話がはっきりしないからです。
通常、この種の決定を個々の学校がすることはありません。どうしてかというと、付き添いの教員の出張、保険、旅費の問題などがからみ、学校個別の判断では対処できないからです(旅費や保険、出張命令などは全て教育委員会です)。学校は間違いなく教育委員会に問い合わせをするはずですし、同一行政区として同じ対応になっているはずです。市区町村立学校の教員の場合、同じ行政区域内の出張は比較的簡単にできます。ところが、例え隣接市区町村でも、別行政への出張となると、これは「管外出張」という扱いになり、教育委員会の許認可がいるのです。
お話の、ソフトボール部の対外試合は学校行事ではありませんよね。しかも新しく合併した郡では、あまり盛んではなかった、ということですと行政がその辺りのこと(県大会の参加への対応など)について、周知していなかった可能性の方が高いと思います。
個々の学校を批判する前に、その辺りのことをきちんと調べた方が良いと思いますし、働きかける対象も、学校ではなく教育委員会だと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
大人の都合で子ども達に悲しい思いをさせた事例のように読みました。
No.1の方も御指摘のように、こうした「学校だけでは解決できない」トラブルの可能性を十分吟味することなく突き進んできた「平成大合併」に大きな原因があると思います。
>4月の当初に 県大会の男子ソフトボール部の登録要請を 顧問の先生に お願いしてあったにもかわらず 登録されていませんでした
というあたりには、学校独自の責任を感じさせますが、せいぜい「説明不足」に過ぎなかった可能性も充分考えられます。
小学校部活の実態は、地域により、本当に様々です。
中学・高校であっても、部活動は、基本的には「おまけの活動」であり、教育委員会は「正規の教育課程でないので指導する権限はない」のような逃げ方をして、取り合ってくれません。
社会体育の貧困な国での悲劇であるような気がします。
もちろん、現状でできることを、学校側は努力するべきでしょう。
しかし、こういった背景がありますから、保護者会のみなさんも、感情的にならずに、落ち着いて、じっくり学校側と交渉を続けることが、結果的に、子ども達に比較的まともな解決策を示せるように思われます。
公式の窓口以外に、味方になってくれる先生をさがすのもひとつの方法です。
ご意見 ありがとうございます。
いろんなやり方方法を アドバイスを 頂きながら子供たちが 不利益を こうむらないように 健全で 明るく楽しい 部活動を できることを望んでいます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育実習のお金について教えて...
-
公立小学校 ガラス割った 弁償
-
母校の小学校に入りたい
-
公立の学校事務員の行事参加
-
公立中学校の部活。部費の使用...
-
通学には必ず靴。それ以外はだ...
-
水筒にお茶を入れて登校はいつ...
-
ミニ復讐して小学校を卒業した...
-
なぜ机の上に座っちゃいけない?
-
日本一の文武両道は二宮尊徳さ...
-
なぜ、ほとんどの大阪市立の小...
-
小学校の校門のことで、いくつ...
-
社会体育って
-
学校の施設について
-
ベルマークって個人でも商品に...
-
大阪市内で評判の良くない小中学校
-
不登校で適応指導教室へ 出席...
-
田園都市線の車内でお見掛けし...
-
学校のプールでおしっこしたこ...
-
小学生、水筒2本持ちは禁止と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習のお金について教えて...
-
公立中学校の部活。部費の使用...
-
学校の施設について
-
公立小学校 ガラス割った 弁償
-
母校の小学校に入りたい
-
小学生が平日昼間の外出
-
なぜ机の上に座っちゃいけない?
-
東京都大田区の小学校について
-
公立の学校事務員の行事参加
-
日本一の文武両道は二宮尊徳さ...
-
大阪市内で評判の良くない小中学校
-
スポーツ少年団が、補助金をも...
-
真夜中の学校に電気がついてい...
-
小学校の校門のことで、いくつ...
-
小学生、水筒2本持ちは禁止と...
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
東京・神奈川で、PTAがない学校
-
社会体育って
-
習志野市のお勧めの小学校を教...
-
集団行動の“休めの姿勢”
おすすめ情報